2022年6月6日更新業種別M&A

不動産管理会社における事業売却とは?メリット・デメリットを解説

不動産管理業界は、契約を取り付けられれば事業は安定して行えます。そのため競争が激しい一面もあり、事業売却などのM&Aも盛んです。不動産管理業界で事業売却を進めるにあたって押さえておくべきいくつかのポイントを掲示します。

目次
  1. 不動産管理会社における事業売却とは
  2. 不動産管理業界の現状
  3. 不動産管理会社の事業売却におけるメリット
  4. 不動産管理会社の事業売却におけるデメリット
  5. 不動産管理会社の事業売却における注意点
  6. 不動産管理会社のM&Aの事例
  7. 不動産管理会社の事業売却はM&A仲介会社の専門家に相談
  8. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

不動産管理会社のM&A・事業承継

不動産管理会社における事業売却とは

M&Aは、現在では一般的な経営戦略手段として認知されており、大手企業に限らず中小規模・零細規模の会社でも行われています。一方で、M&Aは業界・業種ごとに特色が異なっており、実際にM&Aを行う場合には、事前に同一業界・業種の傾向や動向を把握しておくことが肝要です。

本記事では、不動産管理会社の事業売却について掲示します。M&Aの一環である事業売却は、別称で事業譲渡とも言います。事業売却とは、会社そのものは売却せず、会社の中の事業とそれに関わる資産などについて選別して売却するM&Aです。

事業売却が行われる場合の一般的な目的としては、赤字事業の処分、多角化してしまった事業を絞り込んでの経営資源集中、会社清算のための主力事業移管など、その会社の事情により千差万別と言えます。

不動産管理会社が行う事業売却にはどんな特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

※関連記事
事業売却とは?方法や事例、価格算定方法や事業売却益をわかりやすく解説
不動産管理会社のM&Aとは?M&Aの相場や費用、不動産管理会社の買収・売却のポイントを解説

不動産管理業界の現状

M&A、事業売却の話に行く前に、まずは不動産管理業界の現状について知っておきましょう。4つの事象に分けて説明しますので、それぞれをよく把握してください。

非常に安定的な事業

不動産管理会社の特徴として、事業が「安定的」という点が挙げられます。不動産管理会社とは、文字どおり不動産の管理が主な業務です。その内容は、不動産の設備の維持、居住民からの依頼や相談への対応、家賃回収などで、もっぱら不動産にまつわる管理業務に追われます。

類似業種として不動産会社がありますが、こちらは不動産の転売や投資、売買など不動産の資産性を通じて利益を得ようとする投機事業であるため、相場に左右されやすく収益が不安定になりがちです。

それに対して不動産管理会社は、莫大な利益を上げる可能性はありませんが、不動産管理を委託されている限りにおいては収益が確定・確約されています。つまり、安定的な収益を得られるわけです。

そう考えると、本質的な意味での不動産管理会社の類似業種は、ビル管理会社などが該当することになります。

最近は競争が激化

安定的な事業である不動産管理会社ですが、不動産管理業界は企業数が多いという特徴があります。そのため、それぞれがシェアを取り合っている状態であり、最近は特に競争が激化しています。

その競争に勝つための手段として顧客のニーズに応える必要が生じ、不動産管理会社が提供するサービスも多様化の一途にあります。つまり、顧客のニーズをどう実現できるかが、昨今の不動産管理会社の生命線かもしれません。

しかしながら、多様なサービスを行うには相応のノウハウや資金が必要であり、実践できる会社は限られています。そもそも不動産管理会社は中小規模の会社が多く、大手企業の影響力があまり強くない業界でした。

ところが、激化する競争に勝てない中小規模の不動産管理会社が淘汰されるようになっているのを見た大手の不動産管理会社は、M&Aによって中小規模の不動産管理会社を呑み込むような状況になっています。

