2025年9月24日更新事業承継

M&A・事業承継における代表権の移転方法と注意点|ケース別に徹底解説

M&Aや事業承継において、代表権の移転は重要なプロセスです。手続きを誤ると、事業の継続性や税制優遇に影響が出かねません。本記事では、代表権移転の方法とケース、そして注意点を解説します。スムーズな移転を実現するために、ぜひ参考にしてください。

目次
  1. M&A・事業承継における代表権移転の重要性
  2. ケース別解説:M&A・事業承継における代表権の移転方法
  3. 株式承継パターン:M&A・事業承継後の選択肢
  4. 経営承継円滑化法による事業承継支援
  5. M&A・事業承継における代表権移転の注意点:スムーズな移行のために
  6. M&Aにおける代表権移転の特殊性
  7. 事業承継の代表権の判定に使われる書類
  8. 事業承継で代表権を後継者に引き継ぐ方法まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&A・事業承継における代表権移転の重要性

事業承継の課題の1つに代表権の引継ぎがあります。代表権の引継ぎが適切に行わなければ、経営体制を保てなくなり経営意思を統一することも難しくなります。

また、事業承継の税金負担を軽減できる事業承継税制という制度がありますが、要件に代表権の移転が定められているので、引継ぎが行われていなければ利用できません。

健全な体制を構築するためには、適切な手続きで代表権を後継者に引き継ぐことが大切です。この章では、事業承継で引き継ぐ代表権の意味、事業承継税制との関係を解説します。

事業承継で引き継ぐ代表権とは

M&Aや事業承継において引き継がれる代表権とは、企業の意思決定を行うための法的権限です。会社の定款に代表取締役として登記された人物が、この代表権を保有します。適切な移転は、事業の継続性と円滑な経営体制の構築に不可欠です。

代表権の任命は取締役の互選や株主総会・取締役会の決議で行われ、任命された者は会社の代表として会社の重要な意思決定を行えるようになります。

なお、代表権のことを経営者のリーダーシップと捉えることもあります。この意味としての代表権は、法的な手続きを伴うものではないので引継ぎは必須ではありませんが、従業員からの信頼や求心力が高いリーダーシップも代表権の要素の1つです。

代表権移転と事業承継税制の関連性:税務メリットを最大限に活用するために

事業承継税制は、2025年4月1日以降も引き続き適用可能です。これは、事業承継時に発生する相続税や贈与税の納税を猶予・免除する制度で、中小企業の円滑な事業承継を支援することを目的としています。最新の適用要件や特例措置については、専門家への相談や中小企業庁のウェブサイトなどを参照ください。


平成30年の改正により利便性が大きく向上しており、要件を満たして適用を受ければ全額猶予措置を受けたうえで、最終的には全額免除措置を受けることができます。

事業承継税制の要件は、経営者・後継者・会社など対象別に定められています。2025年4月1日以降も、経営者には「贈与時において会社の代表権を有していないこと」といった要件が引き続き適用されます。詳細な要件については、最新の情報を中小企業庁のウェブサイト等で確認するか、専門家にご相談ください。


事業承継税制の目的は、税金負担の軽減により次世代への引継ぎを円滑化することなので、法的な代表権の引継ぎが行われていない場合は対象外となります。

事業承継で代表権を後継者に移転するタイミング

事業承継税制を活用する際は、代表権の後継者への引継ぎは株式の贈与時点までに終えている必要があります。

代表権の移転タイミングを誤ると、事業承継税制の要件を満たせなくなります。適用を受けられないと不都合が多いため、代表権の移転をケース別に把握しておくことが大切です。

【関連】【2021】事業承継税制の特例措置のメリットや適用要件を解説!

ケース別解説:M&A・事業承継における代表権の移転方法

事業承継で代表権を後継者に引き継ぐ方法は、大きく3ケースに分けられます。ケースによっては事業承継税制の要件を満たせなくなるので注意が必要です。

①代表権を移転して退任と就任した後、株式を贈与するケース

まず、代表権の移転後に株式の贈与を行うケースです。親族内承継、特に親から子への承継では、この方法が一般的に選択されます。代表権の移転と株式贈与を同時に行わないことで、手続きの複雑さを軽減できるメリットがあります。

事業承継税制の要件判定

こちらのケースでは、株式の贈与以前に代表権の移転が完了しているので要件はクリアしています。

後継者が1人の場合は、同族関係者のなかで最も多くの議決権数を有している必要があり、後継者が2人あるいは3人の場合は、各後継者が10%以上の議決権を有し保有割合が上位2名あるいは3名である必要があります。

