M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2021年4月23日更新会社・事業を売る
M&Aの資格とは?種類や難易度、おすすめのM&A資格を比較
M&A仲介に必須となる資格はないのですが、M&Aに関する資格は数種類あり、取得することでM&Aの専門家であることを示せます。すでにM&Aに携わっている方はもちろん、これからM&Aアドバイザリーを目指す方は資格を取得すれば顧客から信頼を勝ち取ることができます。
M&Aの資格
近年では経営戦略としてM&Aを実施する会社が増えており、事業承継においてもM&Aを実施するケースが増えてきています。また、国も事業承継やM&Aの支援に積極的であり、中小企業庁では事業承継ガイドラインを策定して中小企業を支援しています。
しかし、実際にM&Aを行う場合は煩雑な手続きや専門的な知識が必要となるため、M&Aの専門家であるM&Aアドバイザリーの存在が不可欠となります。M&Aの仲介を行うために必須取得となる資格はありませんが、資格を持つことで顧客からの信頼を得ることができます。
この記事では、M&A資格の種類や難易度などについて詳しく解説していきます。
※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味をわかりやすく解説!
M&A資格の種類と必要性
M&Aの仲介は弁護士や会計士などの士業でも行っていますが、これらの国家資格に関してはM&Aにも活躍の場があります。また、M&Aに関係する資格を取得していないからといって、M&A仲介に携われないわけではありません。
しかし、M&Aアドバイザーとして仕事を行っていくうえで、これらの資格はM&Aの専門家であることを示すために非常に有効です。M&Aは手法が多種多様でプロセスも煩雑です。また、専門的な知識も必要となるため、M&Aの現場ではアドバイザリーの存在が欠かせません。
顧客にしてみると、会社の存続や成長を目指す大事なM&Aは信頼できるプロに任せたいと考えるのは当然のことです。そのため、M&Aの専門家であることを証明できる資格は顧客からの信頼を勝ち取るという意味でも、その必要性は非常に高いといえます。早速、M&Aの資格をそれぞれ紹介していきます。
M&Aエキスパート認定資格
M&Aエキスパート認定資格は、金融財団事情研究会と日本M&Aセンターが共同で企画・運営・認定をしています。基本的な知識を身につける「事業承継・M&Aエキスパート試験」や、その上位資格である「事業承継シニアエキスパート」もあり、専用の養成スクールも開催されます。
さらに、上位資格の「M&Aシニアエキスパート」というものもあり、こちらも専用の養成スクールを受講して修了した者だけが試験を受講できます。以下は、それぞれの資格の試験内容や受験資格、料金をまとめたものです。
試験内容 | 事業承継・M&Aエキスパート試験:M&A基礎知識・関連会計、M&A関係法制等、事業承継関連税制等、事業承継関連法制等、総合問題 M&Aシニアエキスパート:M&A実務、企業評価実務、M&Aの法務・会計・税務 |
受験資格 | 事業承継・M&Aエキスパート:特になし 事業承継シニアエキスパート:事業承継シニアエキスパート養成スクール修了者 M&Aシニアエキスパート:事業承継・M&Aエキスパート認定者、M&Aシニアエキスパート養成スクール修了者 |
試験・講座料金 | 事業承継・M&Aエキスパート試験:7,700円 事業承継シニアエキスパート養成スクール:132,000円 事業承継シニアエキスパート認定試験:11,000円 M&Aシニアエキスパート養成スクール:132,000円 M&Aシニアエキスパート試験:11,000円 |
M&Aスペシャリスト資格
M&Aスペシャリスト資格は、日本経営管理協会が運営・認定しています。M&Aの知識だけでなく、現場で活躍できる実務のスペシャリストであることを証明できる資格です。受験資格はありませんが、スペシャリスト資格取得支援講座が開催されています。
実務に特化しており、M&Aの第一線で活躍する方が講師となり、資格取得後も役に立つ内容を学べます。
また、資格取得後には年に1〜2回イベントが開催され、M&Aのサポーターとしての力を身につけられるうえに、人脈やコネクションも作ることができます。
試験内容 | 選択問題、論述問題(それぞれ合格基準の60%以上で合格) |
受験資格 | 特になし |
試験・講座料金 | 10,800円 |
JMAA認定M&Aアドバイザー
JMAA認定M&Aアドバイザーは、一般社団法人日本M&Aアドバイザー協会が運営・認定しています。JMAAが定める一定の基準をクリアし、そのうえで入会を認められた者しか持つことができない資格です。
資格取得・入会により手厚いサポートを受けることができ、人脈やコネクションを作れる会員の集いが年に2回ほどあります。
試験内容 | M&Aアドバイザー養成講座の受講 |
受験資格 | 受講:特になし 入会:M&Aアドバイザー養成講座の受講、またはM&Aアドバイザーとしての実務経験を有する者 |
試験・講座料金 | M&Aアドバイザー養成講座:198,000円 入会金:32,400円 月額会費:10,800円 |
事業承継士
事業承継士は、一般社団法人事業承継協会が運営・認定しています。事業承継に必要な知識やツールを学ぶ事業承継に特化した資格です。資格を持つことで資格取得講座を開催する事業承継センター株式会社から優先的に紹介してもらえます。
また、メルマガや機関誌「ツナグ」などを通して事業承継における制度・税務、法律など最新の情報を得ることが可能であり、専門家のネットワークも得られる可能性があります。
