M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年8月26日更新事業承継
M&Aと事業承継における自社株式の承継:方法・メリット・デメリット・税制を解説
M&Aや事業承継を成功させるには、自社株式の承継に関する知識が不可欠です。本記事では、承継方法、メリット・デメリット、事業承継税制、M&Aへの影響など、円滑な承継のためのポイントを詳しく解説します。
目次
自社株式の承継方法:3つの主要な手法
後継者が経営権を確保し、安定的な会社経営を行うためには、過半数、場合によってはより多くの自社株式を承継することが重要です。状況に応じて適切な株式数を検討する必要があります。
後継者の持分が50%以下となった場合、取締役を解任される可能性も否定できません。そのため、きちんとしたタイミングで自社株式を委譲する必要があります。
自社株式の代表的な承継方法は、以下の3通りです。
- 株式贈与
- 株式売買
- 遺言による相続
株式贈与:メリット・デメリットと注意点
株式贈与は、生前に自社株を後継者へ贈与する手法です。相続税対策として有効ですが、贈与税の課税や将来の株価変動リスクなどを考慮する必要があります。
経営者(相続人)が生きているうちに株式を贈与する形で後継者に承継させるものです。
「贈与した場合の贈与税が発生するため、節税にはならない?」と気になるかもしれませんが、ここでかかる贈与税には年間110万円までの非課税枠(基礎控除枠)が設けられ、その範囲内で贈与すれば贈与税が発生しない仕組みになっています。
株式売買:後継者による株式取得
株式売買は、M&Aの手法ではなく、後継者に株式を取得してもらう株式売買をさします。後継者が自己資金や融資を活用して株式を購入する手法です。経営権の移行が明確ですが、資金調達が課題となる場合があります。
後継者自身が資金を必要とするため、資金力を問われる点がデメリットです。しかし、裏を返せば株式売買をできるだけの資金がなければ後継者になれない、といった制限を設けられるため、後述する株式分散を防ぎやすくなります。
中小企業であれば、株式は譲渡制限株式(譲渡するにあたり制限がかかる株式)のことが多いため、株式売買は会社が認めた者でなければ行えません。これも株式分散を防ぐポイントといえます。相続が発生する前に段階的に行い、経営者が健全なうちに完了させましょう。
遺言による相続:円滑な承継のための準備
遺言書を作成し、自社株の承継方法を明確にすることで、相続発生時の混乱を防ぎ、円滑な事業承継を実現できます。ただし、遺留分への配慮も必要です。
単純な承継方法に見えますが、内容によっては、遺留分の問題(相続人に法律上保障された一定割合の相続財産)が発生する可能性があるのです。
遺書を書いた時点と後継者が相続した時点とでは状況が異なるため、予想以上に相続税の資金負担が重くのしかかってしまう危険性もあります。自社株対策を行っていない場合は、生前贈与よりも負担が重くなることもあるため注意が必要です。
事業承継における株式分散
事業承継において「株式分散」は、最も避けなければならない事態です。
株式は、経営者の経営権を確立させる重要な要素であるため、事業承継の際は、いかにして株式を後継者に集中させるかが重要なポイントになります。株式分散が発生し、後継者以外の親族や株主に株式が分散してしまうと、後継者の経営権が弱まってしまうのです。
株式分散が発生すると、後継者以外における株主の発言権が増して、事業承継後の経営がうまく進まなくなる恐れがあります。最悪なケースでは、株主がクーデターを起こして後継者を追放するなど、経営者が描いた事業承継自体が成立しないこともあるのです。
「株式贈与」や「株式譲渡」の際は、後継者に株式が集中するように行うことが重要です。株式も財産の1つとして扱われる以上、親族への遺留分などは考慮する必要があります。
しかし、事業承継に関しては、株式が他の親族や株主に分散しないように注意し、できる限り株式の100%が後継者の手元に行き渡るように配慮しましょう。
非上場株式の評価方法:事業承継とM&Aへの影響
非上場株式は市場で取引されないため、事業承継やM&Aの際には適切な評価方法を用いて株価を算定する必要があります。評価方法は、会社の規模や業種、財務状況などによって異なります。
相続税・贈与税の計算に関する自社株の評価方法は、国税庁の「相続税財産評価に関する基本通達」で決まっています。
いくつかの計算方法があり、株主構成や会社の規模などによって異なる評価方法を使うため非常に複雑です。
- 規模がやや大きい会社は、上場企業における類似会社の株価を参考にして決める:類似業種比準価額方式
