M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
2021年6月1日更新会社・事業を売る
M&Aタイムス(M&A Times)とは?M&Aニュース配信量でNo.1
M&Aタイムス(M&A Times)は、配信量No.1を謳っている日本最大級のM&Aサイトです。本記事では、M&Aタイムス(M&A Times)が提供しているサービス概要や、全国のM&Aコンサルタントを検索できる「プロフェッショナル検索」機能などを解説します。
M&Aタイムス(M&A Times)とは
M&A タイムス(M&A Times)とは
M&Aは日々様々な企業が行っており、その情報を手早く入手するサイトを知っておくことが重要になります。質の高いM&Aの情報を手早く得られるサイトとして有名なのが、「M&Aタイムス(M&A Times)」です。
本記事では、M&Aタイムス(M&A Times)を利用してみたい、または興味があるという方のために、M&Aタイムス(M&A Times)にはどのようなコンテンツがあり、どういった方におすすめなのかといった情報を紹介していきます。
運営会社
M&Aタイムス(M&A Times)の運営会社は、「株式会社トラフィックラボ」です。以下では株式会社トラフィックラボについて概要を解説します。
株式会社トラフィックラボ
株式会社トラフィックラボは、東京都中央区に所在するIT関連企業です。1996年の創業で、25年の歴史があります。事業内容はメディア運営やWEB制作などで、一覧は以下のようになります。
株式会社トラフィックラボは、M&Aタイムス(M&A Times)以外にも、「Venture Times」「LEADERS LIFE」というM&A関連メディアを運営しています。
Venture Timesはベンチャー企業のためのニュースサイトで、LEADERS LIFEは経営者へのインタビューを主体としたメディアです。
【トラフィックラボ会社概要】
設立 | 1996年2月6日 |
所在地 | 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13 アンドワーク日本橋3F |
資本金 | 50,602,500円 |
代表取締役社長 | 清水彰人 |
【株式会社トラフィックラボの事業一覧】
- 海外PR・アライアンス構築事業
- グーグルマイビジネス運営代行事業
- WEB集客ディレクション事業
- WEB制作事業
- メディア運営事業
- 雑誌およびPR誌の企画制作事業
- 検索PR事業
- ブロックチェーン関連事業
サービス概要
M&Aタイムス(M&A Times)には多様なコンテンツがありますが、主なサービス内容には、M&Aニュースサイト、インタビュー、倒産・民事再生ニュースなどがあります。
この章では、M&Aタイムス(M&A Times)が提供するこれらのサービスについて解説します。
【M&Aタイムス(M&A Times)のサービス概要】
- M&Aニュースサイト
- インタビュー
- 倒産・民事再生ニュース
M&Aニュースサイト
M&Aタイムス(M&A Times)のメインコンテンツといえるのが、M&Aを行った企業とその内容を紹介する「M&Aニュース」です。
ニュースの内容としては、M&Aを行った企業とスキームの紹介、各企業の概要、そしてM&Aを行った目的などが、コンパクトかつ必要十分な文章にまとめられています。
ニュースの更新頻度も高く、例えば2020年6月には22件のニュースが投稿されています。総記事数は2020年7月時点で約9900件あり、M&Aニュースのデータベースとしても活用可能なボリュームがあります。
定期的にニュース一覧のタイトルをチェックしておけば、どのような企業がM&Aを行っているか最新動向を把握することができます。
業種ごとのM&Aニュースを見ることも可能で、製造業・IT・小売など、14のジャンルから選択できるのも特徴です。
業種別だけでなく、非上場企業のM&Aニュースを抽出する「非上場」カテゴリーや、ファンドによるM&Aのみを閲覧できる「ファンド」カテゴリーがあるのも便利です。
【M&Aタイムス(M&A Times)のM&Aニュースのカテゴリー】
- 未上場
- 製造業
- IT・通信
- 資源
- サービス
- 流通・小売
- 食品・外食
- 化学・医療
- 広告・出版
- 建設・不動産
- 農林水産
- 運輸
- 金融・保険
- ファンド
インタビュー
M&Aタイムス(M&A Times)には、実際にM&Aを行った経営者や、M&Aに携わる企業へのインタビュー記事があり、これも非常に有用なコンテンツの一つとなっています。
M&Aというのは一般論としての正解はなく、個々の事例でそれぞれの正解を模索していくしかありません。他の企業のM&Aがどのように行われ、その際経営者がどのようなことを考えていたか知れるのは、インタビュー記事の大きな利点だといえます。
インタビューの記事数は、2020年7月時点で56記事あります。一つ一つの記事の内容が濃く充実しているので、読み込めばいろいろな知見を得ることができるでしょう。
インタビューされている企業の業種も様々で、飲食業・不動産・コンサルティング・パチンコ店まで、あらゆる業種のM&Aに対する考え方を知ることができます。
倒産・民事再生ニュース
