M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2023年2月8日公開事業承継
M&Aで必要なPPAとは?会計処理の内容やのれんとの関係について解説!
M&AにおけるPPAとは、取得原価の配分のことをいいます。有形資産はもちろんのこと、無形資産もPPAの対象となります。
のれんは無形資産のひとつですが、無形資産の中にはのれんに含まれない資産もあります。この記事では、M&Aで必要となるPPAについて、PPAで認識される無形資産の具体例や評価方法、PPAの評価方法や会計処理、評価の注意点などについて解説しています。
M&AにおけるPPAとは、取得原価の配分のことをいいます。
有形資産はもちろんのこと、無形資産もPPAの対象となります。
のれんは無形資産のひとつですが、無形資産の中にはのれんに含まれない資産もあります。
この記事では、M&Aで必要となるPPAについて、PPAで認識される無形資産の具体例や評価方法、PPAの評価方法や会計処理、評価の注意点などについて解説しています。
会計処理のPPA(取得原価の配分)を知ろう!
はじめに、M&Aの会計処理におけるPPAの意味や、PPAと切り離せないのれんについて解説します。
PPAの意味は?
PPA(Purchase Price Allocation)とは、会計処理における「取得原価の配分」のことをいいます。
企業がM&Aによる買収を行った場合、「企業結合に関する会計基準(企業結合会計基準)」において、次の会計処理が求められます。
【M&Aによる買収時に必要とされるPPA(取得原価の配分)】
- 被買収企業の資産と負債の受入について、企業結合日時点に認識可能な資産と負債を買収企業の資産と負債に配分する。
そして、PPAの会計処理が不適切な場合、次のような問題が生じる可能性があります。
- M&A成立後の財政状態及び経営成績が適切に表示されない
- 会計監査で指摘を受ける
PPAの「のれん」とは?
PPAののれんとは、取得原価と被買収企業の純資産額との差額のことです。
買収企業は取得原価(買収企業が被買収企業の取得に要した原価)について、被買収企業の認識可能な資産や負債を、買収企業の資産や負債に配分します。
PPAにおけるのれんとは、この取得原価と被買収企業の純資産額との差額のことで、無形資産(目に見えない資産)のひとつです。
なお、被買収企業の資産や負債に含まれない無形資産のことを、超過収益力といいます。
超過収益力はのれんを含む無形資産によって構成されており、超過収益力はM&Aの検討において重要な意味をもちます。
ただし、超過収益力はPPAで認識される無形資産と同一ではありません。
PPAで認識される無形資産は、超過収益力の一部分です。
取得原価(買収価額)の配分とのれんの発生について、例を用いて解説します。
【取得原価の配分とのれんの発生例】
- 純資産(時価※)が30の被買収企業を、買収価額130で取得した
- 130(取得原価)-30(純資産)=100(純資産を上回った取得原価)
- 純資産を上回った取得原価100は、認識可能な無形資産がない場合、のれんとして計上される
「企業結合に関する会計基準」第29項において、無形資産の配分方法は次のように定められています。
- 受け入れた資産に法律上の権利など分離して譲渡可能な無形資産が含まれる場合には、当該無形資産は識別可能なものとして取り扱う。
無形資産配分後の資産がのれんとなります。
そして、分離して譲渡できる無形資産は、無形資産として個別に計上します。
要約すると、認識可能な資産は無形資産として計上しますが、認識要件を満たさない(分離して譲渡できない)無形資産はのれんとして会計処理するということです。
また、のれんは一定期間内に減価償却する必要があります(のれん償却)。
ただし、のれんがマイナスの場合(負ののれん)は、利益として計上します。
M&AにおけるPPAの実務手続き・流れ
それでは、M&AにおけるPPAの事務手続きや流れなど、PPAで具体的にどのようなことを行うのかについて見ていきましょう。
資料の収集・情報整理
まずは、売り手企業の資料を集めます。
資料の収集は、売り手企業の資産や負債、事業内容などを把握することが目的です。
PPAの分析開始段階で必要な資料が全てそろっていると、評価者による分析がスムーズに進みます。
M&A実施段階からPPAに必要な資料や情報を収集し、整理しておくと良いでしょう。
PPAの分析には、例えば以下のような資料が必要です。
【PPAの分析に必要な資料例】
- DDレポート(財務、税務、法務など)
- 買収の概要や目的に関する資料
- 買収案件に関するインフォメーションメモランダム(売却予定の企業や事業の詳細な情報を記載した資料のこと)
- 株式譲渡契約書
- 株式価値の算定レポート
- 対象会社の将来事業計画
- 買収対象会社の決算書
- 対象会社のクロージングB/S
このようなPPAの分析に必要な資料を基に、取得金額と純資産との差額や、PPAにおいて無形資産で計上される金額などについて分析します。
のれんなどの無形資産に注目されがちですが、PPAは取得価額の配分なので、無形資産と有形資産の両方について時価評価を行い配分します。
