2022年6月6日更新業種別M&A

物流会社の事業承継とは?事業承継課題や事例を解説

ほとんどの業種において事業承継問題が語られています。多くの物流会社でもその状況は変わらず、後継者がいない物流会社では高齢の経営者が何とか続けている状況です。物流会社の事業承継の課題を洗い出しM&Aでの事業承継を考察します。

目次
  1. 物流会社の事業承継とは
  2. 物流会社の事業承継課題
  3. 物流会社における事業承継の注意点
  4. 物流会社の事業承継はM&A仲介会社に相談
  5. 物流会社の事業承継事例
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

運送 物流のM&A・事業承継

物流会社の事業承継とは

物流会社に限らず事業承継問題は、今や全国の多くの中小企業で経営課題となっています。事業承継とは、現経営者から次の世代の後継者に経営がバトンタッチされていくことです。つまり、後継者が存在しないと事業承継は成立しません。

帝国データバンクが2019(令和元)年11月に発表した「全国・後継者不在企業動向調査(2019年)」を見てみましょう。全国の全業種約27万5千社の回答から、2019年時点における中小企業の後継者不在率は65.2%ということがわかりました。

ただし、この数値は現経営者がまだ若く、事業承継を検討する必要のない企業も含まれたものです。また、業種別で見ると物流会社が含まれる運輸業の後継者不在率は62.1%と、全業種平均よりも低めの数値が出ていました。

しかしながら、事業承継について一般的にいわれていることとして、後継者を定めたあと、教育や引継ぎの準備などで5~10年を要するそうです。物流会社業界の後継者不在率が、全業種平均よりも多少低いからといって、決して油断できるものではないでしょう。

物流会社の実状

現在、日本国内では全業種にわたって慢性的な人手不足となっていますが、多くの物流会社においても、その傾向は顕著です。さらに人材の高齢化も進んでおり、日本における少子高齢化の影響をもろに被っている業種の1つが物流会社であるともいえるでしょう。

物流会社における高齢化現象は、経営者の年齢を見ても明らかです。帝国データバンクが2020(令和2)年1月に発表した「全国社長年齢分析(2020年)」によると、全業種約95万社の経営者平均年齢は59.9歳と過去最高になっています。運輸・通信業は59.7歳でした。

興味深いデータとして、経営者の年代別の比率も発表されています。平均年齢より上の世代の比率について、運輸・通信業だけを抽出し以下に掲示します。

  • 60代:27.8%
  • 70代:18.8%
  • 80歳以上:3.6%

60代以上を合計すると50.2%と半数を超えています。一般社員であれば、定年あるいは年給支給年齢を超えている70代以上も、22.4%と非常に高い比率です。このことで明白なのは、後継者不在により引退できず、高齢になってもやむなく経営者を続けている物流会社の実態です。

事業承継の方法

最終的に後継者が見つからなかった場合、その会社は廃業するしか道がありません。たとえ黒字経営であったとしても、後継者がいなければそうなります。そこで、クローズアップされるのが事業承継の手段です。事業承継には、以下のとおり3つの手段があります。

  • 親族内承継:子供や配偶者などの親族を後継者とする
  • 社内承継:会社の役員や従業員を後継者とする
  • 社外承継:M&Aで会社を売却し外部の個人または法人が後継者となる

従来、日本での事業承継は親族内承継が多くを占めていました。ところが、少子化でその比率が毎年下がっています。そこで、次善の策となるのが社内承継です。ただし、どの中小企業でも後継者に適する人材がいるとは限りません。

このような状況下、現在、国や自治体からも盛んにPRされているのが、M&Aによる第三者への事業承継です。M&Aでの事業承継であれば、経営者は売却益を得られます。また、廃業を免れることにより、従業員の雇用も守られ彼らから感謝も受けるはずです。

※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!
M&Aのメリットとは?買い手・売り手のメリットやM&A戦略策定・手法別のメリットを紹介

物流会社の事業承継課題

先ほど取り上げた帝国データバンクの「全国・後継者不在企業動向調査(2019年)」から、経営者の年代別の後継者不在率について見てみましょう。

  • 60代:49.5%
  • 70代:39.9%
  • 80代以上:31.8%

事業承継準備期間が5~10年だとすると、残念ながら70代以上の経営者にその時間が残されている可能性はあまりないといわざるを得ません。上のデータを合算して考えると経営者が70代以上の会社の後継者不在率は35.85%です。

既出のとおり、運輸・通信業における経営者年齢70代以上の会社数の比率は22.4%でした。そのうちの35.85%で後継者不在ということは、全体の約8%の物流会社に廃業の危機が迫っていることになります。

物流会社における事業承継問題は後継者不在問題と言い換えてもよいでしょう。この問題点の深層をあらためて見直すことで、物流会社の事業承継課題をあぶり出してみましょう。

