減損処理とは?メリット・デメリットや計算方法をわかりやすく解説
2019年11月27日更新会社・事業を売る
M&Aのディールとは?ディールサイズ・取引規模を把握しディールの成功へ
M&Aにおけるディールとは、M&Aの取引という意味を指すビジネス業界用語です。この記事では、M&Aディールの定義・M&Aのディールサイズと取引規模・M&Aのプレディール・M&Aディールのプロセス・流れ・失敗要因・成功要因などを解説します。
目次
M&A分野で使われるディールはビジネス用語の1つ
M&Aで使われるディールは、ビジネス業界で馴染みのある用語の1つです。
しかし、その全てを把握できている経営者は少ないと思います。なかにはディールという言葉を、トランプなどのカードゲームやオンラインゲームなどで用いられるワードとして記憶している人もいるかもしれません。
そもそも英単語としてのディール(Deal)は、売買や取引という意味です。この他に、取り扱う・関わる・対処する・分け与えるという意味も持っているのであわせて覚えておきましょう。
そのなかでもとりわけ日本では、売買行為や取引を意味する言葉として、主にビジネス・金融・M&Aの分野で使われることが多いです。たとえば、ディールを実施する・スピーディーなディールを実現する、といった使われ方をします。
そこで今回は、M&Aで聞かれるディールというワードに関する基本的な知識を解説します。M&Aの実施を一考している経営者の方や、M&Aのことについて学びたい方に必見の内容です。
※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味をわかりやすく解説!
M&Aディールとはどういう意味?M&Aディールの定義を解説
M&A分野で使われるディールは、「M&Aの取引」という意味を持っています。
つまり、M&Aの交渉〜クロージングまでの取引の総称であり、多くの経営者から親しまれています。なおM&Aの実務では、プレディールと呼ばれるワードも活用されています。
プレディールとは、M&Aの戦略作りからストラクチャーの検討までのプロセスを意味するワードであり、ディールの前(プレ・Pre)に実施するという意味合いを持っているので覚えておきましょう。
起用したM&Aアドバイザリーや仲介会社によっては、取引というワードを使わずに、ディールという言葉を使って説明を行う場合があるため、知っておいて損はありません。
※関連記事
M&Aの契約書とは?契約手順に沿って意向表明、基本合意書、最終契約書を解説します
なお、すでにM&Aの実施を一考しているなら、M&A仲介会社を利用しましょう。
数あるM&A仲介会社の中でも最適なのは、M&A総合研究所への相談です。もし、M&A総合研究所に相談頂ければ、あなたの会社のM&Aが成功するよう経験豊富な専門家が金額の算出や条件交渉など、M&Aを幅広くサポート致します。
「円滑にM&Aディールを済ませたい」場合は、M&A総合研究所にご相談ください。経験豊富な専門家が、あなたのニーズに合った買収先企業をご提案致します。
また、M&Aのディールは、交渉から成立まで半年から1年程度かかりますが、M&A総合研究所は早いクロージングを目指し、平均3ヶ月でクロージングを行います。
M&Aのディールサイズと取引規模
M&Aでは、ディールサイズという言葉も使われています。あわせて押さえておくと良いでしょう。
M&A分野で使われているディールサイズとは、M&A取引の規模(取引金額)という意味を持っています。ディールのサイズは、下記の通り分類されるケースが多いです。
- 大規模案件
- 中規模案件
- 小規模案件
これら3つの規模におけるM&Aのディールサイズを押さえておけば、ディールサイズの用語についてバッチリ把握できます。それぞれ順番に見ていきましょう。
⑴大規模案件
ディールサイズが数百億円以上となるM&Aのことを、大規模案件と呼んでいます。
たとえば、大企業同士の合併や大企業によるクロスボーダーM&Aを実施する場合に該当します。なお、とりわけサイズが大きいM&Aは、メガディールという呼ばれ方をすることもあるので覚えておきましょう。
ちなみに、外資系投資銀行がM&Aアドバイザリーとなり実務を執り行うケースが多いです。