なお、有形資産を評価したうえで無形資産の評価を行うという流れが一般的です。
買い手企業・対象会社へヒアリング
外部評価者によって、買い手企業の責任者やキーマン、売り手企業のマネジメントを対象にPPAの無形資産に関するヒアリングが行われます。
何を無形資産として計上するのか確認したうえで、売り手企業がもつと思われる無形資産を確認します。
IFRS(国際会計基準)においては、以下のような無形資産が計上されます。
- 顧客関連の無形資産(顧客リスト、顧客契約など)
- 芸術関連の無形資産(演劇、書籍、音楽、写真、動画など)
- 技術関連の無形資産(特許技術、ソフトウェアなど)
- マーケティング関連の資産(商標、商号、ドメイン名など)
- 契約関連の無形資産(ライセンス、ロイヤリティ、フランチャイズ契約など)
PPAの無形資産は全て計上されるわけではないため、買収の目的や売り手企業の強みなどを確認して、PPAにおいて識別すべき無形資産(法的要件や分離可能性要件を満たす資産)がないか判断します。
無形資産の識別を行う
買い手企業や売り手企業からヒアリングした情報を基に、PPAの無形資産を識別します。
こうして識別された一定の要件を満たす無形資産が、PPAにおける無形資産として計上されます。
無形資産の価値算定を行う
識別されたPPAの無形資産の価値を算定します。
PPAの無形資産は、主に以下のような方法で評価します。
- コストアプローチ
- マーケットアプローチ
- インカムアプローチ
PPAの無形資産の種類や評価方法などによっては、識別された無形資産の価値算定を外部の専門家に任せる必要があります。
主な評価方法の詳細は後述します。
会計監査
PPAの評価結果について、会計監査人による監査を受けます。
会計監査人は、無形資産の計上や評価方法などの妥当性を確かめます。
無形資産の評価については、見積もりの要素を含むため、専門家によって判断が異なることもあります。
会計監査が済めば、PPAは完了です。
会計処理
PPAの会計監査が済み、計上科目や計上額、償却期間が決定したら、決定した内容に従って会計処理が行われます。
PPAで認識される無形資産
PPAにおける無形資産の認識基準は、法律上の権利と無形資産の分離可能性の2点です。
法律上の権利では、法律に基づいて保護される権利が含まれているかどうかが基準となります。
例えば、産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)や著作権などが含まれる場合、法律上の権利を満たしていることになります。
無形資産の分離可能性(分離して譲渡可能な無形資産)では、分離して売買することができる無形資産であるかどうかが基準となります。
分離して譲渡可能な無形資産であれば、法律に基づいて保護されていない権利であっても、基準を満たしていることになります。
例えば、特許として登録されていない特殊技術や顧客リストなどがこれに該当します。
このような認識基準を満たさない無形資産は、識別できない資産として、のれん(または、負ののれんの減少)に含まれます。
なお、認識基準は日本基準とIFRSで微妙に差異があり、IFRSでは無形資産の分離可能性は問われません。
また、法的基準を満たさない場合でも、分離可能であれば識別可能と判断されます。
PPAで認識されることがある無形資産には、次のようなものがあります。
顧客関連
- 顧客リスト
- 受注残
- 顧客との契約
マーケティング関連
- 商標・商号
- 商業上の飾り
- 新聞のマストヘッド
- インターネットのドメイン名
技術関連
- 特許権を取得した技術
- ソフトウェア
- 特許申請中や未申請の技術
- データベース
- 製法などの企業秘密
- 仕掛中の研究開発
契約関連
- ライセンス
- 建設許可
- フランチャイズ契約
- 営業許可
- 利用権
- 雇用契約
無形資産の評価方法
PPAの無形資産の一般的な評価方法は、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチの3つです。
無形資産の特徴によって特定の評価方法を採用したり、複数の評価方法を併用したりして価額を算定します。
ただし、マーケットアプローチに必要な類似の無形資産に関する情報を手に入れることは容易ではありません。
そのため、インカムアプローチやコストアプローチを採用するケースのほうが多いでしょう。
①マーケットアプローチ
PPAのマーケットアプローチとは、類似の無形資産の売買事例など、類似の無形資産が市場で実際に取引される価格を基に無形資産の価値を算出する評価方法です。
客観性が高く有効な方法ではありますが、比較的適用が難しい評価方法だといえます。
マーケットアプローチには、次のような方法があります。
- 売買取引比較法
- 利益差分比較法
- 概算法
- 市場取替原価法
②インカムアプローチ
PPAのインカムアプローチとは、評価対象となる無形資産が将来生み出すキャッシュフローの割引現在価値(将来得られると見込まれる価値を、現時点で受け取った場合の価値)を、当該無形資産の価値とする方法です。
インカムアプローチは企業の将来性に注目した、最もポピュラーな無形資産の評価方法です。
