2022年6月6日更新資金調達

ザイリンクスの買収とは?事例や今後の動向などをご紹介

近年は日本でも活発化している企業間の買収ですが、海外では日本以上に積極的に買収が行われており、その事例から学べることは多くあります。ここではアメリカの半導体関連企業であるザイリンクスの事業動向を見ながら、その買収事例も紹介していきます。

目次
  1. 買収とは?
  2. 買収の種類
  3. ザイリンクスとは?
  4. ザイリンクスのM&A事例
  5. 買収は専門家に相談
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

買収とは?

ザイリンクスによる買収事例、そしてザイリンクスの事業内容や動向についてご紹介するまえに、まずはそもそも買収とは何を意味するのか、その仕組みについて整理しておきます。

買収はM&Aの手法の一つ

「買収」はM&Aの代表的な手法の一つです。海外企業はもちろん、近年は日本国内でも積極的に買収を行うケースが増えています。このような状況においては、海外企業の買収事例を知っておくことも、事業戦略を策定する上で大いに役立ちます。

M&Aは後継者不足問題の解決や経営基盤の安定化のほか、事業の強化・拡大、新規事業への参入など、さまざまな目的のために行われます。近年は日本企業の間でもM&Aに積極的な姿勢が広まっていますが、特に海外企業は日本企業よりも積極的にM&Aを行う傾向が見られます。

買収とは字の通りに「買い取る」という意味で、企業が他の企業を買い取ることを意味します。基本的には他社を支配する目的で行われます。支配するといっても、悪い意味だけではありません。たしかに「敵対的買収」と呼ばれるようなケースもありますが、一般的な買収は買収側にも売却側にもメリットがあります。

たとえば、資金面で事業継続が難しい企業が資金の豊富な大手企業に買収されれば、安定した経営基盤のもとで事業を継続できます。この場合、事業継続をしたいと考える売却側の企業にとっては、買収されることには大きなメリットがあるといえます。

また、買収する側にとっても買収した会社のノウハウやサービス体制を活かす形で、自社の事業強化・拡大などを図ることができます。買収は当事者同士がそれぞれにメリットを享受できる手法であり、近年は特に活発化している傾向が見られます。

※関連記事
事業買収とは?事業買収の方法と注意点
友好的買収とは?メリット・デメリットや事例、敵対的買収の違いを解説

買収の種類

買収の手法には大きく分けて「株式取得」と「事業譲渡」の2種類があります。さらに分ければ、株式取得には「株式譲渡」、「新株引受」、「株式交換」、「株式移転」があり、事業譲渡には「全部譲渡」、「一部譲渡」があります。

以下、それぞれの特徴と仕組みをご紹介していきます。

株式取得の仕組み

株式取得について知ることは、会社の経営権を考える上で非常に重要です。まずはその仕組みや特徴から整理しておきます。

株式取得は、株式を取得して経営権を得ることを意味します。株式には原則として議決権がありますが、株主は株主総会で経営に関するさまざまな内容を決議することができます。

つまり、議決権を持つということは、会社の経営に関わることを意味するのです。そのため、どのくらいの割合の株式を取得できるかが、経営権を左右する重要な問題となるわけです。

具体的には、議決権のある株式の過半数を持っていれば、株主総会の普通決議を議決できます。また、もし株式の100%を取得することができれば、その会社の経営権を全て取得することになります。

株式取得には以下の4つがあります。

  • 株式譲渡
  • 新株引受
  • 株式交換
  • 株式移転

いずれも経営権の取得につながるという点は同じです。それぞれに詳しく見ていきましょう。

株式譲渡

株主が保有する株式を第三者に譲渡することを、株式譲渡といいます。買収の手法としては最も一般的で、株式の100%を譲渡して経営権を完全に移転させるというケースも多いです。また、一般的には株式を売買する形で譲渡が行われます。

新株引受

第三者に新株の割り当てを受ける権利を与えることを、新株引受(第三者割当増資)といいます。新株引受を実施すると、新たに株式を取得した株主と既存の株主が共同で経営を行うという形になります。株式を全て譲渡するケースのように、経営権を全て移転させるわけではありません。