- 小さい規模の場合は、貸借対照表の時価純資産額を基準に決める:純資産価額方式
- 株式全体の中で保有割合が少ない株主は配当金を基準に決める:配当還元価額方式
自社はどの方式が適用なのか、自社株の評価額はいくらなのか、といったことは、事業承継士や税理士などに依頼することをおすすめします。
後継者が適正な評価額で株式を買い取る場合、相続税、贈与税はかかりません。しかし、株式を購入するには多額の現金が必要になります。社長が譲受した売却代金が、取得価格を上回っている場合は所得税がかかるでしょう。社長がその売却代金を使用せず亡くなった場合は、相続が発生します。
自社株の株価対策
相続税を大幅に引き下げるためには、自社株式の評価額を下げる必要があります。自社株式の評価額を下げる方法は下記です。
- 不良資産を売却し含み損を吐き出して自社株式評価額を下げる。
- 役員退職金を支給して、自社株式評価額を下げる。
- 従業員持株会を活用して、自社株式評価額を下げる。
- 投資育成会社からの出資を受けて、自社株式評価額を下げる。
- 高収益事業を分社化して、自社株式評価額を下げる。
- 赤字会社との合併により自社株式評価額を下げる。
特に「持株会社の活用」は、事業承継対策の基本といえるでしょう。持ち株会社の株価を抑制すれば、後継者の変更にも対応できます。 後述する事業承継税制の活用要件を満たせば、税額を大幅に抑えられますが、要件が厳しく使い勝手があまりよくありません。
また、役員退職金を使った自社株対策のイメージは以下のとおりです。役員退職金は適正な金額であれば損金とすることが認められます。
- 社長の引退に伴う退職金の支払いにより会社の費用が増加
- 利益減少・赤字により、剰余金が減少し純資産も減少
- 自社株式の評価が低下
- 自社株式の移動
社長借入金の処理問題も考えてみましょう。社長借入金は、相続税を高くしてしまうため対策が必要です。この場合は、DESによる資本金化などの対策が有効になります。
「相続税財産評価に関する基本通達」の評価方法によって、自社株の額が低ければ、相続税や贈与税も低くなる可能性が高いです。類似業種比準方式の場合は、一般的に利益額、配当金額、純資産額のいずれか少なくなると株価が下がるでしょう。純資産価額方式の場合は、時価純資産価額が少なくなると株価が下がります。
自社株の評価額を引き下げるために、利益額や純資産額を減らす対策が用いられますが、利益や純資産額が減ることは、業績や財務が悪化することなので十分な注意が必要です。
そのため、自社株引き下げ対策は、事業承継計画書をきちんと立て、株価の引き下げ度合いとタイミングを考慮して行わなければなりません。自社株引き下げに詳しい専門家の力を借りましょう。
事業承継税制:税負担軽減のメリットと最新情報
事業承継税制とは、後継者が非上場の自社株式を相続や贈与によって取得した場合に、相続税や贈与税の納税が猶予または免除される制度です。
前経営者の死亡によって株式を相続した場合は後継者には相続税が生じ、前経営者の存命中に株式を譲り受けた場合は贈与税が生じます。
どちらの場合でも税額が比較的高額となるため、上場していない中小企業の株式は納税猶予の特例が設けられています。
しかし、すべての中小企業における株式に特例が認められるわけではなく、事業承継税制の適用を受けるにはいくつかの条件を満たさなければなりません。
事業承継税制は、社会情勢や経営環境の変化に合わせて度々改正が行われているため、経験豊富な専門家のサポート下で手続きを進めていくのがよいでしょう。
2023年度税制改正では、事業承継税制の特例措置が延長されました。非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予制度を利用する場合の猶予割合が100%となる措置が、令和7年3月31日までの贈与・相続に延長されています。(2024年4月時点の情報)
事業承継税制の仕組みと適用要件
事業承継税制は、近年、適用要件の緩和や特例措置の創設などが見直されており、より多くの企業が利用しやすくなっています。最新の情報を常に確認することが重要です。
事業承継税制を活用すると、要件を満たす場合は株式承継にともない取得した自社株式にかかる贈与税・相続税を一時的に猶予(あるいは免除)が受けられます。
納税猶予割合は一定期間の要件を満たすと、相続税が80%もしくは100%、贈与税が100%となるため、税負担ゼロでの事業承継が可能です。
相続税が発生しない仕組み
- 後継者が先代経営者の相続によって取得した会社の株式全てを取得した場合、納税猶予が受けられる
- 特例事業承継税制を利用し、事業を続け、株も売却しない限りは納税猶予が続けられる
