M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
2021年6月8日更新資金調達
LBOファイナンスとは?LBOとの違いや特徴/リスクを解説【図解】
LBOファイナンスとは、対象の信用力や資産を担保にして金融機関から買収資金を調達する買収方法です。名称の由来は、比較的少額の自己資金を梃子(レバレッジ)にすることからきています。本記事では、LBOファイナンスの特徴やメリット・リスクを解説します。
目次
LBOファイナンスとは?
LBOファイナンスとは、買収対象のキャッシュフローや信用力を担保にして買収資金を調達する手法であり、いかに自己負担を軽減しながら買収を実行するかという考えに基づいた買収手段です。
LBOファイナンスは、主に大企業同士のM&Aで使用されます。中堅・中小規模の案件には関わりが少ないですが、将来的に実践する可能性を考えて数あるM&A手法の1つとして把握しておくと、有効活用できる場合もあります。
LBOファイナンスの特徴
LBOファイナンスは、対象会社のキャッシュフローを担保にするという手法から、さまざまな特徴があります。
【LBOファイナンスの特徴】
- 負債の割合を増やし、純資産の割合を減らす
- ノンリコース
- 特別目的会社の利用
1.負債の割合を増やし、純資産の割合を減らす
LBOファイナンスで融資を受けると、譲渡企業の負債が増加して元本返済による経常利益以下の利益減少や利息払いによる手元資金の減少で、純資産の割合も減少します。
一般的なM&A買収では、譲受企業から譲渡企業に対して譲渡代金の支払いが行われるため、金銭的な余裕が生まれます。しかし、LBOファイナンスでは譲渡企業の負担が大きくなるので、譲渡企業のリスクが高まります。
2.ノンリコース
LBOファイナンスの2つ目の特徴は、ノンリコースであることです。譲受企業に担保や保証責任はないため、譲渡企業が返済不可能な状態になったとしても、債権者(金融機関等)は譲受企業に対して返済請求することができません。
LBOファイナンスは、譲渡企業だけでなく債権者にとってもリスクの高い方法です。そのため、対象となる譲渡企業には、債権者の審査基準を満たせるほどのキャッシュフローや信用力が求められることになります。
3.特別目的会社の利用
LBOファイナンスの3つ目の特徴は、買収専用のSPC(特別目的会社)を利用することです。譲受企業がSPCを設立して、SPCがLBOファイナンスで金融機関等から買収資金を調達します。
SPCは、調達した資金を元手に譲渡企業の買収を行い、その後に合併を実施します。返済義務のあるSPCと譲渡企業が合併して、実質的に譲渡企業に返済義務を負わせることで、LBOファイナンスが完了します。
LBOファイナンスとLBOとの違い
LBOファイナンスは、LBO(レバレッジド・バイアウト)から派生した買収手法です。LBOの特徴はLBOファイナンスの特徴ともいえますが、この章ではLBOの特徴とLBOファイナンスとの違いについて解説します。
LBOとは
LBO(レバレッジド・バイアウト)とは、譲渡企業の資産や将来的な収益を担保に金融機関等から資金調達して買収するM&A手法です。
LBOが成功すれば、譲受企業は大きな出費をすることなく、譲渡企業を傘下に加えることができます。大量にリソースを投入する必要がないので、事業の多角化を目指す企業などが有効活用しています。
特にPEファンドが活用しており、企業価値が向上した段階で売却して数倍のリータンを得るというやり方で、一大資産を築いているファンドも少なくありません。
LBOの特徴
LBOは、譲受企業にとって利用価値が大きい特徴を持ち合わせています。特に影響の大きな特徴は、以下の2点です。
【LBOの特徴】
- 買収側の投資額削減
- 売却側の社会的信用を活用
1.買収側の投資額削減
LBOの1つ目の特徴は、買収側の投資額を削減できることです。譲渡企業の事業内容や今後の事業計画に基づき金融機関から買収資金を借り入れて、最終的に譲渡企業の負債とすることができます。
通常のM&Aでは資金調達が問題になることが多いですが、LBOを用いたM&Aは自己負担を軽減できるため資金調達が問題になりにくいのがメリットです。
