2021年5月7日更新会社・事業を売る

事業譲渡における債権者保護手続きとは?事業譲渡の流れも解説

事業譲渡は、買い手となる会社が承継するものを選べる一方で、ケースによって債権者保護の手続きが必要な場合と不要な場合があります。そのため、あらかじめ専門家のサポートを得ておくなど、万全の体制を整えたうえで行うようにしましょう。

目次
  1. 事業譲渡における債権者保護手続き
  2. 事業譲渡とは?どのような手法?
  3. 事業譲渡の流れ
  4. 事業譲渡における契約関係
  5. 事業譲渡における債権者保護手続き
  6. 事業譲渡における債権者保護手続きの流れ
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

事業譲渡における債権者保護手続き

事業譲渡はM&Aの手法の一つであり、大企業に限らず中小企業でも用いられます。M&Aというと、会社同士が買収や合併をするようなイメージがありますが、事業譲渡は事業単体を取引するものです。そのため、事業譲渡は他のM&Aの手法と違う点が多く、その違いについてはよく把握しておく必要があります。

今回は、事業譲渡の全体の流れや、ケースによって必要となる可能性がある債権者保護手続きについてお伝えしていきます。

事業譲渡とは?どのような手法?

まずは、事業譲渡がどのような手法なのかについて紹介していきます。事業譲渡は冒頭でもお伝えしたように、会社のすべてを取引するのではなく、基本的には特定の事業を取引するM&Aの手法の一つです。そのため、事業譲渡では会社の一部の資産を売買することになります。

なお、事業譲渡などのM&Aを行う際には専門的な知識や実務が多くありますので、専門家のサポートを受けて実施するのがおすすめです。

事業譲渡などのM&Aをお考えの場合は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所には知識と経験が豊富なアドバイザーが多数在籍しており、培ってきたノウハウを活かしてM&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

買い手は承継する資産や負債を選択できる

事業譲渡の特徴は、買い手が承継する資産や負債を選択できるという点です。M&Aで一般的に使われる手法の株式譲渡や合併は包括的承継といい、買収した会社のすべての要素を引き継ぐことになり、売却される会社の事業や従業員、設備はもちろん、すべての資産や負債なども引き継ぎます。

したがって、買収する会社にとっては、経営統合を行っていくうえで不都合な資産や負債をも承継することになる点がネックとなり、さらに買収する会社が認識していない簿外債務も当然承継されるため、これもトラブルとなる原因になります。

しかし、事業譲渡の場合は、買収する会社が承継したくないものがあれば、交渉によってそれをあらかじめ取り除いて承継することができるというわけです。

プロセスが煩雑でコストもかかる

事業譲渡を実行すると、その事業に属する従業員の雇用契約が白紙になってしまうため、買い手の会社は改めて従業員と雇用契約を締結する必要があります。また、事業を行うために必要な関係省庁の許認可や、不動産の移転手続きなども必要となることから、プロセスが煩雑になりコストもかかります。

そのため、スピーディーなM&Aを行いたい会社には不向きともいえます。とりわけ、従業員の雇用契約が白紙になってしまう点には注意を払っておくべきです。もしもM&Aに不満を持っている従業員が多かった場合、雇用契約が白紙になったことをきっかけに離職に踏み切るケースがあります。

大量に従業員が流出すれば、事業に関する情報やノウハウの漏洩につながりますし、事業の中核を担う従業員が離職してしまうと、事業自体の価値が大幅に下落してしまう恐れがあります。この点は、事業譲渡の最大のデメリットだといえるでしょう。

※関連記事

事業譲渡とは?意味や方法、M&Aにおける活用​を解説

事業譲渡のメリット・デメリット

事業譲渡の流れ

ここでは、事業譲渡の流れを大まかにお伝えしていきます。事業譲渡は、以下のようなプロセスで行っていきます。

  1. 事業譲渡の準備
  2. 意向表明・基本合意
  3. デューデリジェンス
  4. 事業譲渡契約の締結
では、これらのプロセスについて、どのようなことが行われるかを紹介していきます。

①事業譲渡の準備

事業譲渡は買い手、あるいは売り手の候補を見つけることから始まります。このとき、自分達だけで候補を探してもいいですが、M&A仲介会社の協力を得た方が見つけやすくなるでしょう。候補が決まったらスクリーニングを実施し、最終的な候補に打診します。