- 後継者死亡により次の後継者へそのまま贈与すると、猶予されていた納税が免除
贈与税が発生しない仕組み
- 先代経営者から後継者が自社株式を贈与により取得した場合、納税の猶予が受けられる
- 先代経営者死亡による相続発生により、後継者へ制度を活用して株式を贈与した場合、贈与税の納税猶予が受けられる
- 相続発生によって相続税の計算に加算されるが、要件を満たすことで相続税の納税猶予も可能
事業承継税制活用のメリット・デメリット
事業承継制度の活用には多くのメリットがある一方でデメリットも当然あります。制度活用を検討している際は両者をよく検討することが必要であり、かつメリットのほうが大きい場合に利用するとよいでしょう。
メリット
- 相続税・贈与税の納税猶予による資金繰りの改善
- 事業の継続性の確保
- 後継者への円滑な経営権移行
デメリット
- 猶予期間中の厳しい要件遵守の必要性
- 要件違反時の追徴課税リスク
- 専門家による適切なアドバイスの必要性
適用対象
事業承継税制には、2018年に改正された特例措置と、もとから存在する一般措置があります。まずは、主な特例措置の適用対象を見ていきましょう。
- 対象は承継する全株式
- 猶予は納税の全額
- 適用は3人までの後継者
一般措置の適用対象も紹介します。
- 対象は承継する株の3分の2まで
- 猶予 贈与:納税の全額 相続:納税の80%
- 適用は後継者1人
適用条件
中小企業基本法に定められた中小企業が適用条件です。法人形態は、株式会社、特例有限会社、合名会社、合資会社、合同会社があることです。
性風俗営業会社は、適用されません。ちなみに、個人事業には個人事業版の事業承継税制が、2019年から始まっています。
納税が免除されるケース
事業承継してから後継者が亡くなったケースや、円滑化法の認定有効期間後に会社が倒産したケースなどは、納税が免除され支払う必要がありません。
認定有効期間内に後継者が社長を辞めたり(身障者手帳が交付されたケースは除く)代表権を持たなくなったりした場合などは、猶予された税金を納税する必要があります。
事業承継税制適用には、承継してから5年間の報告義務があり、後継者が代表を続けなければなりません。
円滑な自社株承継のためのポイント
毎年少額ずつ後継者候補に自社株を譲れば、無税か低い税額で自社株を承継できるという考え方がありましたが、課題点が多くあります。
長い年月をかけている間に情勢が変わり、後継者候補の気持ちが変化してしまうケースや事故や病気などになるケースも考えられるでしょう。
また、半数を超えた株式(議決権)を贈与した時点で経営支配権を保有しますが、そのタイミングも大切になってきます。
このように、さまざまな課題点があるため、円滑な自社株承継のためには、早期からの計画策定と関係者との十分なコミュニケーションが重要です。また、株価対策や税務対策についても専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。
事業承継税制を活用しながら、全ての株式を生前贈与し、事業承継を行います。
それと同時に「除外合意」あるいは「固定合意」をすると、後継者の経営基盤を安定化させることができるでしょう。
経営承継円滑化法と遺留分への対応
遺留分を制限する経営承継円滑化法について見ていきましょう。
遺留分とは
遺留分とは、法定相続人が相続財産の一定割合をもらえる権利のことです。法定相続人は、配偶者、子、父母などの直系尊属で、兄弟姉妹を除きます。
法定相続人が長男、次男、三男で、被相続人の父が亡くなり、遺言に「全財産を長男に相続する」と書いてあったと仮定します。あるいは亡くなる一定期間の前までに、全財産を長男に贈与したと仮定しましょう。
このケースでは、法定相続人の次男と三男には遺留分の権利があるので、一定の相続財産を譲り受けることを長男に主張(遺留分侵害額請求)できるのです。
2018年の民法改正で、遺留分は過去10年前まで遡って請求できるようになったため、亡くなる前までに贈与を行っていても、10年間は遡って請求できます。
相続人に親・子供がいなければ、兄弟が法定相続の第三者順位となり、相続する権利はあるのですが、遺留分はありません。
除外合意と固定合意:遺留分対策の選択肢
除外合意は、将来の紛争予防に有効な手段ですが、相続人全員の同意が必要となります。固定合意は、遺留分による経営への影響を最小限に抑えることができます。それぞれのメリット・デメリットを理解し、適切な対策を選択することが重要です。
例を挙げると、自社株を贈与して事業承継を行い(自社株の評価額が1億円)、後継者が経営を継続して7年後に前任の経営者が亡くなって相続が生じたとします。そして、自社株の評価額が4億円になったとしましょう。