また、少ない資本でM&A買収を実行できるため、企業全体にリソースの余裕が生まれて複数の事業を同時並行しやすくなるメリットもあります。
2.売却側の社会的信用を活用
LBOの2つ目の特徴は、売却側の社会的信用を活用できることです。通常の融資は、買収側である譲受企業の信用力に基づいて行われますが、LBOは譲渡企業が返済義務を負うため売却側の社会的信用が重要なポイントになります。
これにより、譲受企業は自らが調達できないような巨額の資金も譲渡企業の社会的信用で調達できるようになり、積極的にM&A買収を実行しやすくなります。
LBOファイナンスとLBOの違い
LBOの譲渡企業の社会的信用を活用するという特徴に加え、負債増加・純資産の割合減少やノンリコースなどの特徴を強めたものがLBOファイナンスになります。
LBOファイナンスは、資金を貸し出す金融機関のリスクがさらに高まっているため、融資を受けるためには譲渡企業に返済能力があることを示せるよう、M&A買収の時点で具体性のある事業計画を提示することが求められます。
LBOファイナンスを利用するメリット
数あるM&A手法のなかでも特徴的なLBOファイナンスですが、利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。この章では、買収側・売却側・融資側のそれぞれの視点からメリットを解説します。
買収する側のメリット
LBOファイナンスにおける買収側の最大のメリットは、少ない資本で買収を行えることです。LBOファイナンスで売却側の社会的信用を活用して大規模な融資を受ければ、自己資本を持ち出すことなくM&A買収を実現させることも可能です。
また、LBOファイナンスは返済義務を売却側に負わせることができるため、事業計画に失敗して売却側である譲渡企業が倒産しても買収側に返済義務はありません。
買収側の譲受企業は、M&Aの買収資金の一部として投じた自己資本を失うだけで済み、LBOファイナンスの失敗が他事業に悪影響を与えるようなこともないため、積極的に挑戦しやすいというメリットがあります。
売却する側の株主のメリット
LBOファイナンスにおける買収側の最大のメリットは、株式を高値で売却できることです。LBOファイナンスを用いた買収の場合、TOB(株式公開買付)と呼ばれる手法が用いられます。
TOBは市場価格に上乗せしたプレミアム価格で買い取ることが一般的です。過去のTOB事例に基づいた相場は20~40%前後となっており、市場価格100円の株式であれば120~140円で買い取ってもらえることになります。
融資する金融機関のメリット
LBOファイナンスにおける融資側の最大のメリットは、高金利で貸し付けることができることです。LBOファイナンスは金融機関にとってリスクが伴うものなので、リターンとして高金利設定になることが多いです。
また、LBOファイナンスは短期返済計画になることが多く、短期間で資金を増やせるので金融機関にとって大きなメリットといえます。
特に、PEファンドは複数のLBOファイナンスを同時並行し、買収を繰り返しています。数年間のスパンで資本回収を見込んでいるので、金融機関が資本を回収できるスパンも短くなる傾向にあります。
LBOファイナンスを利用するリスク
LBOファイナンスはそれぞれに多様なメリットがありますが、当然ながら一定のリスクが伴います。この章では、買収・売却・融資のそれぞれの立場からLBOファイナンスのリスクを解説します。
買収する側のリスク
LBOファイナンスで買収側の最大のリスクは、信用を損なう恐れがあることです。LBOファイナンスは売却側に返済義務を負わせて、買収側が負うリスクは少ない自己資本程度という特徴があります。
しかし、LBOファイナンスが失敗に終わった場合は、無計画な買収を行ったとして会社の社会的信用や評判を大きく損なう可能性があります。
LBOの失敗事例が買収側の失敗として紹介されるケースも多くなっており、売却側からの反感の声や周囲からの指摘により、最悪の場合は買収側の経営に影響がでる恐れもあります。
売却する側のリスク
LBOファイナンスで売却側の最大のリスクは、経営の自由度が低いことです。LBOファイナンスで返済義務を負わされた売却側は、今後の事業の利益で短期間の返済をしなくてはならないため、経営戦略に幅を持たせることが難しくなります。
