2023年11月7日更新事業承継

事業承継の2025年問題とは?廃業する中小企業の特徴・取るべき行動・解決策を解説

2025年問題とは、日本が超高齢社会に至ることで生じるさまざまな問題をさします。中小企業の事業承継にとって深刻な影響を及ぼす可能性もあるでしょう。本記事では、2025年問題をM&A・事業承継で解決するために、中小企業が取るべき行動について解説します。

目次
  1. 2025年問題とは
  2. 2025年問題と2040年問題の違い
  3. 事業承継とは
  4. 2025年問題に悩まされる中小企業の特徴
  5. 2025年問題を解決するために中小企業が取るべき行動
  6. 事業承継の2025年問題まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

2025年問題とは

2025年問題は、さまざまな分野に深刻な影響を及ぼすと考えられ、中小企業の大量廃業問題もそのひとつです。本章では、2025年問題とはどのようなものをさすのか、またその現状について解説します。

2025年問題とは、日本が超高齢社会に至ることで生じるさまざまな問題のことです。2025年問題は、医療・介護・年金だけでなく、中小企業の事業承継にも深刻な影響を与えるでしょう。

2025年には多くの中小企業経営者が60代から70代を迎えます。中小企業経営者の平均引退年齢が60代後半から70代であるため、2025年問題は多くの中小企業にとって深刻なだけでなく、日本経済自体にとても大きな影響を与えると考えられます。

22兆円にも及ぶGDPの損失が予測される

中小企業庁によると、2025年問題によって生じる経済的損失は、GDPに換算すると22兆円にも及ぶとされ、その原因は中小企業の後継者問題です。

前述のとおり、多くの中小企業経営者が引退年齢を迎えるにもかかわらず、事業承継の準備を始めていなかったり、後継者が決まっていなかったりして、廃業を検討している中小企業が多く存在します。

その結果、2025年に廃業する中小企業・小規模事業者が生み出すはずだったGDPは、22兆円にも及ぶと試算されています。

大規模な経済的損失を防ぐため、国や地方自治体はさまざまな事業承継対策を講じていますが、事業承継が必要な事業者数に対し、実際に事業承継成立に至った事業者数はまだごく一部にすぎません。

650万人にもおよぶ雇用損失が予測される

2025年問題は、労働者にも大きなダメージを与えます。日本における労働者の多くが中小企業で働いていますが、中小企業庁によると、このままの状態で2025年を迎えると650万人にもおよぶ雇用損失が生じると予測されています。

雇用機会の減少は地方の衰退につながり、地方の衰退は日本経済の衰退へとつながっていくでしょう。実際に、事業承継ができず廃業に至る中小企業は多く、危機に陥っている地域も少なくありません。

事業承継ができず廃業に至ると、オーナー経営者にとっての損失だけでなく、従業員・取引先・顧客、そして地域にとって大きな損失となるのです。

2025年問題と2040年問題の違い

2025年問題とは、日本が超高齢社会を迎えることによって起きる様々な課題のことです。一方、2040年問題は、高齢者の人口が最も多くなる時期に生じる予想される課題を指します。

2040年には、団塊ジュニアと呼ばれる世代が65歳を超え、日本の高齢者の割合が全人口の35%に達すると予想されています。これは過去最高の比率です。それに伴い、社会保障費の増加、労働者数の減少、公共施設の老朽化など、多くの問題が起こることが懸念されます。

特に、現役世代(20〜64歳)の人口は2025年から2040年の間に約1000万人減ると見られており、これは労働力のさらなる不足を意味しています。

これらの問題に対処するためには、社会保障制度の改革、多様な人材の採用、そして働きやすい環境を整えるなど、迅速な対策が必要とされています。

参考:厚生労働省「我が国の人口について」

事業承継とは

会社や事業を後継者となる人や会社へ引継いで、次世代へと存続させることが事業承継です。これにより、従業員や取引先、地域経済などを守れます。

事業承継問題により廃業せずに事業を引き継ぐには、適切な後継者を選んで教育すること、M&Aにおける相手先の選定など、積極的に事業承継に向けて行動しなければなりません。

