2024年1月19日公開事業承継

M&Aでの売却手続き方法を徹底解説!価格の算出方法やメリット・デメリットは?

M&Aを実施する企業が増加傾向にあり、今後も多くの業界でM&Aが活発になっていくことが予想されています。
そんなM&Aの売却手続きの方法や売却価格の相場、メリット・デメリットについて理解していきましょう。

目次
  1. M&Aによる会社売却とは?
  2. M&Aによる会社の売却先の探し方
  3. M&Aによる会社売却の手続き・流れ
  4. M&Aによる会社売却価格の算出方法
  5. M&Aによる会社売却にかかる税金
  6. M&Aによる会社売却のメリット・デメリット
  7. M&Aで会社売却を成功させるポイント
  8. M&Aで会社売却をする際は専門家に相談しよう
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&Aによる会社売却とは?

M&Aによる会社売却とは、自社を合併や買収などの手段を通じて企業や個人に売却することです。

会社売却では、売却された会社は買収した会社に吸収されるため、消滅することなく存続し続けられます。
また、会社売却を行なった経営者は対価として売却益を得ることができます。

このM&Aによる会社売却は目的に応じてさまざまなスキームで行われるため、M&Aによる会社売却を検討している場合はしっかりとスキームの選定や戦略立案を行うことが大切です。

M&Aによる会社売却の目的

M&Aによる会社売却の目的には、主に以下のものがあります。

  • 売却益を獲得するため
  • 自社の後継者を見つけて会社を存続させるため
  • 事業拡大・多角化させるため
  • 自社を存続させて従業員の雇用を確保するため
  • 経営資源(人材・設備・技術・ノウハウ など)の獲得や企業価値向上のため

自社の売却を検討している場合、以上のような目的が考えられます。
M&Aによる会社売却が成功すれば大きな利益を獲得できるため、M&Aを検討している企業は年々増加傾向にあります。

M&Aでの売却手法

M&Aでの会社売却には、主に以下2つの手法があり自社の目的や戦略に応じて選定します。
 

  • 株式譲渡
  • 事業譲渡

ここでは、以上2つの売却手法について解説します。

株式譲渡

株式譲渡とは、経営者が自社の株式を企業や個人に売却して、経営権を譲渡することです。

会社は、株式の過半数を取得することで子会社化することができ、全株式を取得することで完全子会社化できます。
大企業や上場企業の場合は一部株式を取得して子会社化することが多いですが、中小企業の場合は全株式を取得して完全子会社化させることがほとんどです。

事業譲渡

事業譲渡とは、自社の事業を企業や個人に売却することです。

株式譲渡と違い事業譲渡では、自社の株式は譲渡せずに自社が保有している事業資産(設備・工場・技術 など)のみを売却するため、自社の経営権は移動しません。

また、事業譲渡には会社の事業の一部分だけを売却する「部分譲渡」と会社の事業全てを売却する「全部譲渡」の2種類があります。

会社売却と会社合併との違い

会社合併とは、M&Aを行うどちらか一方の会社が吸収され1つの会社になることです。

会社売却と違い会社合併では、吸収される会社は子会社化するのではなく消滅し1つの会社として機能します。

また、この会社合併には片方の会社のみが吸収され消滅する「吸収合併」と両方とも消滅して新たな会社を設立する「新設合併」の2種類があります。

M&Aによる会社の売却先の探し方

M&Aによる会社売却を行うためには売却先を探す必要がありますが、自社のみで売却先を探すのはあまり効果的ではありません。
そのため、幅広いM&A案件を保有している専門家や機関に相談して探していくことが大切です。

ここでは、M&Aによる会社の売却先の探し方について解説します。

金融機関・証券会社

金融機関・証券会社では、M&A案件を扱っている場合があります。

全ての金融機関・証券会社でM&A案件を扱っているわけではありませんが、一部では法人向け相談の一環としてM&A案件を扱っています。
そのため、自社と関わりのある金融機関・証券会社でM&A案件を扱っている場合は相談してみることが効果的です。