事業を展開するうえで追加融資が必要になった際も、既に高額な負債を抱えているため金融機関からの資金調達は期待できません。
借入金を完済するまでは自由が縛られている状態なので、完済まではLBOファイナンスの際に策定した事業計画に基づいて経営する必要があります。
融資する金融機関のリスク
LBOファイナンスで融資側の最大のリスクは、回収不能になる可能性があることです。金融機関は売却側の信用力やキャッシュフローを担保に貸し付けているため、売却側である譲渡企業が事業計画に失敗した場合、資金を回収できなくなる可能性があります。
金融機関にとって不良債権は絶対に避けたいものなので、LBOファイナンスの融資を決定する際は的確な判断が求められます。
LBOファイナンスを活用してM&Aを実行する流れ
この章では、LBOファイナンスを活用したM&Aの流れを解説します。LBOファイナンスの要素が絡むポイントは以下の4つです。
【LBOファイナンスを活用してM&Aを実行する流れ】
- SPC(特別目的会社)を設立
- 買収するための資金調達
- M&Aの実行
- SPCと買収先企業の合併
1.SPC(特別目的会社)を設立
LBOファイナンスは、まずは買収側がSPC(特別目的会社)を設立します。SPC(特別目的会社)とは、企業が特定の資産だけを切り離して、特定の資産やプロジェクトのためだけに設立する会社です。
LBOファイナンスにおいては、ここで設立したSPCが最終的な受け皿会社としての役割を果たすことになります。
資本金はいくらでも構いませんが、LBOファイナンスで買収側が自己負担する分は、この段階で資本金としてSPCに移しておく流れが一般的です。
買収側 | → | 買収側 |
↓ | ┃ | |
SPCを設立 | 受け皿会社 |
2.買収するための資金調達
続いて、金融機関から買収資金を調達します。LBOファイナンスによる買収を実行するのはSPCなので、融資先もSPCになります。
この段階では、SPCに買収資金と借金の返済義務の両方が存在している状況です。なお、LBOファイナンスの借金は、LBOローンなどと呼ばれることもあります。
金融機関からSPCへ融資 → |
買収側 | → | 買収側 | |
┃ | ┃ | |||
受け皿会社(SPC) | 受け皿会社(SPC) (資金+借金) |
3.M&Aの実行
買収資金を調達したら、SPCにより買収先企業のM&A買収を実行します。買収先企業の株式の対価として資金を払い込み、買収先企業をSPCの傘下に加えます。
この段階で、SPCと買収先企業の親子関係が構築され、SPCには買収先企業の株式と借金が残っている状態です。なお、SPCが払い込んだ買収資金は売却側の株主のものとなります。
売却側 | 株式→ ←資金 |
買収側 |
┃ | ┃ | |
買収先企業 (事業) |
受け皿会社(SPC) (借金) |
買収側 |
┃ |
受け皿会社(SPC) (株式+借金) |
┃ |
買収先企業 (事業) |
4.SPCと買収先企業の合併
LBOファイナンスの最後の流れは、受け皿会社と買収先企業の合併です。最終的に買収先企業に事業と借金が残る形となります。
以降は、買収先企業が生み出す収益から、金融機関に対して返済を行っていくことになります。万が一、買収先企業が事業に失敗した場合もノ、ンリコースのため買収側が返済義務を負うことはありません。
買収側 | → | 買収側 |
┃ | ||
受け皿会社(SPC) (株式+借金) |
┃ | |
↑吸収合併↑ | 受け皿会社&買収先企業 (事業+借金) |
|
買収先企業 (事業) |
LBOファイナンスのご相談はM&A総合研究所へ
LBOファイナンスはメリットが大きい反面、リスクも高くなります。リスクを押さえながら実行するためには、M&Aの専門家などのサポートを受けながら十分に対策を施す必要があります。
M&A総合研究所は、M&Aの仲介事業を手掛けているM&A仲介会社です。幅広い規模のM&A案件を扱っており、案件に携わる際は常にLBOファイナンスを含めたM&A手法の比較検討をいたします。
無料相談は随時お受けしています。LBOファイナンスやM&Aにお悩みの際は、お気軽にM&A総合研究所までご連絡ください。