倒産・民事再生に関するニュースが閲覧できるのも、M&Aタイムス(M&A Times)の特徴の一つです。記事数は2020年7月時点で404件で、更新頻度は月数本程度となっています。
直近では、キャスキッドソンジャパンの破産やパナソニック子会社の破産が投稿されており、主に大手の倒産情報を把握することができます。
M&Aタイムス(M&A Times)の倒産・民事再生ニュースでは、民事再生法申請や特別清算など、倒産の方法によってカテゴリー分けして検索できます。
どのような企業がどういった手続きで倒産しているのか、その概要をコンパクトな文章で知ることができるのが便利な点です。
【M&Aタイムス(M&A Times)の倒産・民事再生ニュースのカテゴリー】
- 弁護士一任
- 民事再生法申請
- 特別清算開始決定
- 破産手続き開始決定
- 破産申請
M&Aタイムス(M&A Times)の特徴
M&A タイムス(M&A Times)の特徴
M&Aタイムス(M&A Times)には多くの特徴がありますが、主な特徴は日本最大級・配信量No.1・M&Aに関連する人事情報・プロフェッショナルの検索の4つだといえます。
この章では、M&Aタイムス(M&A Times)のこれらの特徴について一つずつ解説します。
【M&Aタイムス(M&A Times)の特徴】
- 日本最大級
- 配信量No.1
- M&Aに関連する人事情報
- プロフェッショナルの検索
日本最大級
M&Aタイムス(M&A Times)は、ニュースの配信量が多いだけでなく、インタビューや人事・倒産情報、そしてプロフェッショナル検索など、M&Aに関する幅広い情報を配信しています。
掲載数1,700社以上という配信量は日本のM&Aサイトとしては最大級で、M&Aに関する情報を手早く入手するのに最適です。
配信量No.1
M&Aタイムス(M&A Times)は、「M&Aニュース配信量No.1」を謳っており、配信量の多さと速報性を強みとしています。
M&Aタイムス(M&A Times)の配信量の多さは、約9,900本というM&Aニュースだけでなく、倒産情報やインタビューなどを含めた、M&Aに関する幅広い情報を配信していることが理由です。
M&Aに関連する人事情報
M&Aタイムス(M&A Times)では、M&Aニュースやインタビュー以外にも、M&Aに関連する人事情報も掲載しています。内容は主に代表取締役を始めとする役員の就任・退任情報で、大企業の人事情報を把握することができます。
記事数は2020年7月時点で21件と多くないですが、M&Aに伴って役員の人事がどのように行われるのか知ることができます。
プロフェッショナルの検索
M&Aタイムス(M&A Times)には「プロフェッショナル検索」という機能があり、業種別・地域別・得意分野別でM&Aコンサルタントを検索することができます。
登録されているのは、M&Aコンサルタント会社、会計士・税理士・弁護士事務所で、住所・電話番号・公式HPのURLなどの基本情報を閲覧することができます。
登録されているプロフェッショナルは大手から中小まで様々で、M&Aキャピタルパートナーズや日本M&Aセンターといった大手から、地域に根差した小規模な士業事務所まで検索することができます。
「注力業種で探す」という絞り込み機能では、製造業・ITなど、特定の業種のM&Aに力を入れているプロフェッショナルを検索することができます。クロスボーダーに注力しているプロフェッショナルを探せるのも便利です。
「得意分野で探す」という絞り込みでは、事業承継・企業再編・各種DDといった、M&Aに関する特定の手続きに強みを持つプロフェッショナルを検索することができます。
【M&Aタイムス(M&A Times)のプロフェッショナル検索の業種別カテゴリー】
- 製造業
- 人材関連
- ウェブ・IT
- 介護・医療
- 建設・不動産
- 外食・食品
- クロスボーダー
- アパレル・小売
- ホテル・旅館
- 太陽光発電
- 調剤薬局
- 事業承継
- 企業再生
- 企業再編
- 業務提携
- リーガルチェック
- 契約書作成
- 知財分野
- TOB/MBO
- 企業価値算定
- 法務DD
- 財務DD
- ビジネスDD
M&Aプロフェッショナルの選択に迷った時は
M&Aプロフェッショナルの選択に迷った時は
プロフェッショナル検索は大変便利ですが、選択肢が多すぎるとかえって一つに決められないこともあるでしょう。
M&Aプロフェッショナルの選択に迷った時は、ぜひM&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所では、経験豊富なアドバイザーによるクロージングまでの専任フルサポートを行っています。
また、当社はセカンドオピニオンとしてもご利用いただけます。料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
無料相談を随時受け付けていますので、M&Aをご検討の際はお電話かメールで気軽にお問い合わせください。
M&Aタイムス(M&A Times)はこんな人におすすめ
M&A タイムス(M&A Times)はこんな人におすすめ
M&Aタイムス(M&A Times)は、M&Aに携わっている方やM&Aに興味がある方全てにおすすめできるサイトですが、特に以下のような方にはおすすめだといえます。
特にM&Aニュースとプロフェッショナル検索はコンテンツが充実しているので、M&Aの最新ニュースを手早くチェックしたい方、M&Aを検討していて相談先を探している方にとっては有用です。