ただ、金融機関ではあくまでも金融に関する相談がメインになっていることを理解しておきましょう。

弁護士・会計士・税理士

弁護士・会計士・税理士などの士業も、M&Aによる会社の売却先を効果的に探してくれる場合があります。

士業は法務や会計、税務などのM&Aには欠かせない専門知識を持っているため、M&Aに関する相談を専門的な立場から受けることが可能です。
さらに、中にはM&A仲介会社と関係を持っており、幅広い選択肢の名から会社の売却先を紹介してくれるケースも少なくありません。

そのため、弁護士・会計士・税理士などの士業にM&A相談を行うことも効果的です。

公的機関

公的機関とは、主に中小企業向けに経営や事業承継、融資などの相談・支援を行なっている機関であり、M&Aに関する相談も受け付けています。

全国の各地域に、商工会議所や事業承継・引き継ぎセンターなどが設置されており、誰でも気軽に相談することができます。

さらに、M&Aマッチングサイトや後継者バンクを提供している公的機関も多く存在しているため、これからM&Aを検討している企業は売却先探しに活用してみることをおすすめします。

身近な知人・取引先

身近な知人・取引先の中に、M&A専門家やM&A経験者がいる場合は、そういった相手にM&Aの売却先に関する相談をしてみることがおすすめです。

ただ、必ずしもM&A案件を抱えている人物がいるとは限らないため、タイミングによっては相談先として活用することは厳しくなるでしょう。

そのため、1度周りの人物に相談しM&A専門家や経験者がいないか聞いてみることをおすすめします。

M&A仲介会社

M&A仲介会社に相談することが最も一般的な方法です。

M&A仲介会社では、売却側と買収側の間に中立の立場で仲介して効果的なM&Aサポート・アドバイスを行ってくれるため、お互いに効果的な条件でM&A取引を行えます。

さらに、多くのM&A仲介会社では無料で相談を受け付けているため、M&Aを検討している企業は1度相談してみることをおすすめします。
自社に適しているM&A仲介会社を見つけられれば実際に依頼してM&Aをサポート・アドバイスしてもらいましょう。

M&Aによる会社売却の手続き・流れ

M&Aによる会社売却には、さまざまな手続きや業務の流れがあり、それらの手続き・流れを半年〜1年ほどかけて進めていきます。
そのため、M&Aによる会社売却をスムーズに進めていくためには、しっかりと手続き・流れを把握しておくことが大切です。

ここでは、M&Aによる会社売却の手続き・流れについて解説します。

【関連】M&Aの手続きは?自社で必要な準備から最終契約まで解説!

M&Aの準備

最初に、M&Aに必要な準備を行います。

主に、M&Aの戦略・売却目的の検討や売却価格の算出、M&A仲介会社の選定など、M&Aを行うためにさまざまな準備を行いM&Aによる会社売却による利益を高めていきます。

M&Aの準備が整ったら実際に、売却先を探していき売却のための交渉を進めていきます。

トップ会談

トップ会談とは、売却側と買収側の経営者同時が会談を行うことです。

お互いの企業のビジョンや経営に対する考え方、経営方針などを話し合い、お互いの理解を深めていくことで、M&Aをより現実的なものにしていきます。

ここでは、特に売却価格に関する交渉が最も重要になります。
売却側はできるだけ高額での取引を考え、買収側はできるだけ安価で取引したいと考えるため、お互いに譲歩できる適正価格に設定します。