たとえば、A社が新たに株式を発行し、それをB社が取得したとします。この場合、株主はA社とB社になるので、両社が共同で経営を行うという状態になります。B社がA社の株式を全て取得するわけではありません。

株式交換

株式交換は、A会社が発行する株式の全部を、B社(株式会社または合同会社)に取得させ、代わりにA社は、B社の一部の株を得るという手法です。A社は株式を全てをB社に取得させるので、株式交換を実施すると完全親会社(B社)と完全子会社(A社)の関係が成立します。

株式移転

株式交換と似た手法ですが、株式移転というものもあります。株式移転とは、1つまたは2つ以上の株式会社が、発行する株式の全部を新たに設立する株式会社に取得させる手法です。

株式交換と同じように、株式の全てを取得させるので完全親会社と完全子会社の関係が生まれます。株式移転の場合は、完全親会社として新しく会社を設立するという点に特徴があります。

事業譲渡

事業譲渡は、ある会社の事業の全部または一部を譲渡することをいいます。そのため、全部譲渡と一部譲渡に分類されます。

事業譲渡の大きな特徴は、全てを譲渡する必要はないということです。たとえば、採算事業は残しておき、不採算事業だけを譲渡するといった方法も可能です。採算事業に投資を集中させたい場合など、事業の一部譲渡は大きなメリットがあるわけです。

また、事業譲渡のもう一つの特徴は、事業を譲渡しても基本的に株式は移転しないという点です。これは株式取得との大きな違いです。株式取得の場合は、株式の割合によって経営権も変わります。一方で、事業譲渡は株式が移転しないので、経営権は事業ごとに判断します。

譲渡した事業の経営権は移転し、譲渡しなかった事業の経営権は移転しないというように、株式ではなく事業単位で経営権が決まります。特に株式取得の一つである株式譲渡は、事業譲渡と言葉が似ているので、両者の仕組みの違いはしっかりとおさえておきましょう。

※関連記事
事業譲渡とは?意味や方法、M&Aにおける活用​を解説

ザイリンクスとは?

それでは、海外の買収事例としてザイリンクスを取り上げてご紹介します。具体的な買収事例は後ほど触れますが、まずザイリンクスの事業内容や特徴から整理しておきましょう。

ザイリンクスの歩み

ザイリンクスは、プログラマブル・ロジック・デバイスの開発などを手がけるアメリカの半導体関連企業で、1984年に設立されました。

プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)とは、利用者が内部の論理回路を変更できる集積回路のことです。通常の集積回路は、一度製品が完成すると利用者が内部の論理回路を変更することはできません。

一方で、プログラマブル・ロジック・デバイスの場合、内部の論理回路の構造を再構成することができるのです。大まかな定義になりますが、「利用者が自由に機能を変更できる」と考えると、イメージしやすいかと思います。

このプログラマブル・ロジック・デバイスにおける技術に「FPGA」というものがありますが、このFPGAを初めて開発した企業がザイリンクスです。

FPGAは、プログラマブル・ロジック・デバイスの中でも特に大規模で複雑なものとなり、回路規模は数万ゲート以上に及びます。ザイリンクスはFPGAの発明により、半導体業界に革新的な影響を与えることになりました。

最近のザイリンクスの事業動向

ザイリンクスが発明したものはFPGAのほか、ハードウェアプログラマブルSoC、ACAPなどがあります。特に最近では、マルチコア・ヘテロジニアス演算プラットフォームとなるACAPを大きな柱としています。

今後のザイリンクスは、引き続きFPGAなどを中核事業としつつ、より多種多様なテクノロジーの提供を行うものと思われます。

最近ではサムスン電子との提携強化が特に大きな注目を集めています。2019年2月、ザイリンクスとサムスン電子は、世界初の5G New Radio(NR)の商用展開を可能にする提携強化を発表しました。5G NRは韓国で実施されるほか、今後は世界各国に展開するとされています。