⑵中規模案件
数億円〜数十億円程度のM&Aを指すのが一般的です。
具体例を挙げるならば、有力なベンチャー企業や、地方の有力中小企業のM&Aなどが該当します。主として独立系のM&Aアドバイザリーや国内証券会社などが、実務を取り扱うことを頭の片隅に入れておきましょう。
なお中規模程度以下のディールであれば単純なイメージがあり安心できるという経営者の方もいますが、実際はそう甘くありません。中規模程度以下でもスキームによっては複雑であり、専門的な知識が必要となります。
なので、M&Aの実施を一考しているのならば、できるかぎりM&Aアドバイザリーなどからサポートを得るようにしましょう。その際に最適なM&Aアドバイザリーは、M&A総合研究所です。
M&A総合研究所では、M&Aに関する専門的な知識を持つアドバイザーがサポートいたします。業界最安値の水準で報酬を設定しているため、リーズナブルにサポートできるのも強みです。
またM&A総合研究所は完全成功報酬制となっておりますので、M&Aを一考される際には気軽にご相談ください。
⑶小規模案件
最後に、一億円に満たないディールサイズのM&Aは、小規模案件であったりスモールM&Aという呼ばれ方をします。
たとえば、地方の一般中小企業や個人事業主、サイト売買といったM&Aが該当します。スモールM&Aを専門とする仲介会社や、サイトでマッチングできるサービス等で取り扱うことが一般的です。
※関連記事
M&Aのプレディール
プレディールに該当するM&Aプロセスを解説します。M&Aプレディールのプロセスとして、以下のとおり紹介します。
- M&A戦略策定
- ディール相手の選定とロングリスト・ショートリストの作成
- バリュエーション・ストラクチャーの検討
これら3つのプロセスを押さえておけば、円滑にM&Aプレディールを済ませることができます。それぞれのプロセスを順番に見ていきましょう。
⑴M&A戦略策定
まず初めに、プレディールでは、M&Aの戦略を作っていきます。
M&Aの目的を明確化した上で、ターゲットとする業界や企業を選定することが意識されます。なので、ターゲット決定と同時に、M&A後の目標を決定しておくのが理想です。
M&Aの戦略を立てるときには、SWOT分析や3C分析等のオーソドックスなフレームワークを活用すると、円滑に進められることを覚えておいてください。
⑵ディール相手の選定とロングリスト・ショートリストの作成
無事にM&A戦略を立てたあとは、実際に相手企業を選定していきましょう。
ここで行う主な作業は、ロングリスト作成とショートリスト作成の2つとなります。
ロングリストは、大まかに条件を設けた上で、M&Aの相手候補を選定する作業です。その後シナジー効果やM&A戦略との適合性を考慮しつつ、数社ほどに相手を絞り込むショートリストが作られることを覚えておきましょう。
そして、ショートリストの優先順位に沿って、各企業とのM&Aディールを進めていくことになるのです。このように、多くの手間を費やすことが予想されますが、豊富なM&A案件が集まるM&A仲介サイトを活用すれば、ショートリスト作成が円滑に進みます。
なので、M&Aディール相手を効率よく探すなら、M&A総合研究所のシステムを活用すると良いでしょう。
M&A総合研究所には1日1万人のユーザーが来訪しており、買収ニーズを登録しておけば条件がマッチした売却案件をスピーディーに紹介します。このシステムを活用してディール相手を効率的に見つけてください。
⑶バリュエーション・ストラクチャーの検討
ここまでの作業が無事に終了すれば、いよいよディール候補のバリュエーションを実施します。
M&Aで使われるバリュエーションというワードは、自社の財務情報から取引価格の目安額を算出する作業を意味します。M&Aにおいては、DCF法や類似会社比準法など、状況に合わせて様々な手法を採用して実施するのが一般的です。
なおバリュエーションとあわせて、M&Aのストラクチャーを一考する必要があることも忘れてはなりません。つまり、株式譲渡・事業譲渡など様々な種類のなかから、自社に最適なM&A手法を決定するのです。
※関連記事
M&Aディールのプロセス・流れ
ここまででM&Aのプレディールが完了したら、M&Aディールを開始します。M&Aディールのプロセスは、以下のとおりです。