このままでいくと他の業種同様に、不動産管理業界も業界再編が進み、大手企業による寡占化が顕著となる日も近いかもしれません。

人手不足

不動産管理業界には、人手不足という課題があります。元来、不動産管理会社は新卒採用するケースが少なく、従業員が高齢化している傾向がありました。不動産管理会社の管理業務には居住民からのクレーム対応などもあり、若手よりも年長者を重視してきたのです。

そのため、不動産管理会社は経営者・従業員が総じて高齢化しており、今後の長期的な経営が難しくなっています。また、昨今の不動産管理会社では、日常の不動産管理業務以外にも、不動産や簿記などの専門的な知識が必要になる場面も増えてきました。

また、2001(平成13)年から導入された国家資格である「マンション管理士」や「管理業務主任者」などを取得すれば、不動産管理会社の業務上、有利になりますが、高齢スタッフでは合格もおぼつかない状況のようです。

有能な若手スタッフをいかにして確保していくかが、不動産管理業界全体の命題と言えるでしょう。

事業承継

日本全体の中小企業の課題として挙げられている事業承継問題は、不動産管理会社にも当てはまります。事業承継問題とは、経営者が高齢となり引退しようという時、身内などに後継者が不在であるため、やむなく廃業せざるを得ないことです。

身内に後継者がいなくとも、その場合、社内の役員や従業員に事業承継することもあります。しかし、前述したように不動産管理業界は、従業員も高齢であることが多く、社内への事業承継も思うようにままなりません。

中小企業の廃業が相次げば、国の経済状況そのものにも大きな影響があるため、現在、事業承継については、国や自治体が支援策に力を入れています。具体的には、第三の事業承継方法として、M&Aによる事業承継が推奨されている状況です。

※関連記事
中小企業の事業承継とは?事業承継税制や課題、事業承継の方法を解説
事業承継とは?方法や事業承継税制・補助金、M&Aでの活用について解説

不動産管理会社の事業売却におけるメリット

それでは、不動産管理業界の特徴を踏まえて、不動産管理会社がM&Aによって行う事業売却について、見ていきましょう。まずは、不動産管理会社の事業売却におけるメリットを掲示しますが、買い手と売り手とでは、メリットの内容が異なります。

買い手のメリット

買い手が不動産管理会社である場合、事業売却をしている同業者から事業を買収することは、収益の増大に直接繋がります。不動産管理は管理戸数が増えるほど収益が増すため、他の不動産管理会社の事業を買収すれば、その分スケールメリットを享受できるようになるのです。

また、事業売却を受ける際に、事業だけでなく従業員も受け入れる契約とすれば、人手不足を解決する手段としても役立ちます。新しい人材を確保するには、採用や育成という手間が発生するところを、それらを抜きにまとまった数の人材を得られるのは大きな収穫です。

このように、不動産管理業界の事業売却においては、同業者が買い手である場合のメリットが大きいため、昨今は大手の不動産管理会社が積極的にM&Aを行う傾向があります。

売り手のメリット

不動産管理会社の事業売却における売り手のメリットには、主として3点が考えられます。順を追ってそれぞれを確認しましょう。

事業の存続の実現

不動産管理会社が主力事業である不動産管理業を売却するケースであれば、それは売り手が経営的に危急の事態にあることを示します。何らかの理由で負債が膨らみ、財務状況が苦しく経営継続が困難な状態に陥ってしまっているということでしょう。

このケースでは、会社を丸ごと売却するという選択肢もあります。しかし、負債などを見て買収に二の足を踏む買い手が多いでしょう。このような場合、事業とそれに関連する資産、そして、従業員の移籍をセットにして売却した方が、買い手がつくはずです。

事業売却後、売り手側経営者は会社の清算手続きを行っていくことになりますが、事業売却を行ったことで顧客との契約に問題は生じず、従業員の雇用は守られ、安定した経営力のある企業の中で、事業は継続されていくことになります。