まとめ
LBOファイナンスは独特なM&A手法ですが、成功すれば飛躍的に企業成長を図ることも可能です。
リスクを把握したうえで実行すれば、メリットを最大限に活かし、M&Aの専門家からのアドバイスも参考にすれば、成功確率が高まるでしょう。
【LBOファイナンスの特徴】
- 負債の割合を増やし、純資産の割合を減らす
- ノンリコース
- 特別目的会社の利用
- 買収側の投資額削減
- 売却側の社会的信用を活用
- 買収側は少ない資本で買収を行える
- 売却側は株式を高値で売却できる
- 融資側は高金利で貸し付けられる
- 買収側は信用を損なう恐れがある
- 売却側は経営の自由度が低くなる
- 融資側は回収不能リスクがある
- SPC(特別目的会社)を設立
- 買収するための資金調達
- M&Aの実行
- SPCと買収先企業の合併
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法、2021年最新事例、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。この記事では、買収の意味やメリット・デメリット、M&A手法や買...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
事業再生スキーム一覧!再成長への資金繰りの方法、成功事例は?合併特例債も紹介
債務超過に陥った企業が事業再生を行うには、適切な事業再生スキームの選択が重要です。金融機関・日本公庫が中小企業の資金繰りや事業再生をサポートしています。今回は、事業再生スキームの種類・再成長のた...
経営資源引継ぎ補助金とは?支給対象/給付額/審査/流れを徹底解説
事業承継が必要でありながら資金の用意が難しく、なかなか踏み出せない事業者もいます。そのような場合に活用したいのが経営資源引継ぎ補助金という制度です。この記事では、経営資源引継ぎ補助金について補助...
LBOファイナンスとは?LBOとの違いや特徴/リスクを解説【図解】
LBOファイナンスとは、対象の信用力や資産を担保にして金融機関から買収資金を調達する買収方法です。名称の由来は、比較的少額の自己資金を梃子(レバレッジ)にすることからきています。本記事では、LB...
中間報酬が無料のM&A総合研究所の料金体系を解説
M&A総合研究所は、売り手の中間報酬が無料のM&A仲介会社です。中間報酬以外にも相談料・着手金・月額報酬を無料としており、料金体系が強みです。本記事ではM&A総合研究所の...
第三者割当増資のメリット・デメリットや注意点・手続きをわかりやすく解説
第三者割当増資とは、特定の第三者に新株引受権を付与して増資する方法です。必要な手続きは比較的簡便なため、企業の資金調達の手段として重宝されています。本記事では、第三者割当増資のメリットやデメリッ...
第三者割当増資に必要な総数引受契約書の作成方法や内容を解説【雛形あり】
総数引受契約書は、募集株式の発行の際に発行者と割当者の間で取り交わされる契約書です。第三者割当増資の手続きを簡略化する目的で活用することが多くなっています。本記事では、総数引受契約書の作成方法と...
TOBの不成立/ディスカウントの代表事例10選!
TOBとは、買い手が株式の数や価格、期間などを定め、株式取引市場外で株式の公募を行う取引手法のことです。本記事では、TOBが不成立やディスカウントになる意味と、TOBが不成立になった事例やディス...
第三者割当増資における総数引受契約書の作成方法・流れや注意点を解説【雛形あり】
第三者割当増資は、資本金増額や敵対的買収への対抗策として用いられます。本記事は、第三者割当増資に関する総数引受契約書の作成方法や、契約の流れ・注意点のくわしい解説を載せるほか、総数引受契約書の雛...
バイアウトの意味とは?4つの種類や目的、手法を知って経営に役立てよう
バイアウトとは、企業の経営が悪化した時に自社内の経営者や従業員が企業の買収を行うものです。今回はバイアウトの3つの種類や目的、M&Aとの違いを知ってバイアウトの基礎知識をわかりやすく解説...
銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。