先方が事業譲渡に興味を持ち、交渉を承諾すれば秘密保持契約を締結し、本格的に交渉を開始していきます。

②意向表明・基本合意

事業譲渡の交渉が開始されると、先方とトップ面談を行います。そして、事業譲渡を行うことが決定されると、意向表明・基本合意が行われます。意向表明では、買収方法・買収価格・買収条件などの提案が書かれた資料である「意向表明書」を作成します。

その後に、基本合意において事業譲渡を行うことの決定を示す基本合意契約を締結します。

③デューデリジェンス

事業譲渡、ひいてはM&Aのプロセスで重要なものの一つが、このデューデリジェンスです。デューデリジェンスはM&Aを行う会社のリスクを洗い出す作業であり、M&Aの成否を占うといっても過言ではありません。当然、ここで致命的なリスクが見つかれば、M&Aが破綻してしまうこともあり得ます。

④事業譲渡契約の締結

デューデリジェンスを経て、事業譲渡の実行に問題がなければ、事業譲渡契約を締結します。このプロセスは俗にいうクロージングであり、事業譲渡を実行するプロセスの最後の場面といってもいいでしょう。

事業譲渡契約では、改めて事業譲渡の内容を記載すると共に、トラブルがあった際の賠償を明記する表明保証などを記載していきます。

※関連記事

事業譲渡の手続きとは?全体のスケジュールや手続きの注意点を解説

デューデリジェンスとは?目的・方法・種類

事業譲渡における契約関係

さきほどお伝えした事業譲渡のプロセスの中で、いくつか契約が出てきましたが、ここではその契約についてより詳しくお伝えしていきます。

秘密保持契約

秘密保持契約とは、その名のとおり取引に関する機密情報を定め、それを保持することを明確にする契約です。事業譲渡に限らず、M&Aは会社や事業の在り方が大きく変わる可能性が高いものであり、初期段階で漏洩してしまうと従業員や取引先を動揺させてしまうことにつながります。

そのため、秘密保持契約を締結することは、M&Aを行ううえで非常に重要です。

意向表明

意向表明は、さきほどもお伝えしたようにM&Aを行うことに対して双方が合意を得た際に交わすものです。内容としては、M&Aを行ううえでの企業提携を行う意思や基本的な条件があります。ただ、意向表明は必ず締結するものではなく、基本合意のみを行うケースもあります。

基本合意

さきほども触れた基本合意契約(基本合意書)ですが、これは事業譲渡、ひいてはM&Aで行うにあたり、これまで交渉を行ってきたことの中で決定した基本的な諸条件を明確にしたものです。ただ、基本合意は法的な拘束力があるものではありません。

後のデューデリジェンスなどで問題が発生し、条件を変えなければならない場合は変更されることがあります。

事業譲渡契約

事業譲渡契約はクロージングの段階で締結する契約です。事業譲渡契約では、譲渡する対象や対価、手続き、競業避止義務、従業員の扱いなどについて明記します。ただ、契約は取引の実態や結果を決めるうえで一番重要なものであり、手違いがあると、後々トラブルに発展することもあります。

最近はインターネットで検索すれば雛型が見つかり、無料で使うことができますが、それをそのまま使ってしまうと取引の実態から乖離してしまう恐れがあります。そのため、事業譲渡契約のような重要な契約を締結する際は、専門家に相談してきちんとチェックを受けておきましょう。

※関連記事

秘密保持契約書(NDA)とは?書き方や有効期限、ひな形をご紹介

事業譲渡契約書のポイント

事業譲渡における債権者保護手続き

M&Aでは、プロセスの中に組織再編にあたって債権者の権利を保護するための「債権者保護手続き」を行うことが多いです。事業譲渡の場合も、債権者保護手続きが必要なのでしょうか。結論から先にいいますと、事業譲渡の際は基本的に債権者保護手続きは必要ありません。

厳密にいうと、事業譲渡に伴って債権の移転手続きが行われるケースを除き、事業譲渡において債権者保護手続きは不要です。なぜなら、事業譲渡を行っても会社自体の独立性や存在はそのまま維持され、移転しない限りは債権に影響はないからです。

もし、債権を移転するなどして債権者保護手続きを行う必要が出てきた場合、債権者から個別同意を得る、あるいは官報公告への通知を行う必要があります。ちなみに、事業譲渡と似た手法である会社分割では、債権者への保護手続きが会社法で定められています。

一方で、事業譲渡においては債権者保護手続きを会社法で定められているわけではありません。M&Aにおける似た手法であっても、それぞれの特徴によって会社法での定めも異なります。