多様なサービスの実現

不動産管理会社に対して、顧客である居住民からは様々なサービスの提供を要求されます。しかしながら、規模の小さな不動産管理会社では、顧客の全ての要求に応えきるのは至難の業です。このようなケースで、大手の不動産管理会社に事業売却がされたとしましょう。

アイディアはあっても資金的な余力がなく実現できなかったサービスも、十分な資金がある大手の不動産管理会社の中であれば提供可能となるでしょう。また、大手の不動産管理会社であれば、独自の業務ノウハウが確立されている可能性もあります。

その意味でも、これまでの顧客に対し新たなサービスが提供できるようになるのです。

経営再建

不動産管理会社が本業以外にも事業を拡張し、新規事業に参入していたとします。ところが新規事業ではこれまでのノウハウも生かせず、一向に収益が上がらないというのは、よくある話です。このようなケースでは、その新規事業を売却することがよく行われます。

赤字事業がある場合、人も資金も振り分けたそのままでいると本業の黒字事業まで共倒れとなってしまう可能性があります。その場合、該当事業を欲しがってくれる買い手を探して売却し、あらためて本業に資産を集中させ、経営を再び安定軌道に乗せることが必要なのです。

※関連記事
事業売却とは
M&Aを活用した事業再生とは?メリット・デメリットの流れをご紹介

不動産管理会社の事業売却におけるデメリット

不動産管理会社のM&A・事業承継
不動産管理会社のM&A・事業承継

不動産管理会社が事業売却を行う場合のデメリットは、その手法に紐づきます。事業売却はその契約時に、承継する資産や負債などを選択して取り決められることが特徴です。買い手側としては、承継したくない資産や負債などをあらかじめ除くことができます。

これは、ある意味ではメリットとも言えることです。しかし、そのために事業売却は1つ1つの手続きが発生し、そのプロセスのために時間と労力がかかってしまうのです。例えば会社売却であれば、会社を丸ごと譲渡するので手続きは株式の譲渡だけです。

ところが事業売却では、承継する事業、資産、権利や義務などを、それぞれ個別に移管する手続きを取らなければなりません。また、事業売却では契約関係を移管することは、基本的にはできません。

したがって、取引先との業務契約も、従業員との雇用契約も全て締結し直さなければならないのです。さらに、許認可がいる事業について、買い手がその許認可を持っていないのであれば、それも新たに得なければなりません。

事業売却の契約内容次第という部分もありますが、事業売却を実施する場合、綿密に計画を持っておかないと、スムーズに事業売却が完遂せず、現実に業務が行えるようになるまで混乱した事態となってしまいます。

※関連記事
事業譲渡のメリット・デメリット
事業譲渡とは?意味や方法、M&Aにおける活用​を解説

不動産管理会社の事業売却における注意点

不動産管理会社の事業売却における注意点は「売り手のリスクをいかに減らせるか」です。業界・業種を問わず、あらゆるM&Aに共通することですが、売り手はリスクを見抜かれると交渉で一気に不利になります。

足元を見られて不利な条件を突きつけられるならまだしも、M&A自体ができなくなることも珍しくありません。ここでいうリスクとは、負債や訴訟のような会社の経営に影響する事柄だけでなく、日々の業務や従業員の質も含まれています。

不動産管理会社のM&Aは人手不足解消が目的であることが多く、また、業務品質を重視する観点から人材の質も求めます。資格を持っているような優れた従業員がいなかったり、業務のずさんな従業員がいるなどの情報があると、それだけで買い手は敬遠するでしょう。

したがって、事業売却に臨む際、売り手は会社に潜在するリスクを的確に見極め、改善する必要があります。とりわけ日々の業務に改善点があるようなら、早急に直した方がいいでしょう。

※関連記事
事業譲渡・事業売却の戦略まとめ!成功・失敗ポイントは?【事例あり】
事業譲渡・事業売却のよくある相談内容まとめ【相談先一覧あり】

不動産管理会社のM&Aの事例

不動産管理会社関連のM&A事例を2例、掲示します。世間に公表されているM&Aは、上場企業のものに限られるため、該当するものが少ないのですが、近年のM&Aから事業売却(事業譲受)と会社売却(会社買収)の事例を選びました。