基本合意の締結

トップ会談で、お互いに納得のいく内容で交渉が成立したら、基本合意の締結を行います。

基本合意の内容は、主に売却価格・今後のスケジュール・独占交渉権の付与・秘密保持義務・デューデリジェンスなどが記載されています。

ただ、基本合意書には法的拘束力がないため、今後のデューデリジェンスによって内容が変更される可能性も十分にあります。

デューデリジェンス

デューデリジェンスとは、買収側が売却側の調査を行いM&Aを行っても問題がないか調査することです。

主に、売却側の財務・法務・税務・雇用・事業内容・債務などの情報を調査し、基本合意書で決めた売却価格の適正さや買収によるリスクやメリットを判断します。
ここで万が一問題が発覚した場合は、M&Aが破棄されたり売却価格の値下げなどが行われます。

また、デューデリジェンスは専門知識が必要な業務なため、基本的に弁護士・税理士・会計士などの専門家に依頼して調査します。

最終合意の締結

デューデリジェンスで問題なく完了し、お互いにM&Aに関する条件や内容が決まったら、最終合意の締結を行います。

最終合意では、主に売却価格・損害賠償責任・秘密保持条項・競業避止義務・その他M&A条件などがあり、法的拘束力のある契約です。
そのため、最終合意の解約を行う場合は損害賠償が発生してしまうため、十分に注意した上で締結しましょう。

また、万が一最終合意の内容が自社にとって不利な内容である場合は、その段階でM&Aを破棄することも1つの手段です。

クロージング

クロージングとは、実際に売却益の支払いや経営資源の移動を行うことです。

このクロージングでは、さまざまな資産・資源が移動するため、混乱を招く場合があります。
そのため、事前にクロージング計画書を作成しておき、スムーズにクロージングが行えるように対策しておくことが効果的です。

クロージングが実行されれば、M&A取引は完了になります。

M&Aによる会社売却価格の算出方法

会社の売却価格は、その企業の事業規模や営業利益、純資産額などの要因によって大きく異なります。
そのため、簡単にM&Aによる会社売却価格を算出することができませんが、いくつか算出方法が存在しています。

ここでは、M&Aによる会社売却価格の算出方法について解説します。

コストアプローチ

コストアプローチとは、売却側の純資産価値に重点を置いた評価方法のことです。

純資産価値に着目した評価方法なため、客観的会社売却価格を算出させられるというメリットがあり、中小企業のM&Aではよく用いられます。

ただ、将来的な利益や市場の状況が反映されない評価方法でもあるため、それらの問題を解消させるためには他の評価方法を取るようにしましょう。

マーケットアプローチ

マーケットアプローチとは、株式市場やM&A市場で類似した会社と売却側を比較して売却価格を算出する評価方法のことです。

市場の情報を収集しその情報をもとに会社の売却価格を算出するため、客観的で相場に近い評価を行えます。
ただ、新規事業や中小企業などを評価する場合は市場に類似した会社がない場合が多いため、十分に評価することが難しいというデメリットがあります。

そのため、類似した会社や取引データのある会社の売却時に用いられることがほとんどです。

インカムアプローチ

インカムアプローチとは、売却側の収益力や将来的な利益・キャッシュフローに重点を置いて売却価格を算出する評価方法のことです。

自社の将来的な収益力を考慮して価値やリスクを評価することができるため、売却価格が高く算出される場合があります。
ただ、将来的な事業収益の実現性が低い場合は将来的な収益力として扱ってもらえないため、理解しておくことが大切です。

また、売却側が精算を予定している場合にも用いることができません。

M&Aによる会社売却にかかる税金

M&Aによる会社売却は原則として対価は現金で受け取るため、売却益に対して税金がかかります。
そのため、これからM&Aによる会社売却を検討している企業は、かかる税金をしっかりと理解しておくことが大切です。

ここでは、M&Aによる会社売却にかかる税金について解説します。

【関連】M&Aの税金に関する知識!買い手・売り手の節税対策・税務を徹底解説【2023年最新】

株式譲渡の場合

株式譲渡の場合、個人と法人によってかかる税金の内容が異なります。

個人の株式譲渡では、株式譲渡で得た利益に譲渡所得税がかかります。
譲渡所得税は分離課税というさまざまな所得の月山額にかかる税金であり、税率は固定で20.325%です。