事業譲渡における債権者保護手続きの流れ

事業譲渡は債権の移転、つまり負債を買い手となる会社に承継させるかどうかを決められるため、債権者保護手続きが必ず発生するわけではありません。ただ、負債を背負っている会社が売り手となる場合、できることなら買い手となる会社に承継してほしいと考えることは多いでしょう。

ここでは、債権者保護手続きを行う際のプロセスとなる「債権者の個別同意」と「官報公告への通知」についてお伝えします

債権者の個別同意

債権者への個別同意を行う際、まずはすべての債権者を網羅した債権者リストを作成します。当然ながら、一人の債権者も漏らしてはいけません。そして、事業譲渡を行った場合の債務の状況、債務者の移転など、債務の移転がどのように行われるか、その項目を同意書に記載し、勧告書を作成します。

また、必要に応じて債権者ごとに債務の状況を伝えることもあります。債権者への個別同意は、債権者の数によってかかる時間が変わります。当然、債権者の数が多ければ作業に必要なトータルの期間は長くなりますし、数が少なければすぐに終わります。

ただ、債権の移転に関する個別同意書は、1ヶ月以内に解答しなければならないものです。もしも1ヶ月以上経過しても解答がなければ、強制的に同意したとみなされます。つまり、個別同意が完了する期間は長くても1ヶ月は必要だというわけです。

官報公告への通知

官報公告への通知を行う際、まずは記載しなければならない内容を把握しておく必要があります。官報公告に記載する内容は、直近の会社財務諸表や、決算報告などといった会社に関する情報であり、事業譲渡の際の売り手、買い手の双方ともに必要となります。

そして、これらの情報は決算公告を掲載した官報の号数とページ数を記載することによって掲載となります。ただ、決算公告を掲載していない場合は、債権者保護手続きを行う官報公告で記載することになるので注意してください。

ちなみに、個別通知にも要約貸借対照表を掲載する必要があります。この手続きが大変であることが多いので、気を付けておきましょう。

官報公告における注意点

官報公告に情報が掲載されるまでの期間は、官報公告の掲載号などの記載で済むのであれば、あまりかかることはありません。しかし、貸借対照表などを掲載する場合は、10営業日ほどかかることがあるため、スケジュール調整は注意しておきましょう。

また、官報公告に掲載するには費用がかかります。官報公告は一行ごとに費用が発生する形式をとっており、1行ごとに1000円弱~数千円ほどかかります。また、枠で申し込むのであれば、枠の数によって費用が変化します。

1枠であれば7万円ほどの費用が発生し、枠の数が増えると数十万円に達することもあります。官報公告の記載には、それなりの費用がかかるため留意しておいてください。

債権者から異議を唱えられた場合

債権者保護手続きの過程で、債権者が事業譲渡に同意せず、異議を唱えることもあります。債権者が異議申し立てを行った場合、債権者の利益や権利を損なうようであれば、その都度対処を行う必要があります。この場合の対処は債務の弁済や、担保の提供といったものが挙げられます。

いうなれば債権をすぐに解消する、もしくは債権の回収が困難となった際の保全がされるように対処するわけです。

事業譲渡が債権支払いに影響しなければ対応は不要

債権者が異議申し立てを行ったとしても、債権者に対する債務支払いに事業譲渡が影響しないのであれば、特段対応する必要はありません。たとえ異議申し立てが発生したとしても、債務の支払い自体に影響がなければ、問題がないからです。

裏を返せば、事業譲渡による債権者への影響がないようにすれば、異議申し立ての影響はあまりなく、債務の弁済や担保の提供といった対処が必要になったとしても、ちゃんと実行すれば事業譲渡が頓挫(とんざ)するようなことはないでしょう。

ただ、債権者とのトラブルは会社の信頼に関わるようなことであるため、債権者保護が必要な場合はきちんと相手の利益や権利を尊重して行うようにしましょう。

まとめ

事業譲渡は買い手となる会社が承継できるものを選べる方法である一方、ケースによって債権者保護の手続きが必要となる場合や不要となる場合があるなど、他のM&Aの手法とは異なる点が多いものです。そのため、あらかじめ専門家のサポートを得ておくなど、万全の体制を整えたうえで行うようにしておきましょう。

また、必ずしも必要と限らないとはいえ、債権者保護の手続きには備えておいた方が賢明です。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)