- 基本合意書締結
- デューデリジェンス
- 最終契約の締結
- クロージング
これら4つのプロセスを押さえておけば、M&Aディールを円滑に済ませることができます。それぞれのプロセスを順番に見ていきましょう。
⑴基本合意書締結
1つ目のプロセスは、基本合意書を締結することです。当事者企業が基本的条件に合意した上で結ばれることになります。
書類の記載内容としては、求めているディールサイズ(売買価格)・独占交渉権・秘密保持義務などです。
なお基本合意書には、法的な拘束力も義務もないため、ディールサイズの小さいM&Aでは、多くの場合スキップされます。
⑵デューデリジェンス
2つ目のプロセスは、デューデリジェンスの執行です。
企業の財務・財務・法務状況をくまなくチェックする、最も大切な段階です。
チェック範囲は、財務や法務、税務、IT、ビジネス等の分野など幅広く、簿外債務などをいかに発見できるかが、M&Aの成否に大きく関わります。
⑶最終契約の締結
3つ目のプロセスは、最終契約の締結です。これまでのプロセスを反映させた上で、互いの合意が取れれば、最終的な契約が締結されます。
なお将来的なトラブルを防ぐためにも、表明保証や補償条項などを設けておくようにしてください。
⑷クロージング
4つ目のプロセスは、クロージングです。
株式移転や、対価の支払いが終わった段階でれ、M&Aディールは終了となります。
ディールサイズが小さいM&Aであれば、最終契約と同日にクロージングまで到達しますが、大きいM&Aだと、多くの時間がかかる傾向があるので注意しましょう。
※関連記事
M&Aディールの注意点・キャンセル要因
M&Aディールは途中でキャンセルされてしまうこともあります。M&Aディールがキャンセルされる要因は、以下の3つです。
- デューデリジェンスによるリスクの発見
- 価値観の不一致
- 業績・財務状況の悪化
これら3つの要因を押さえておけば、M&Aディールがキャンセルされるリスクを事前に回避できます。それぞれの要因を順番に見ていきましょう。
⑴デューデリジェンスによるリスクの発見
1つ目の要因は、デューデリジェンスによるリスク発見です。
デューデリジェンスにより、大きな損失に繋がるリスクが見つかると、M&Aディールはキャンセルされやすいです。
この段階でキャンセルされてしまうと、多くの時間・手間・コストを無駄にしてしまいます。確実に成功させるためにも、売り手側は予め自社の抱えるリスクを可能な限り伝えましょう。
⑵価値観の不一致
2つ目の要因は、価値観の不一致です。
とりわけ従業員や経営理念に重きを置く中小企業では、この理由でディールがキャンセルしやすいです。なので、中小企業を相手とするM&Aでは、価値観を尊重するようにしてください。
⑶業績・財務状況の悪化
3つ目の要因は、業績・財務状況の悪化によるものです。
交渉中に業績や財務状況が急激に悪化した場合、M&Aは即座にキャンセルされることが多いです。なので、あらかじめ相手企業の業績や財務状況を調べる作業が大切です。
M&Aディールを成功させるテクニック
最後に、M&Aディールを成立させるコツとして、以下の3つを紹介します。
- M&Aアドバイザリーの起用
- M&Aディール対価の現金化
- 誠意ある対応
これら3つのコツを押さえておけば、自社のM&Aディールを成功に繋げることができます。それぞれのコツを順番に見ていきましょう。
⑴M&Aアドバイザリーの起用
1つ目のコツは、M&Aアドバイザリーを起用することです。
M&Aアドバイザリーを起用すれば、ディール成立の可能性を高めることができます。なぜなら、自社では解決できない問題を、専門家に助言してもらえるためです。
M&Aの際には、なるべく信頼できるM&Aアドバイザリーにサポートを依頼することをおすすめします。
M&AアドバイザリーであるM&A総合研究所は、専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、培ったノウハウを活かしM&Aをサポートいたします。
さらに、M&A総合研究所はスピーディーなサポートを実践しており、平均3ヶ月という期間で成約を実現します。