譲渡所得税の算出方法は、「譲渡所得=譲渡価格-(株式所得費用+譲渡手数料)」になります。

法人の場合は、株式譲渡で得た利益に法人税がかかりますが、法人税はその会社の全損益から算出される税金です。
そのため、譲渡益よりも経費による損失が上回っている場合は非課税になる場合もあります。
また、法人税の税率は31%です。

譲渡益にかかる法人税の算出方法は、「譲渡益=譲渡価額-(株式取得費用+譲渡手数料)」になります。

事業譲渡の場合

事業譲渡は、法人同士の取引であり、売却側と買収側のどちらにも税金がかかります。

売却側は、事業譲渡によって得た事業譲渡益に法人税がかかります。
事業譲渡益の算出方法は、「事業譲渡益=譲渡価額-譲渡資産の簿価」になります。

また、法人税がかかるため、税率は株式譲渡と同様に31%です。

買収側は、事業買収に対して消費税がかかります。
ただ、事業譲渡による消費税は売却側が徴収するため、買収側が納税を行う必要がありません。

消費税の課税対象と非課税対象には、主に以下のものがあります。
 

  • 課税対象:構造物や機械などの有形固定資産・ソフトウェアや特許などの無形固定資産・棚卸資産
  • 非課税対象:有価証券・土地・債権・商品券・預貯金・社会保険医療などの取引

M&Aによる会社売却のメリット・デメリット

M&Aによる会社売却には、さまざまなメリット・デメリットがあるため、それらのメリット・デメリットを理解した上でM&Aを実施することが大切です。
これからM&Aによる会社売却を検討している場合は、しっかりと理解しておきましょう。

ここでは、M&Aによる会社売却のメリット・デメリットについて解説します。

【関連】M&Aのメリット・デメリットとは?買い手・売り手ごとのメリット・M&A戦略策定・手法別の効果を紹介

メリット

M&Aによる会社売却のメリットには、主に以下のものがあります。
 

  • 売却益を獲得できる
  • 自社を存続させられる
  • 従業員の雇用を確保できる
  • 事業拡大が期待できる
  • 企業価値が向上する
  • 経営者は引退できる
  • 個人保証から解放される

M&Aによる会社売却には、主に以上ようなメリットが期待できるため、近年では多くの業界でM&Aによる会社売却を検討・実施する経営者が多くなっています。
そのため、これからM&Aを検討している経営者は、十分にメリットを得られるようにM&Aの準備を進めていきましょう。

デメリット

M&Aによる会社売却のデメリットには、主に以下のものがあります。
 

  • 希望の価格で売却できない
  • 売却先が見つからない
  • 希望の売却先に売却できない
  • 従業員の待遇が悪くなる
  • 意見や文化の不一致による従業員の大量離職が起きてしまう
  • 売却後に売却先が不祥事を起こしてしまう
  • 経営者は引き継ぎのために拘束される場合がある

M&Aによる会社売却には、メリットだけでなく以上のようなデメリットも考えられます。

特に、M&Aの準備が不十分な場合や自社の企業価値があまり高くない場合などは、以上のようなデメリットが発生しやすくなるため、十分に注意しましょう。

M&Aで会社売却を成功させるポイント

M&Aで会社売却を検討している企業やこれまでに会社売却を実施している企業が数多く存在しています。
ただ、M&Aで会社売却をする場合、しっかりと成功させるポイントを理解しておかなければ失敗してしまうリスクが高くなります。

ここでは、M&Aで会社売却を成功させるポイントについて解説します。

【関連】M&Aを成功させるノウハウまとめ!基礎知識をつけて攻略する

企業価値を高める

M&Aで会社売却を成功させるためには、企業価値を高めることが大切です。

M&Aを実施する前に自社の企業価値を最大限に高めておくことによって、売却価格を高く設定したり自社が有利なM&A取引を行えるようになります。
また、M&Aで最初に行う売却先選びでも自社に興味を示してくれるM&A相手が多く現れやすくなるため、スムーズにM&Aを進められるようになります。