このように、ザイリンクスはFPGAベンダーの枠を超え、多様な事業展開の歩みを進めています。

ザイリンクスの日本法人

ザイリンクスには日本法人もあります。日本法人は「ザイリンクス株式会社」という会社名で、1989年に設立されています。ザイリンクス株式会社もFPGAやSoCなどを事業内容とし、販売代理店はアヴネット株式会社、新光商事株式会社、株式会社PALTEKとなっています。

ザイリンクスの株価見通し

ザイリンクスの2019会計年度では、四半期ごとの売上が前期比で増加しました。市場予想を上回る結果を出し、売上高の見通しの上方修正も行われ、まさに記録的な業績であったといえます。こうした好調な決算を踏まえ、ザイリンクスの株も上昇しています。

一方、ザイリンクスに限らず、最近では半導体関連の銘柄全体の上昇も目立ちます。これは、同じく半導体関連企業であるテキサス・インスツルメンツ(TI)とラムリサーチの業績が好調であることも影響しています。

2019年1月に発表されたザイリンクス、テキサス・インスツルメンツ、ラムリサーチの決算は、市場予想を上回る好調な結果を示しており、半導体関連の株の上昇につながっています。

今後のザイリンクスの株価の見通しは、こうした半導体関連の銘柄全体の動きも踏まえて予想されるものと思われます。

ザイリンクスのM&A事例

それでは、ザイリンクスのM&A事例について、代表的なものをご紹介します。それぞれのM&Aの背景や流れ、目的など、事例の分析に役立ててみてください。

DeePhi Tech社の買収

ディープラーニング技術の開発を行う中国企業

ザイリンクスは2018年7月、ディープラーニング技術の開発などを行う中国のDeePhi Tech社を買収したことを発表しました。特に米中の貿易戦争が話題になる中、ザイリンクスによるDeePhi Tech社の買収は大きな注目を集めています。

DeePhi Tech社は、清華大学とスタンフォード大学の研究者によって2016年に設立された新しい会社です。清華大学とスタンフォード大学は、機械学習における研究や、世界各国でのAIに関する会議での論文発表などで、それぞれ高い実績を誇っています。

この両大学の研究者が設立し、ディープラーニング技術の開発などを手がけるスタートアップ企業として誕生したのがDeePhi Tech社です。

それぞれの強みを活かした事業展開

こうした背景を持つDeePhi Tech社は、その事業展開の中でディープラーニング学習のリーディングカンパニーとして認知されるようになり、DeePhi Tech社のチームがFPGA2017 の最優秀論文賞を受賞するなど、確かな実績を積み上げています。

DeePhi Tech社にはMediaTekやSamsung、そしてザイリンクスも出資を行っていました。ザイリンクスがDeePhi Tech社への投資を発表したのは2017年5月でした。

DeePhi Tech社はザイリンクスデバイスの機械学習に対するアーキテクチャ面での利点の活用、そしてエッジからクラウドまでの推論プラットフォームの提供などを通じ、AI製品・サービスの将来的な動向に備える形となりました。

両社は早い段階から結びつきが深く、技術面をはじめそれぞれの強みを活かした事業展開が行われていましたが、翌年2018年にザイリンクスがDeePhi Tech社を買収することになりました。

買収後もザイリンクスは引き続きDeePhi Tech社に投資を行い、クラウドおよびエッジにおける機械学習アプリケーションの展開を進めるとしています。

Solarflare社の買収

ザイリンクスは2019年4月に「Solarflare Communications, Inc.」(以下、Solarflare社)の買収を発表し、同年8月までに買収を完了しました。

Solarflare社は米国カリフォルニア州アーバインに本拠を置く非上場企業で、フィンテックからクラウドコンピューティングまで、高性能なネットワークソリューションを提供するプロバイダーとして知られていました。

この買収によってザイリンクスは自社の持つ技術とSolarflare社の持つネットワークインターフェイスカード(NIC)技術を融合させ、新たなサービスの提供を試みることになります。

ザイリンクスにとって最大の成長分野であるデータセンターを最優先とする戦略で、プラットフォーム企業への移行をさらに加速させる方針です。

買収は専門家に相談

さまざまなケースがある買収

買収に至るまでの背景や目的など、それぞれのケースでさまざまな事情が関係しています。ザイリンクスがDeePhi Tech社を買収した事例では、もともと投資をしていたDeePhi Tech社を最終的に買収する形となりました。