承継後に頑張って利益を出したのは後継者ですが、その部分が前任の経営者における相続財産として遺留分の対象となるのは理不尽です。そこで、遺留分の対象となる価額を合意時点の1億円とするのが、固定合意になります。
民法特例の利用には、適用要件を満たし、全推定相続人の合意を得て、経済産業大臣の確認・家庭裁判所の許可を受けなければなりません。
M&Aを視野に入れた事業承継戦略
M&Aは、事業承継における有力な選択肢の一つです。後継者不足や事業の成長戦略の一環として、M&Aを活用するケースが増えています。
M&Aによる事業承継のメリット
- 後継者問題の解決:後継者不在の場合でも、M&Aによって事業を存続させることができます。
- 事業の成長・拡大:M&Aによって、新たな市場への進出や事業規模の拡大を図ることができます。
- 経営資源の最適化:M&Aによって、経営資源の統合や効率化を実現できます。
M&Aにおけるデューデリジェンスの重要性
M&Aを実施する際には、デューデリジェンス(買収監査)が不可欠です。デューデリジェンスでは、買収対象企業の財務状況、法務状況、事業状況などを詳細に調査し、リスクを把握します。
M&Aアドバイザーの活用
M&Aは複雑なプロセスを伴うため、M&Aアドバイザーの活用が推奨されます。M&Aアドバイザーは、M&Aに関する専門知識や経験を活かし、企業のM&A戦略の策定から実行までをサポートします。
M&Aと事業承継における自社株式承継の重要性
M&Aや事業承継において、自社株式の承継は極めて重要な要素です。適切な承継方法を選択し、税務や法務の専門家と連携することで、円滑な事業承継を実現し、企業価値の向上に繋げましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
会社分割における従業員の処遇とは?労働契約承継法の手続きや注意点をわかりやすく解説
会社分割を行う際、従業員の雇用契約や労働条件がどうなるか不安ではありませんか。本記事では、労働契約承継法に基づき、従業員の権利を守るための手続きや注意点を解説します。
M&AのITデューデリジェンス(ITDD)とは?徹底解説!目的・調査項目・注意点・費用
M&Aを成功させるには、ITデューデリジェンス(ITDD)は欠かせません。企業価値やリスクを正しく評価し、円滑な統合を実現するためにITDDの目的・調査項目・注意点などを理解しておきまし...
M&Aにおける人事デューデリジェンス(人事DD)の重要性|調査項目・手順・注意点まで徹底解説
M&Aを成功に導く上で、人事デューデリジェンス(人事DD)は欠かせません。人事DDとは、M&Aにおける人事関連のリスクや課題を特定し、統合プロセスを円滑に進めるための重要な調査で...
二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?
二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...
M&A・事業承継の相談先はどこ?最適な専門家選びと成功のポイント
中小企業の経営者の高齢化が進む近年、M&Aを含む事業承継は企業の存続に不可欠です。手続きの複雑さから、最適な相談先選びが成功の鍵となります。この記事では、M&A・事業承継の相談先...
M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!
M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...
M&Aにおける人事DD(人事デューデリジェンス)の重要性と費用・注意点|調査範囲や流れを解説
M&Aにおける人事DD(人事デューデリジェンス)は、買収後のリスク軽減とシナジー創出に不可欠な調査です。本記事では、人事DDの目的や調査範囲、費用、注意点に加え、最新情報も交えて解説します。
100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!
M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...
管工事会社のM&A・事業承継を徹底解説!成功のポイント、メリット・デメリット、手続き、費用相場
管工事会社のM&A・事業承継は、後継者不足の解消や事業拡大に有効な手段です。本記事では、管工事会社におけるM&A・事業承継のメリット・デメリット、手続き、費用相場、成功のポイント...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。