⑵M&Aディール対価の現金化
2つ目のコツは、M&Aディール対価を現金化することです。
なぜなら、売り手側におけるM&Aの第一目的は、売却資金の獲得であるためです。なので、もしも株式を対価にしてしまうと、妥当な価値が分からないため、ディールのキャンセルを求める企業もあります。
売り手を納得させたいなら、現金を対価にすると成功しやすいでしょう。
⑶誠意ある対応
3つ目の要因は、誠意ある対応を取ることです。
いい加減、見下すなど相手を不快にさせる態度で接すると、いかなる条件のM&Aディールでもキャンセルに繋がります。機械的ではなく、人と人による血の通った取引である事を忘れてはいけません。
誠意ある対応を適切に実施するためにも、不安があればM&Aアドバイザリーの協力のもと手続きを進めるようにしてください。
※関連記事
まとめ
この記事では、M&Aのディールについてお伝えしました。
M&Aディールでは、キャンセルに繋がる要因、成功に繋がるコツがそれぞれ存在します。ディール実施に不安があるなら、信頼できるM&Aアドバイザリーに相談するようにしましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
有料老人ホームのM&A・譲渡・売却の動向/注意点【積極買収企業4選】
高齢化社会が進む日本では、有料老人ホームなどの介護施設が増えています。今後も増加が予想されるなか、後継者不足などを解消するために有料老人ホームなどの株式譲渡や事業譲渡も増加しています。本記事では...
M&Aに強い弁護士に依頼する場合の費用相場は?大手7事務所の手数料比較
M&Aは仲介会社に依頼するのが一般的ですが、弁護士に依頼する方法もあります。しかし、弁護士のM&A業務の費用相場は分かりにくい部分もあるので、よく理解して依頼することが大切です。本記事では、M&...
合併と株式交換の違いとは?メリット・デメリットや事例を紹介
合併と株式交換は、どちらも経営統合や組織再編の効果的な手段として、多くの企業によって実施されています。では、合併と株式交換にはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では、合併と株式交換の違いや...
会社売却の成功・失敗ポイントとは?手順や注意点を事例付きで徹底解説
会社売却には、事業承継やシナジー効果獲得などのメリットがありますが、必ずしも成功するというわけではありません。本記事では、会社売却を成功・失敗のポイント、手順や注意点について、成功・失敗事例を交...
子会社売却は株価に影響する?法人税やタイミングの注意点を解説【事例付】
子会社売却は、株式市場においてポジティブに捉えられることもあればネガティブに捉えられることもあり、それが株価の変動に大きく影響します。本記事では、子会社売却による株価への影響や子会社売却による税...
アナジー効果とは?回避してシナジーに変える方法を解説
アナジー効果とは、M&Aによる統合効果が十分に得られなかった状態や、統合前よりも経営状況が悪化した状態のことを指し、シナジー効果とは逆の意味になります。本記事では、アナジー効果の意味や、アナジー...
類似企業比較法を計算例付きで解説!メリット、必要なデータ
類似企業比較法とは、対象会社と類似している上場企業を複数社選定し、類似会社のデータから倍率計算を行う方法です。本記事では、類似企業比較法を計算例付きで解説します。また、類似企業比較法のメリットや...
会社を廃業後も残ってしまった借金はどうすれば良い?対処方法をパターン別に紹介
後継者不足や経営状態の悪化などの理由により、会社の廃業を検討することがあります。しかし、残される借金の対処方法が分からずに廃業に踏み切れないケースも多くみられます。本記事では、会社を廃業した後に...
地位承継とは?読み方と事業譲渡で知っておくべき契約上の地位の承継
事業譲渡でM&Aを行う時や不動産の引き継ぎなどの際は、地位承継を行う必要があります。本記事では、地位承継とは何か、地位承継と地位継承ではどちらが正しい読み方なのかなど、事業譲渡の地位承継で知って...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。