市場の先行きが不透明

物流会社の事業承継課題に直結すると考えられるのは、物流市場の先行き不透明感が1つの要因といわれています。つまり、必ずしも自社の事業が将来にわたって安泰と思いきれない事態のため、安心して事業承継する気持ちになれないというわけです。

また、単に物流市場が今後どうなっていくかという問題のほかにも、物流会社は景気の影響に強く左右される点が挙げられます。燃料が高騰すればそれだけ利益は圧迫され、世間の消費が落ち込めば仕事量は少なくなり売上は減少してしまうでしょう。

つまり、物流会社経営者が将来の明るい展望を見いだせない場合において、事業承継をして会社の存続を考えるよりも、自分の代での廃業を考えてしまう割合が高くなる恐れがあります。その主因が、市場の先行き不透明感なのです。

市場や会社の将来に自信が持てない場合、仮に身内に後継者候補がいたとしても、親心により、かえって後を継がせようとは思わなくなるのかもしれません。

後継者不在と経営者の高齢化

物流会社経営者の頭の中に、事業承継ではなく廃業がちらついてしまうもう1つの要因は、やはり適切な後継者がいないことにほかなりません。仮にきちんとした後継者がいる状態であれば、その後継者とともに何とか会社を切り盛りし、存続に向け頑張る気持ちにもなるでしょう。

さらに、経営者が高齢で後継者が定まっていないとき、無理して会社を存続させるよりも廃業を選びたくなってしまう心理状態に陥る危険性も指摘されています。結局のところ、先行きの不安、後継者不在、経営者の高齢化といった3条件が重なると、これが負の連鎖を生むといえるでしょう。

※関連記事
事業承継における問題
社長の引退年齢の現状や課題点とは?M&Aや事業承継を活用するポイントを解説

物流会社における事業承継の注意点

1つの物流会社にとって、社長が変わることになる事業承継は、社内的にも対外的にも大変大きな出来事です。したがって、事業承継では一般的に注意すべき点が多々あります。本記事ではその中から、特に2つの注意点を取り上げ掲示します。

情報漏えいに注意する

物流会社の事業承継でまず気をつけたいのが、事業承継の実施が事前に周囲に露見しないことです。親族内承継の場合は社内や取引先など外部も、ある程度、予想の範囲であり比較的受け入れられやすいので、情報が漏れても大きな問題にはならないでしょう。

しかし、社内承継の場合は後継者以外の従業員から不満や異論などが出る可能性があるので、事業承継の内容が確定してから公表するべきです。さらに、M&Aによる事業承継の場合であれば、情報漏れには細心の注意を払わなければなりません。

M&Aとは、すなわち会社売却です。経営者が外部の第三者に変わります。この情報が事前に漏れてしまうと、従業員は不安を抱えることになり、取引先は取引継続についてためらうかもしれません。万が一、トラブル化すれば、M&A自体が破談になりかねません。

万全を期すに越したことはありませんので、特にM&Aによる事業承継の場合は、成約するまで情報漏えいがないよう、厳重に注意しましょう。

後継者の経営者教育

物流会社で事業承継をするにおいては、単に経営者の交代をすればいいというわけではありません。事業承継とは、後継者に経営権を委ねることです。そこには、現経営者がこれまで積み重ねてきた実績や信用なども含まれます。

したがって、業務への精通や資金のやり繰りなどの教育とともに、これまでに取引先や顧客との間でどのようにして信用を築き上げてきたのかについて、現経営者は十分に伝えて引き継がせなければなりません。

後継者が新たな経営者となり、これまでどおりの取引をするには現経営者の築いた信用が重要なポイントなのです。また、後継者の教育方法ですが、社外で経験を積ませる方法と自社で経験をさせる方法の2つがあります。

社外で経験を積ませる場合は、他社のノウハウや方針などを知ることができて、事業承継後、広い視野で事業に取り組むこともできるでしょう。自社で経験を積ませる場合は、自社のノウハウなどを熟知でき、なおかつ直接的に経営理念なども理解できるはずです。

後継者を経営者にするための教育をしっかりと実施することで、事業承継を実行した後に満足のいく経営が可能になります。事業承継は会社の転換期でもあるので、事業承継をきっかけに事業拡大や内部統制を整えるなど、会社を発展させている例も少なくありません。

※関連記事
事業承継を戦略的に行う方法!成功ポイントや事例を解説
後継者と事業承継の現状、後継者選びのポイントを解説

物流会社の事業承継はM&A仲介会社に相談

運送 物流のM&A・事業承継
運送 物流のM&A・事業承継

物流会社がM&Aによって事業承継を目指す場合、ポイントになるのはM&A仲介会社です。多くの物流会社にとって、それぞれM&Aは初めてというケースも多いでしょう。M&A仲介会社との接し方、選び方のヒントをお贈りします。

事前相談

M&A仲介会社には、弁護士や司法書士、公認会計士や税理士など士業資格保有者がスタッフとして在籍しているケースが多々あります。無料相談を実施している会社もあるので、M&Aでの事業承継を検討中であれば、どう決断すべきか一度、事前相談に行ってみると良いでしょう。