なお、前任者は前任者の退任と後継者の就任後も会社に残り続けることは可能です。代表権の移転さえ行えていれば、前任者が役員や従業員として在籍することは認められています。

前任者の退任後のポジションには、会長や役員、従業員などがあります。事業承継が会社に与える影響は大きいので、安定するまでは前任者が会社に残って後継者をサポートする形をとる企業も多いです。

②代表権を親族外移転を経て、後継者に移転し株式も贈与するケース

後継者に代表権を移す前に一度親族外を経由しているケースです。こちらのケースでは、親族外移転の際に株式の贈与を行わずに代表権の移転のみを行っています。

一度親族外を経由するメリットとしては、後継者育成の時間を確保できることが挙げられます。後継者が経営者に必要なスキルや覚悟を養うまでの一時的な措置として、親族外の役員や従業員に代表者に就任してもらいます。

本来の後継者の育成が完了次第、親族外の代表者から後継者に代表権の移転と前任者から後継者への株式の贈与を行い、後継者が就任する流れになります。

事業承継税制の要件判定

親族外移転を経た代表権の移転は要件をクリアしています。ポイントは「会社の代表権を有していたこと」なので、一度でも代表者の座についていたなら移転したと認められます。

なお、使用例の紹介のために親族外移転を挙げましたが、一時的な移転先は親族・親族外を問いません。事業承継税制においては、あくまでもポイントは株式の贈与前に代表権の移転を行っているかどうかです。

③株式の贈与を経た後、代表権を移転して退任と就任したケース

適切な手続きで、代表権の引継ぎを行う前に株式の贈与を行ったものです。実務的には、定款の代表取締役の変更を行う前に株主名簿の書き換えを行ったケースが該当します。

前任者の死亡などで引き継ぎを急いでしまうと、起きてしまいがちな失敗パターンです。株式贈与以前に代表権の退任と就任を済ませておくことが重要でしょう。

事業承継税制の要件判定

株式贈与を代表権移転前に行った場合、要件は満たせません。事業承継税制を活用して税制上の優遇措置を受けるためには、株式贈与の前に代表権の移転を行っておかなくてはなりません。

要件を満たせないと事業承継税制を活用できません。すると相続税・贈与税の猶予措置を受けられないので、税金を全額納めなくてはなりません。

納税資金の確保が難しい場合は、延長や物納を検討します。しかし、利子税の問題がある他、延納は最大期間が設けられており物納は財産の種類によって優先順位が定められています。

延納や物納が難しい場合は、最終手段として株式や事業用資産の売却や担保を検討します。最悪の場合は、事業を行うために必要な財産も手放すことにもなりかねません。

【関連】経営者の事業承継の悩みはどう解決する?相談先はどこがいいのかも解説

株式承継パターン:M&A・事業承継後の選択肢

代表権を移した後の株式承継は大きく分けて3パターンあります。それそれの承継方法を使って後継者へ引き継ぐことで事業承継の手続きが完了します。

【事業承継の際に行う株式の承継パターン】

  • 生前贈与:贈与税の課税対象となりますが、計画的な承継が可能です。
  • 相続承継:相続税の課税対象となります。
  • 売買承継:対価を受け取るため、資金調達の手段となります。

生前贈与

生前贈与は、現経営者の存命中に後継者に株式を贈与することをいいます。事前に経営者と後継者で話し合いをできるので、代表権や節税対策の準備を綿密に練ることができます。

生前贈与で発生する税金は贈与税です。贈与財産の価値に応じて最大55%の税率になるため、自社株を承継する際は事業承継税制の活用が大前提となります。

なお、相続人が複数いる場合は、代表権の移転前に後継者以外への分配も決めておくとトラブルを避けやすくなります。対策していないと、株式の分散で法的に代表権を有することが難しくなる場合があります。

相続承継

相続承継は、現経営者の死亡後に後継者に株式を相続することをいいます。事業承継を行う前に現経営者が病気や事故などで急死すると相続が発生します。

相続承継で発生する税金は相続税です。相続する財産価値に応じて最大55%の税率がかかるため、相続が発生した時は事業承継税制の活用を検討することになります。

相続人が複数いて遺言が残されていない場合は、財産の相続分配について協議を行うことになります。事業用資産や株式以外の財産が少ない場合は、後継者に代表権を移転させることが難しくなります。

売買承継

売買承継は、現経営者から第三者に株式を有償で譲渡して代表権を移転させることをいいます。代表権の移転は、親族内承継は無償譲渡、親族外承継やM&Aによる承継は有償譲渡が主流となっています。