そのため、M&Aを検討している企業は、事前に自社の企業価値を高めておきましょう。

売却のタイミングを逃さない

売却のタイミングを逃さないことも、M&Aによる会社売却を成功させるポイントの1つです。

例えば、自社の業績がよく企業価値が高くなっているタイミングや市場の競争率が変化したタイミングなど、売却のタイミングが適している時期はいくつかあります。

そのため、これからM&Aを検討している企業は自社や業界・市場の分析を徹底して、最適なタイミングで売却できるようにしておきましょう。

自社の目的に合致する売却先を選ぶ

自社の目的に合致する売却先を選ぶことで、M&Aによるシナジー効果をより高められます。

会社売却の主な目的には、後継者選定・事業規模拡大・企業価値向上・新規事業の参入・事業の多角化などが挙げられます。
以上のどの目的でM&Aを実施するのかは会社によって異なりますが、どの目的であっても売却先が自社の目的と合致していなければ十分な効果は期待できません。

そのため、M&Aを成功させるためにも売却先の情報を徹底して収集し、自社との高いシナジー効果が期待できる会社を選びましょう。

情報漏洩に注意する

M&Aは正式に決定されるまで、情報漏洩を徹底しておくことが大切です。

M&Aを検討していることがで従業員や取引先に知られてしまうと、自社への不信感や不安感から離職や契約解消に繋がってしまう可能性があります。
その結果、自社の企業価値が低下してしまい自社の希望条件でのM&Aが行えなくなるリスクが高くなります。

そのため、M&Aの情報管理は徹底して行いましょう。

専門家に相談する

M&Aには、さまざまな専門知識や業務が必要になるため、自社のみで行わずに専門家に相談しましょう。

M&A仲介会社などの専門家では、自社に適しているM&A案件の提供や戦略立案も効果的にサポート・アドバイスしてくれるため、本業務を行いながらスムーズにM&Aを進めていくことが可能です。
さらに、無料で相談を受け付けているM&A仲介会社も多いため、コストをほとんどかけることなく自社に適している相談先を見つけられます。

そのため、M&Aを成功させたいなら専門家に相談して慎重に進めていくことをおすすめします。

M&Aで会社売却をする際は専門家に相談しよう

M&Aで会社売却を検討している企業は年々増加傾向にあり、今後も多くの業界でM&Aは盛んに行われていくことでしょう。
ただ、M&Aには豊富な専門知識や業務が必要になるため、M&Aを実施した場合でも失敗してしまう可能性は十分にあります。

そのため、これからM&Aで会社売却を検討している場合は、M&A仲介会社などの専門家に相談して慎重に進めていくことをおすすめします。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

多くの企業が会社分割を検討しておりますが、トラブルに発展しないように従業員への対応に配慮する必要があります。今回は会社分割を検討している企業に向けて、会社分割における従業員の契約や手続きの流れな...

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

ITデューデリジェンス(ITDD)はM&Aにおいて欠かせず、明確な目的を踏まえた対応が求められます。今回はM&Aを検討している企業に向けて、ITデューデリジェンス(ITDD)につ...

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

M&Aを実施する際に人事デューデリジェンス(人事DD)は重要です。丁寧に手続きを進めないとM&Aで高い効果は得られません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、人事デュ...

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

近年は中小企業の経営者の高齢化に伴い、積極的に事業承継を行って生き残りを図る企業が増えています。 事業承継には複雑な手続きが多いため、信頼できる相談先の選択が重要です。そこで本記事では事業...

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

人事DD(デューデリジェンス)は、買収側がM&Aの実施後に受ける損失を最小限に抑えるために必要な調査です。当記事では、調査が行われる目的や調査範囲、かかる費用や注意点を踏まえながら、人事...

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)