士業者からは、それぞれが得意とする専門領域の見地から、物流会社の事業承継について的確なアドバイスをしてくれるはずです。

大手と地元密着型

M&A仲介会社は、東証一部に上場しているような大手の会社もれば、地元密着型の会社もあります。 どちらがいいということはありませんが、経営者自身が相談しやすい方を訪ねると良いでしょう。

大手のM&A仲介会社は、全国にネットワークを持っているのでさまざまなM&A案件情報を保有しています。また、M&Aの成約件数も多く、経験が豊富なので事業承継を目指す物流会社のM&Aに対しても、いくつかのアプローチ方法を知っています。

地元密着型のM&A仲介会社の場合は、大手がおさえていないような地元の案件情報を多数持っています。地域性などの特性を活かしたM&Aの実施が可能です。

M&A総合研究所は主に中小・中堅規模の案件を取り扱うM&A仲介会社です。M&A総合研究所えは、豊富な経験と知識を持つアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。

通常は半年~1年かかるとされるM&Aを、最短3ヶ月で成約させた実績も有する「機動力」も当社の強みです。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

※関連記事
会社を売ります/買います。M&A・事業承継の流れや仲介会社を解説【案件一覧あり】
M&Aアドバイザリーの重要性とは?ランキングや業務内容、M&A仲介との違いを解説

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

物流会社の事業承継事例

物流会社の事業承継事例を2件紹介します。上場企業であれば、経営に関することは社名も含めて全て公表されますが、非上場の中小企業では公表は義務付けられていません。したがって、ここで紹介する2例も、社名などについては伏せた内容での掲示となります。

息子を後継者とした事例

老舗物流会社の社長が急な病気で倒れましたが、幸いにして大事には至らず仕事に復帰しました。しかし、会社の将来を考えて事業承継が必要であることを、そのときに強く実感したそうです。

そこで、IT企業に勤めていた息子に話をしてみたものの、「運送業にあまり興味がない」という態度でした。それでも、「自分の代で会社をなくすわけにはいかない」と息子を何とか説得し、息子は25歳でIT企業を退職、父が経営する物流会社に入社したのです。

物流会社未経験の息子は、まず集荷と配達業務から始めました。その間、トラック協会のセミナーや会合にも参加し、ほかの物流会社とも交流を深めます。そうして10年後、会社のさまざまな業務経験も積ませてリーダーに昇格させ、35歳時には専務に任命しました。

父だけではなく、その右腕として働いていたベテラン社員らからも教育を受けることで「甘えを捨てて学ぶことができた」と息子は語っています。そして、38歳のときに新社長に就任し、父から息子への親族内承継によって事業承継は成し遂げられたのです。

従業員が親会社から株式を取得して事業を承継

ある物流会社は、グループ会社内で運送事業を担っていました。しかし、親会社の事業再編に伴って、親会社から物流会社が離れることになりました。この決定によって問題となったのが、これまで親会社が100%保有していた株式を誰が引き受けるかということです。

物流会社側は協議を重ねた結果、従業員が親会社からの株式を取得して会社の経営権を持つEBO(Employee Buy Out=従業員買収)を行うことにしました。物流会社の管理職4人が株式を引き受けて出資者になり、グループから独立することにしたのです。

独立した物流会社は、株式を保有する者は会社に在籍する役職者のみとして、退職時点で株式は後任者に譲渡するというルールを決めて、経営のバトンをつなげています。EBOによって会社を独立し存続させた、少し珍しい事業承継事例です。

※関連記事
会社を継ぐとは?息子・娘が引き継ぐポイントやリスク、M&Aの活用を解説
事業承継したい!M&Aにおける事業承継や成功事例や失敗事例を解説

まとめ

物流会社の事業承継を円滑に進めるためには、早めの後継者選定が鍵です。そして、後継者が見つからない場合は、時期を見てM&Aによる事業承継を検討しましょう。いずれにしても、計画性を持って臨むことが事業承継で最も重要なポイントです。本記事の要点は、以下のとおりです。

・物流会社の事業承継事情
→運輸業の後継者不在率は62.1%
→運輸・通信業の経営者平均年齢は59.7歳(60歳以上が50.2%)
→物流会社全体の約8%が廃業危機

・事業承継の方法
→親族内承継、社内承継、M&A承継

・物流会社での事業承継注意点
→情報漏えい、後継者教育、M&Aの場合は良い仲介会社を選ぶこと

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

近年は老人ホームをはじめとした介護福祉業界においても、後継者不在による廃業・倒産を防ぐため事例の事業承継が盛んに行われているのが現状です。本記事では老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントを紹...

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

近年は後継者不足や原材料価格の高騰、老朽化などの問題を解消して事業を継続するために、積極的に事業承継を手掛ける動向の企業が増加しています。 本記事では食品業界における事業承継の動向や事例を...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

運送 物流のM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)