売買承継で発生する税金は、所得税・住民税・復興特別所得税です。事業承継税制の適用外ですが、税率は20.315%と負担が軽くなっています。

注意点は、代表権の移転前に後継者に株式買取資金を用意させておく必要があることです。資金が不足している場合は、代表権を持つだけの株式を承継することが難しくなります。

なお、資金不足が原因で譲渡価格を引き下げた場合は贈与とみなされて後継者に贈与税が課せられることがあります。

【関連】事業承継の方法

経営承継円滑化法による事業承継支援

複数の相続人がいる場合、生前贈与や相続承継は相続人間で株式が分散する可能性があります。株式分散の問題とは、後継者以外の相続人からの干渉を受けると、一貫した経営体制を維持しづらくなるというものです。

この問題の対策として、経営承継円滑化法で遺留分に関する特例が定められています。以下の2つの合意を活用することで、株式の承継を円滑に行うことができます。

【経営承継円滑化法による事業承継支援】

  • 除外合意
  • 固定合意

除外合意

除外合意とは、全ての相続人と後継者の合意により、贈与された自社株式を遺留分から除外する制度です。全ての相続人は現経営者の兄弟姉妹とその子は除くとされています。

遺留分とは、法律で保障されている一定割合の相続分のことです。保障分より少ない割合の分配しか受けられなかった相続人は、遺言に従った相続であっても遺留分を侵害されている箇所の内容を覆すことができます。

除外合意を活用することで、ほかの相続人からの遺留分減殺請求によって自社株式が分散することはなくなります。

後継者は、除外合意をした日から一ヵ月以内に、経済産業省又は地方経済産業局に申請書及び添付書類を提出します。

固定合意

固定合意とは、遺留分算定のための財産価格を合意時の価格に固定する制度です。除外合意と同様、後継者の利益を確保するための制度です。

事業承継後、後継者の働きによって会社の業績が向上すると株式評価額も高まりますが、遺留分額の増加という問題も付きまといます。

固定合意を活用すれば会社の業績が向上しても遺留分額は固定となるので、遺留分増加による経営者の経営意欲の阻害を回避できます。

基本的な手続きは除外合意と同じですが、固定合意で定めた価額は弁護士などの専門家の証明書を添付する必要があります。

M&A・事業承継における代表権移転の注意点:スムーズな移行のために

事業承継の代表権引継ぎはいくつかの注意点があります。代表権に関して特に注意すべきポイントは以下の2つです。

【事業承継で代表権を後継者に引き継ぐ際の注意点】

  • 後継者育成の重要性:代表権移転前に、後継者の経営能力を育成することが重要です。経営ノウハウの伝授、研修機会の提供などを検討しましょう。
  • 代表権移転後の役割分担:社長から会長に就任する場合、適切な役割分担が必要です。経営への関与の度合いなどを明確にしておくことで、混乱を防ぐことができます。

代表権を移転する後継者の育成について

後継者には経営者としてのスキルが求められます。代表権の移転段階で経営スキルが身についていない場合は、引継ぎ後に経営がうまくいかなくなる恐れもあります。

場合によっては、社内の役員や従業員に一時的に代表権を移転して、後継者育成の時間を確保することも有効な選択肢となります。

【関連】後継者育成とは?課題、準備、育成のポイントを解説!

社長から会長になった場合について

代表権の移転後に会長の座につくケースが多いですが、社内の肩書として社長から会長に変更しただけでは要件を満たせないため注意が必要です。

事業承継税制の要件は、あくまでも法律上の代表権の移転がポイントとなります。法律的に代表権が移転したと認められるためには、定款の代表取締役を変更する必要があります。

そのため、事業承継税制を利用する際は、定款の代表取締役の変更を行って代表権を移転した後に株式の贈与を行うことになります。

事業承継のご相談はM&A総合研究所へ

代表権の移転は、株式の承継方法によって注意すべきポイントがあります。特に、生前贈与や相続承継は株式贈与以前に代表権の移転を行っておかなくてはなりません。

また、売買承継で代表権を移転する場合は、相続税・贈与税の代わりに住民税や所得税が課せられます。代表権の移転手続きも複雑化するので、M&Aの専門家のサポートが必要不可欠です。

M&A総合研究所は、M&A・事業承継の仲介サポートを手掛けるM&A仲介会社です。中堅・中小規模の事業承継に関して豊富な実績を有しておりますので、事業承継や代表権の移転のサポートも安心してお任せいただけます。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