試験内容 | 選択問題と記述問題の混合形式 |
受験資格 | 以下の資格を有する者 ・土地家屋調査士 ・一級建築士 ・不動産鑑定士 ・宅地建物取引士 ・中小企業診断士 ・ファイナンシャル・プランニング技能士 ・税理士 ・公認会計士 ・行政書士 ・司法書士 ・弁護士 ・社会保険労務士 |
試験・講座料金 | 事業承継士資格取得講座:300,000円 認定試験:9,000円 入会金:10,000円 |
国家資格
M&Aの業務ではさまざまな専門知識が必要となり、デューデリジェンスの実施や契約書作成などのように国家資格の各専門家が得意とする業務も数多く存在します。したがって、国家資格を持つ方もM&Aでは重要な存在となります。
最近では、司法書士や弁護士などがM&A仲介を手がけているケースも多く、国家資格を持つアドバイザーが在籍しているM&A仲介会社もあります。では、それぞれの専門家がM&Aでどのような役割を果たすのかを見ていきましょう。
司法書士
司法書士は登記業務のスペシャリストです。M&Aでは登記を行うケースが多く、たとえば事業譲渡では不動産の移転登記が必要となり、株式交換などの組織再編の場面でも登記手続きは必要となります。このようにM&Aにとって司法書士の資格は非常に役立ちます。
また、司法書士がデューデリジェンスを行い、相手企業が法令違反を犯していないかを調査することもあります。M&Aのリスク管理においても司法書士の資格保有者は重宝されます。
公認会計士
公認会計士はM&Aのコンサルタントとしてデューデリジェンスや株式の評価、買収統合計画の策定などを行い、M&A戦略の立案やPMIの支援などを実施することも可能です。つまり、M&A業務を総合的に管理する役割を担い、FA(ファイナンシャルアドバイザー)とも呼ばれています。
実際、公認会計士が所属しているあるいは公認会計士事務所が母体となっているM&A仲介会社は多くあります。財務のプロフェッショナルがアドバイザーとして顧客をサポートしています。
税理士
M&Aでは税金が発生し、ときには多額となるケースもあります。そのため、M&Aでは税務処理や節税対策が非常に重要となります。税務に関するアドバイスや代行は税理士の独占業務であり、M&Aの税務全般をサポートできます。
また、税理士は会計の分野にも長けているため、税理士資格保有者の中には企業価値算定などの業務を行う方もいます。
弁護士
M&Aは法律と密接な関係があり、秘密保持契約や基本合意契約などさまざまな契約を結びます。M&Aの契約は、会社法や民法の決まりに則って作成・締結しなければならず、そのためには専門的な法律の知識を要します。
また、M&Aにおける法律上のトラブルにも対応できるため、リスク管理の面からも弁護士は力を発揮します。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(FP)は、財産運用における年金や保険などさまざまな知識を幅広く身につけています。M&Aは企業を発展・存続させるために行います。また、法律や税務の知識も必要となることから、幅広い知識を持つファイナンシャルプランナーは頼りになる存在となります。
※関連記事
M&Aアドバイザリーの重要性とは?ランキングや業務内容、M&A仲介との違いを解説
事業承継士とは?資格取得の難易度や費用も解説!
M&A資格の難易度
司法書士は筆記試験と口述試験を合わせた合格率が約3%、公認会計士はストレート合格を目指すのであれば5%、税理士は10%~15%、弁護士になるうえで必要な司法試験合格は約20%とかなり難易度は高いです。
一方で、M&Aの知識に直結するM&Aエキスパート認定資格、M&Aスペシャリスト資格、JMAA認定M&Aアドバイザーは国家資格と比べると比較的難易度は低くなっています。資格を取得するために講座を受講する必要があるなど、資格取得のためのサポートを受けられます。
また、事業承継士はすでに難関の国家資格を持つ者だけが受験できるため、国家資格と比べると難易度は低いといえます。
おすすめのM&A資格を比較
ご紹介したM&A資格の内、おすすめはM&Aエキスパート認定資格、M&Aスペシャリスト、JMAA認定M&Aアドバイザーです。M&Aエキスパート認定資格は通年で試験が行われており、JMAA認定M&Aアドバイザーは毎月試験が開催されているため、万が一落ちてしまったとしても、すぐに試験に臨むことができます。
M&Aスペシャリストは試験が行われる頻度こそ少ないですが、講座を受けたうえで受験できます。ただし、JMAA認定M&Aアドバイザーのように入会に条件が定められている資格もありますので、その点には注意が必要です。
また、講座やスクールの受講には一定期間を要しますので、仕事と資格取得のバランスはしっかりと調整するようにしましょう。
まとめ
M&A業務を一貫して実行できる公的な資格は存在しませんが、M&Aの専門家として業務を行ううえでM&Aに関連する資格の取得は有効です。M&Aアドバイザリーとして顧客からの信頼を勝ち取りやすくなります。ただし、資格取得のための知識では何の意味もありません。
資格取得後も最新の情報を取得するなどして知識を高め、それを実践で活かしてこそ本当の意味で顧客から信頼されるM&Aアドバイザーになることができるといえるでしょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!
事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。