これまで結びつきのなかった会社を買収するケースもありますが、結びつきが深かった会社を買収する場合もあるわけです。これは、ザイリンクスの買収事例に限った話ではありません。

たとえば、これまでの投資では事業上のメリットが少ないと判断したら、株式を多く取得して対象企業を子会社化し、一体化した経営環境で効率的に事業を進めるといった選択肢も考えられます。

買収は専門家の協力が不可欠

買収の判断を自社だけで行うケースもありますが、M&Aがより多様化した現在では、専門家に相談しつつ戦略を練ることも重要です。M&A仲介会社・M&AアドバイザリーなどのM&Aの専門家は、その手法だけでなく、各業界の事情や展望にも精通しています。

業界動向も踏まえたアドバイスを提供してくれるので、M&Aの専門家に相談することは大きなメリットがあります。株式譲渡や事業譲渡など、多様な買収方法から最適なスキームを選択するためにも、専門家への相談は大きな意味があるといえます。

もしも専門家選びでお悩みでしたら、M&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所は専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、培ったノウハウを活かしてM&Aをフルサポートいたします。

通常、M&A取引は交渉から成立まで半年から1年程度かかることが多いですが、M&A総合研究所はスピーディな対応を実践しており、最短3カ月での成約実績も有しています。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)M&Aに関して、無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

ザイリンクスは今後ますます多様な事業展開を進めるものと思われます。FPGAなどを中核事業としながらも、サムスン電子との提携強化など、より視野を広げた展開が注目されています。DeePhi Tech社の買収に見られるように、事業強化のためのM&Aもさらに加速する可能性があります。

こうしたM&Aは、もちろんザイリンクスに限った話ではありません。近年はさまざまな企業がM&Aを積極的に行う傾向が強まっています。日本企業も例外ではありませんが、海外企業に比べるとまだM&A事例は少ないといえるでしょう。

株式取得や事業譲渡といったM&A・買収の手法を把握しつつ、海外も含めた実際の事例も参考にしてさまざまな視点からM&A・買収の理解を深めることが大切です。

この記事の内容をまとめると、以下のようになります。

・買収とは?
→M&Aの代表的な手法の一つ

・買収の種類
→大きく分けて株式取得と事業譲渡の2種類

・株式取得の種類
→株式譲渡、新株引受、株式交換、株式移転

・最近のザイリンクスの事業動向
→サムスン電子との提携強化が大きな注目

・ザイリンクスの主なM&A事例
→DeePhi Tech社の買収
→Solarflareの買収

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金は要件を満たせば、中小企業や中堅企業に補助金を支給する制度です。中にはM&Aを実施するときに制度を利用する企業も存在します。この記事ではM&Aを実施しても事業再構...

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

企業再建手法の1つとして注目されているDDS。そんなDDSとよく似た言葉にDESがありますが、それぞれの違いは何なのかを本記事で解説していきます。またDDSを実施する手順や活用方法、メリットやデ...

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

ベンチャー企業へ投資をするCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)。VC(ベンチャーキャピタル)と混同されがちなCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは何なのか、活用するメリット・デメリ...

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

企業がイグジット(上場、ハイバリエーションでの売却)をした際のキャピタルゲインを目的とした投資を行うエンジェル投資家。返済義務がない投資をメインとしているエンジェル投資家について知らない人も多い...

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。 この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成...

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

日本のM&Aでは、活用されているケースは少ないとされている仲介サービス「エスクロー」があります。海外では多く活用されていますが、この「エスクロー」とはどういう意味なのでしょうか。ここでは...

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務...

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットとは、同種の業種やサービスが多く集まることで単体よりも大きな成果を生み出せることです。会社経営を行う際、不必要な経費を活用しているケースが多いです。このような課題を解決できるスケ...

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは、1株をいくつかに分割して、発行済みの株式枚数を増やすことです。株式分割には企業側、投資家側にメリット・デメリットが存在します。理解していないとトラブルに発展する可能性があります。そ...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)