事業承継や代表権の移転に関して無料相談をお受けしておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

M&Aにおける代表権移転の特殊性

M&Aにおいては、事業承継とは異なる特殊な状況下で代表権の移転が行われます。そのため、M&A特有の考慮事項を理解しておくことが重要です。

買収後の経営体制の構築

M&A後の経営体制は、買収の目的や対象企業の状況によって様々です。買収企業が経営陣を派遣する場合もあれば、既存の経営陣を留任させる場合もあります。いずれの場合も、円滑な事業継続のために、明確な経営体制を構築することが重要です。

従業員への影響

代表権の移転は、従業員のモチベーションや企業文化に大きな影響を与える可能性があります。そのため、移転の背景や今後の経営方針について、従業員に丁寧に説明する必要があります。透明性の高いコミュニケーションを心がけることで、従業員の不安を解消し、協力を得ることが重要です。

PMI(Post Merger Integration)の重要性

PMIとは、M&A後の統合プロセスを指します。代表権の移転はPMIの重要な一部であり、組織、人事、システム、文化など、様々な側面を統合していく必要があります。綿密なPMI計画を策定し、実行することで、M&Aの成功確率を高めることができます。
 

事業承継の代表権の判定に使われる書類

事業承継税制の認定を行う場合、判定に使用される書類は法人の謄本(履歴事項全部証明書)や法人の定款です。

代表権があるかどうかは、あくまでも法律上の名前で記載されている「代表取締役」の部分で判定されます。つまり、代表取締役として登記されている人=代表権を保有している人ということです。

書類を提出する前は、履歴事項全部証明書や定款、規則などを改めて確認しておくとよいでしょう。また、贈与の場合は元経営者が代表権の制限のない代表取締役を退任しているか、新経営者は代表権の制限のない代表取締役に就任しているかなどをよく確認する必要があります。

事業承継で代表権を後継者に引き継ぐ方法まとめ

事業承継の際は代表権の移転タイミングが重要です。タイミングを誤ると相続税・贈与税の猶予・免除措置を受けられなくなり、後継者の税金負担が増大します。

代表権の移転や株式の承継はパターン別の注意点もあります。代表権の移転は事業承継の専門家に相談しておくとスムーズに準備を進められるようになります。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

会社分割における従業員の処遇とは?労働契約承継法の手続きや注意点をわかりやすく解説

会社分割における従業員の処遇とは?労働契約承継法の手続きや注意点をわかりやすく解説

会社分割を行う際、従業員の雇用契約や労働条件がどうなるか不安ではありませんか。本記事では、労働契約承継法に基づき、従業員の権利を守るための手続きや注意点を解説します。

M&AのITデューデリジェンス(ITDD)とは?徹底解説!目的・調査項目・注意点・費用

M&AのITデューデリジェンス(ITDD)とは?徹底解説!目的・調査項目・注意点・費用

M&Aを成功させるには、ITデューデリジェンス(ITDD)は欠かせません。企業価値やリスクを正しく評価し、円滑な統合を実現するためにITDDの目的・調査項目・注意点などを理解しておきまし...

M&Aにおける人事デューデリジェンス(人事DD)の重要性|調査項目・手順・注意点まで徹底解説

M&Aにおける人事デューデリジェンス(人事DD)の重要性|調査項目・手順・注意点まで徹底解説

M&Aを成功に導く上で、人事デューデリジェンス(人事DD)は欠かせません。人事DDとは、M&Aにおける人事関連のリスクや課題を特定し、統合プロセスを円滑に進めるための重要な調査で...

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...

M&A・事業承継の相談先はどこ?最適な専門家選びと成功のポイント

M&A・事業承継の相談先はどこ?最適な専門家選びと成功のポイント

中小企業の経営者の高齢化が進む近年、M&Aを含む事業承継は企業の存続に不可欠です。手続きの複雑さから、最適な相談先選びが成功の鍵となります。この記事では、M&A・事業承継の相談先...

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...

M&Aにおける人事DD(人事デューデリジェンス)の重要性と費用・注意点|調査範囲や流れを解説

M&Aにおける人事DD(人事デューデリジェンス)の重要性と費用・注意点|調査範囲や流れを解説

M&Aにおける人事DD(人事デューデリジェンス)は、買収後のリスク軽減とシナジー創出に不可欠な調査です。本記事では、人事DDの目的や調査範囲、費用、注意点に加え、最新情報も交えて解説します。

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...

管工事会社のM&A・事業承継を徹底解説!成功のポイント、メリット・デメリット、手続き、費用相場

管工事会社のM&A・事業承継を徹底解説!成功のポイント、メリット・デメリット、手続き、費用相場

管工事会社のM&A・事業承継は、後継者不足の解消や事業拡大に有効な手段です。本記事では、管工事会社におけるM&A・事業承継のメリット・デメリット、手続き、費用相場、成功のポイント...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)