親族内事業承継

経営者の配偶者や兄弟、子どもなどの親族が、後継者となって会社を引継ぐことが親族内事業承継です。

かつては中小企業において、親族による事業承継がほとんどでした。しかし、近年は変化がみられます。帝国データバンクの調査によると、1980年代は6割~7割の中小企業が親族内事業承継を選んでいましたが、2012年には約4割へと減りました。
 
子どもがいなかったり、子どもが事業を承継する意思がなかったりするなどの理由により、廃業を選ぶケースもあります。

親族外事業承継

会社の役員、従業員、外部関係者などへ事業を承継することが、親族外事業承継です。
 
親族内に適切な後継者がなかなか見つからないため、親族外事業承継を実施する中小企業は少しずつ増えてきています。帝国データバンクの調査によると、1980年代の親族外事業承継はおよそ30%でしたが、2012年には約5割へと増えている状況です。

M&Aによる事業承継

会社の株式や事業を他社へ売却し、会社や事業を存続させることがM&Aによる事業承継です。親族、従業員、関係者などに後継者がいないときに、よく用いられます。

後継者がいない理由による事業承継問題や、経営者の高齢化による2025年問題の解決に効果的なので、後継者がいない中小企業に向けて、政府はM&Aによる事業承継を支援している状況です。

【関連】事業承継ネットワークとは?事業概要、中小企業が利用するメリット【事例あり】

中小企業でM&A・事業承継が進まない理由

2025年問題は非常に深刻です。国や地方自治体、さまざまな専門家が事業承継を推進しているにもかかわらず、なぜ中小企業のM&A・事業承継は十分に進んでいないのでしょうか。

以前までは、M&Aによって会社を売却することに対し、ネガティブなイメージを持つ中小企業経営者が多くいました。しかし、現在は中小企業の事業承継を後押しする環境も整ってきたことから、ネガティブなイメージもだいぶ改善されてきています。

イメージも改善され、M&Aによる事業承継の準備が必要とは感じていても、日々の仕事が忙しくてなかなか準備にまで手が回らない経営者は少なくありません。

そのため、国や地方自治体はさらにプッシュ型の支援を行い、M&Aによる事業承継を促せるよう積極的に取り組んでいます。

M&A・事業承継で2025年問題を解決するには

M&Aによる事業承継で2025年問題を解決するためには、中小企業・小規模事業者のM&Aによる事業承継をもさらに増やしていく必要があります。

しかし、小規模の事業承継案件ほど、買い手がなかなか付かないのが現状であり、M&Aによる事業承継をさらに増やすためには、小規模事業者でもM&Aによる事業承継に取り組みやすい環境を十分に整えなければなりません。

具体的には、なるべく短期間でM&Aによる事業承継が成約まで至るようにすることや、小規模事業者でも気軽にM&Aによる事業承継が行いやすい手数料になること、オンラインを活用したM&Aがさらに行いやすくなることなどが挙げられます。

【関連】事業承継に必要な準備期間/心構えとは?適切な承継タイミングなど解説

2025年問題に悩まされる中小企業の特徴

この章では、2025年問題に悩まされる中小企業の特徴について見ていきましょう。

後継者がいない

2025年問題に悩まされる中小企業の特徴として、後継者がいないことが挙げられます。後継者がいなければ、会社や事業を引継げないので、廃業へと進むでしょう。後継者がいないことによる廃業は、事業承継問題のなかで非常に深刻と考えられます。
 
親族や従業員などに後継者がいなければ、M&Aを生かし第三者を後継者として事業承継するとよいでしょう。
 
ただし、会社に魅力や価値がない場合は、買収を望む会社がなかなか現れず、適切なM&A先を見つけられずに廃業となることもあります。

経営者・従業員が高齢

経営者・従業員が高齢であることも、2025年問題に悩まされる中小企業の特徴です。

かつては経営者や従業員が高齢になり病気で働けなくなったり、仕事を続けられなくなったりすると、若い後継者や従業員が、経営や技術などを引継ぎ、事業を存続しました。
 
しかし、少子高齢化で人口が減っている現在は、若い人材をみつけるのが難しい状況です。事業や仕事を引き継ぐ人を確保できず、廃業を選ばなければならない中小企業もあります。つまり、人材不足も2025年問題の要因といえるのです。