アズームがライナフの事業を譲受

2019(令和元)年、遊休不動産活用事業を行う東京のアズームが、不動産管理向けシステムやアプリの開発などを行う東京のライナフより、貸会議室WEB予約システム「スマート会議室」事業の譲渡に応じ、これを譲受しました。

「スマート会議室」は、空き会議室情報と、会議室を使用したいユーザーをマッチングさせるシステムであり、アズームが従来から行う遊休不動産の新たな活用事業を補完するものとして位置づけ、譲受を決めた模様です。

ケイアイスター不動産がフレスコを子会社化

2018(平成30)年、関東を中心に不動産事業を展開している埼玉のケイアイスター不動産は、戸建住宅の分譲事業や注文住宅事業などを行う千葉のフレスコを子会社化しました。ケイアイスター不動産はフレスコの株式50.5%を取得しての子会社化です。

ケイアイスター不動産はグループ内に200社ほどの会社を抱えるなど、M&Aを積極的に行って事業展開をしてきました。このM&Aでは、特に北関東で展開している戸建分譲事業においてフレスコとのシナジー効果が見込まれると判断したようです。

※関連記事
M&Aによる会社売却・事業売却
事業移管とは?意味やメリット・デメリット、事業譲渡との違いを解説

不動産管理会社の事業売却はM&A仲介会社の専門家に相談

不動産管理業界の場合、同業者とのM&Aにおいて、ややもすると自分たちだけでM&Aを進めてしまうケースがあります。しかし、M&Aは成約するまで何段階ものプロセスがあり、そのプロセスごとに法務・税務・財務などの専門的な知識が必要です。

交渉も一朝一夕で済むようなものではなく、最低でも半年以上の時間を要すとされています。また、成功率も4割前後と言われ、慎重に話を進めなければなりません。

そのため、不動産業界のM&A・事業売却を行う際はM&A仲介会社などの専門家にサポートを依頼することをおすすめします。

不動産業界のM&A・事業売却をお考えの際は、ぜひ一度、M&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、豊富な知識と経験を持つアドバイザーが、M&Aを徹底フルサポートいたします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

※関連記事
事業売却における仲介サポート
事業譲渡の仲介会社一覧!手数料や口コミ・評判を解説!

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

不動産管理業界は、事業売却をはじめとするM&Aが積極的に行われている業界です。この傾向が続けば、大手の不動産管理会社による寡占化が、どんどん進んでいくかもしれません。自社の方向性を定めるには、不動産管理業界全体の動向を読み取っていくことが重要でしょう。

本記事の要点は以下のとおりです。

・不動産管理会社における事業売却とは
 →会社そのものは売却せず事業とそれに関わる資産などを選別して売却するM&A

・不動産管理会社業界の現状
 →事業は安定しているが、競争激化・人手不足・事業承継の問題がある

・不動産管理会社の事業売却買い手のメリット
 →収益増大効果と人手不足解消

・不動産管理会社の事業売却売り手のメリット
 →事業存続、サービス内容の充実、経営再建

・不動産管理会社の事業売却デメリット
 →契約の締結し直しなど煩雑な諸手続きに労力と時間が取られる

・不動産管理会社の事業売却での注意点
 →売り手側は極力リスク低減の必要がある

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

近年は老人ホームをはじめとした介護福祉業界においても、後継者不在による廃業・倒産を防ぐため事例の事業承継が盛んに行われているのが現状です。本記事では老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントを紹...

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

近年は後継者不足や原材料価格の高騰、老朽化などの問題を解消して事業を継続するために、積極的に事業承継を手掛ける動向の企業が増加しています。 本記事では食品業界における事業承継の動向や事例を...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

不動産管理会社のM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)