インカムアプローチには、次のような方法があります。
- 利益分割法
- 企業価値残存法
このようにして算出された残額を無形資産の評価額とみなします。
- 超過収益法
- ロイヤリティ免除法
③コストアプローチ
PPAのコストアプローチとは、評価対象資産を再取得または再生産するために必要なコストを算出して、当該無形資産の価値とする評価方法です。
コストアプローチには、次のような方法があります。
- 複製原価法
- 再調達原価法
PPAの「のれん」評価の注意点
M&Aにおける、PPAののれん評価の注意点を2つ紹介します。
評価額は評価者によって変動する
のれんの評価額は評価者によって変動します。
見積もりの要素を含む無形資産の評価には絶対的な解が存在しないため、評価者によって見解が異なることがあります。
評価の前提条件や評価方法などが不適切である場合、不適切な評価額となるため注意が必要です。
のれんの評価を誤るとのれんの減損が発生する可能性がある
のれんの評価を誤ると、のれんの減損(のれんの価値を修正すること)が発生する可能性があります。
のれんの減損は株価が低下したり、配当金が減少したりするなどの影響を与える可能性があります。
のれんの減損は、本来の価値よりも高い価額で買収したことで高値つかみとなったり、M&A後の引継ぎに失敗したことで想定した効果が得られなかったりするなどの要因によって発生します。
こういった要因は適切なDD(デューデリジェンス:対象事業のリスクを精査する手続きのこと)や、スムーズなPMI(Post Merger Integration:M&A成立後に実施する経営統合プロセスのこと)によって対処できますが、経済環境や株式市況の悪化など、中には主体的に管理することが難しい外部要因もあります。
こうして引き下げられたのれんの価額は特別損失に計上され、計上された分だけ当期の純利益が減少するため、株価の急落が危惧されます。
また、のれんの減損額は資本から補うため、のれんの減損額が大きい場合、配当金が減少したりゼロになったりすることもあり得ます。
PPAには高い専門性が必要!
PPAを実施するためには、高い専門性が必要です。
特にのれんを含む無形資産の認識や評価では、専門知識と実務経験の両方が求められます。
このようにPPAは一般的な会計処理とは異なるため、外部の経験豊富な専門家に相談しながら実施することをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!
多くの企業が会社分割を検討しておりますが、トラブルに発展しないように従業員への対応に配慮する必要があります。今回は会社分割を検討している企業に向けて、会社分割における従業員の契約や手続きの流れな...
M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?
ITデューデリジェンス(ITDD)はM&Aにおいて欠かせず、明確な目的を踏まえた対応が求められます。今回はM&Aを検討している企業に向けて、ITデューデリジェンス(ITDD)につ...
人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!
M&Aを実施する際に人事デューデリジェンス(人事DD)は重要です。丁寧に手続きを進めないとM&Aで高い効果は得られません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、人事デュ...
二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?
二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...
事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!
近年は中小企業の経営者の高齢化に伴い、積極的に事業承継を行って生き残りを図る企業が増えています。 事業承継には複雑な手続きが多いため、信頼できる相談先の選択が重要です。そこで本記事では事業...
M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!
M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...
M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?
人事DD(デューデリジェンス)は、買収側がM&Aの実施後に受ける損失を最小限に抑えるために必要な調査です。当記事では、調査が行われる目的や調査範囲、かかる費用や注意点を踏まえながら、人事...
100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!
M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...
管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?
管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。