2025年問題を解決するために中小企業が取るべき行動

2025年問題を解決するために、中小企業経営者にはどのような行動が必要なのでしょうか。この章では、積極的に行うべき3つの行動を紹介します。

【2025年問題を解決するために中小企業が取るべき行動】

  1. M&A・事業承継の準備・計画を練る 
  2. 後継者育成に十分な時間をかける
  3. M&A・事業承継の専門家に相談する

M&A・事業承継の準備・計画を練る

M&A・事業承継を行おうとしても、相手がみつからなかったり、渉途中で破談してしまったりと、なかなか成約まで至らないケースも多いです。その大きな原因のひとつは準備不足です。

中小企業経営者は日々の仕事に忙殺されて、なかなかM&A・事業承継の準備に取りかかれないケースが多くみられます。納得のいくM&A・事業承継を行うためには、十分な準備期間と計画的な内容が必要です。

M&A・事業承継の準備に関してさまざまな機関がサポートしているので、まずは身近な支援機関に相談して綿密な準備を行いましょう。

後継者育成に十分な時間をかける

2025年問題を解決するために中小企業が取るべき行動として、後継者育成に十分な時間をかけることが挙げられます。

跡を継ぐ意思がある子どもがいたり、従業員に適切な人物がいたり、外部から適任者を招へいしたりするなど、いろいろなケースがありますが、どのケースでも、後継者となる人へ経営を任せられるまでには時間がかかるでしょう。

後継者は時間をかけて経験を積み、技術を学び、リーダーシップや従業員・取引先などとの信頼関係を築かなければなりません。後継者育成には時間がかかることを理解し、スムーズに事業承継を行うために後継者育成の対策を取りましょう。

M&A・事業承継の専門家に相談する

M&A・事業承継を円滑に進めるためには、M&A・事業承継の専門家によるサポートを得ることが大切です。

専門家によるサポートを得ることによって、計画的に準備を進められますが、得意分野やサポート範囲がそれぞれ違うため、自身に合った専門家選びが必要になります。


M&A総合研究所は、主に中小・中堅規模のM&A・事業承継を支援するM&A仲介会社です。豊富な経験を持つM&Aアドバイザーが、M&A・事業承継を迅速かつ丁寧にフルサポートいたします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を随時受け付けておりますので、M&A・事業承継でお悩みの際は、お気軽にご連絡ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

事業承継の2025年問題まとめ

2025年問題とは、日本が超高齢社会に至ることで生じるさまざまな問題であり、中小企業経営者の高齢化による大量廃業もそのひとつです

こうした深刻な事態を避けるべく、中小企業には積極的な事業承継への取り組みが求められています。後継者不在で廃業を検討している場合は、M&Aによる第三者への事業承継を視野に入れ、専門家に相談しましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

多くの企業が会社分割を検討しておりますが、トラブルに発展しないように従業員への対応に配慮する必要があります。今回は会社分割を検討している企業に向けて、会社分割における従業員の契約や手続きの流れな...

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

ITデューデリジェンス(ITDD)はM&Aにおいて欠かせず、明確な目的を踏まえた対応が求められます。今回はM&Aを検討している企業に向けて、ITデューデリジェンス(ITDD)につ...

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

M&Aを実施する際に人事デューデリジェンス(人事DD)は重要です。丁寧に手続きを進めないとM&Aで高い効果は得られません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、人事デュ...

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

近年は中小企業の経営者の高齢化に伴い、積極的に事業承継を行って生き残りを図る企業が増えています。 事業承継には複雑な手続きが多いため、信頼できる相談先の選択が重要です。そこで本記事では事業...

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

人事DD(デューデリジェンス)は、買収側がM&Aの実施後に受ける損失を最小限に抑えるために必要な調査です。当記事では、調査が行われる目的や調査範囲、かかる費用や注意点を踏まえながら、人事...

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)