【M&Aタイムス(M&A Times)はこんな人におすすめ】
- M&Aの最新ニュースを手早くチェックしたい方
- M&Aの専門家を検索したい方
- M&Aに携わる人達の生の声を知りたい方
- 人事や倒産などに関する情報を得たい方
まとめ
まとめ
M&Aタイムス(M&A Times)は、最新M&Aニュースを始めとする各種M&A情報が手に入る、非常に有用なサイトです。
2016年にリニューアルされてからは更に使いやすくなっているので、M&Aに関する良い情報源をお探しの方はチェックしてみることをおすすめします。
【トラフィックラボ会社概要】
設立 | 1996年2月6日 |
所在地 | 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13 アンドワーク日本橋3F |
資本金 | 50,602,500円 |
代表取締役社長 | 清水彰人 |
【株式会社トラフィックラボの事業一覧】
- 海外PR・アライアンス構築事業
- グーグルマイビジネス運営代行事業
- WEB集客ディレクション事業
- WEB制作事業
- メディア運営事業
- 雑誌およびPR誌の企画制作事業
- 検索PR事業
- ブロックチェーン関連事業
- M&Aニュースサイト
- インタビュー
- 倒産・民事再生ニュース
- 未上場
- 製造業
- IT・通信
- 資源
- サービス
- 流通・小売
- 食品・外食
- 化学・医療
- 広告・出版
- 建設・不動産
- 農林水産
- 運輸
- 金融・保険
- ファンド
- 弁護士一任
- 民事再生法申請
- 特別清算開始決定
- 破産手続き開始決定
- 破産申請
- 日本最大級
- 配信量No.1
- M&Aに関連する人事情報
- プロフェッショナルの検索
- 製造業
- 人材関連
- ウェブ・IT
- 介護・医療
- 建設・不動産
- 外食・食品
- クロスボーダー
- アパレル・小売
- ホテル・旅館
- 太陽光発電
- 調剤薬局
- 事業承継
- 企業再生
- 企業再編
- 業務提携
- リーガルチェック
- 契約書作成
- 知財分野
- TOB/MBO
- 企業価値算定
- 法務DD
- 財務DD
- ビジネスDD
- M&Aの最新ニュースを手早くチェックしたい方
- M&Aの専門家を検索したい方
- M&Aに携わる人達の生の声を知りたい方
- 人事や倒産などに関する情報を得たい方
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法、2021年最新事例、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。この記事では、買収の意味やメリット・デメリット、M&A手法や買...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却をすると税金はいくらかかる?計算方法を解説!
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違ってきます。本記事では、会社売却にかかる税金について計算方法を解説するとと...
会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!
M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性もあります。本記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を最...
【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!
出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...
宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向!事例、相場も徹底解説【2022年最新】
2021年は新型コロナの影響などもあり、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活発な動きでした。本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業...
M&Aの手数料はなぜ高いのか?相場や計算方法、仲介会社の報酬体系を解説
昨今、M&Aが年々普及していく一方で、M&Aの手数料が高いことが問題視されています。本記事では、M&A仲介会社の手数料はなぜ高いのか、手数料相場や手数料が高いか安いか判断...
アライアンス契約とは?提携の種類とM&Aとの違いや契約書の記載事項を解説!
企業同士が資本提携や業務提携を結ぶ契約を「アライアンス契約」と呼ぶことがありますが、聞きなれない単語なのでよくわからないという方もいるかもしれません。本記事では、アライアンス契約とは何か、M&a...
資本業務提携とは?資本提携のメリット・デメリットと流れを解説!
資本提携や資本業務提携とは、企業同士の独立性を保ったまま他社と協働したい場合に有力な選択肢です。本記事では、資本業務提携・資本提携とはどのようなものか、業務提携の違いやメリット・デメリット、契約...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。