M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2021年4月24日更新会社・事業を売る
事業承継マニュアル
中小企業庁が作成した事業承継マニュアルを参考にすれば、事業承継を円滑に実施できます。事業承継は簡単ではないため、経営者が知識もなく実施するのは困難です。この記事では、事業承継マニュアルの概要を解説します。事業承継マニュアルを読む前に、参考にしてください。
事業承継マニュアル
経営者の方は、いずれ経験するのが事業承継です。事業承継は決して簡単ではなく、経営者一人で行うのは困難です。そうしたときに役立つのが、事業承継マニュアルです。事業承継のプロセスは難しいですが、事業承継マニュアルがあれば、何をすれば良いかわかります。この記事では、事業承継マニュアルに関して詳しくご紹介します。
事業承継マニュアルとは?
事業承継マニュアルとは、中小企業庁が公開する事業承継を進める際のマニュアルです。大切なポイントは、以下の事柄です。
- 昨今の事業承継の背景
- 後継者選定および育成のいろは
- 事業承継計画の策定方法
- 事業承継を成功させるためのコツ
事業承継に関してよく理解できていない経営者のために、わかりやすく内容を記載しています。また、事業承継マニュアルは経営者用と支援者用に分かれるため、事業承継を行う立場によって異なる情報や知識を獲得できます。
無料公開の事業承継マニュアルは、「事業承継マニュアル」と検索すれば、すぐに見つけられます。ダウンロードや印刷を行えば、手元に置いていつでも確認できます。
事業承継マニュアルは、中小企業がより円滑に事業承継を遂行するうえで不可欠な資料です。事業承継を控えている、控えていないにかかわらず、経営者は持っておきましょう。
中小企業庁は、10年先を考えた会社の見える化・磨き上げや事業承継に関する行動をまとめた「会社を未来につなげる-10年先の会社を考えよう-」という冊子も作成しています。事業承継マニュアルと一緒に活用しましょう。こちらも無料で公開しています。
※関連記事
中小企業庁が実施する事業承継支援
事業承継マニュアルが必要となった背景
以前は事業承継マニュアルのような、国が無料で経営者のために資料を配布する事例はありませんでした。では、どうしてこうした取り組みが必要となったのでしょうか。ここでは、事業承継マニュアルが必要となった背景についてご紹介します。
経営者の高齢化・後継者不足
昨今日本社会では、少子高齢化が進んでいます。多くの中小企業では、団塊世代の経営者が高齢を理由に引退を考えています。後継者を選定して、事業承継の準備を進める人も少なくありません。
事業承継の件数は増加しています。しかし経営者の高齢化と同時に問題化しているのが、後継者不足です。少子高齢化により、事業を継ぐべき若者の数が減少しています。また、社会全体の価値観の変化により、家業を継ぐことをあまり優先しません。
さらに、大半の中小企業は、経営者によるワンマン経営で成立しています。そのため、事業を引き継げる後継者が育っていない、あるいは育ちにくい状態というケースも多いです。
そもそも中小企業では、慢性的に人材不足に陥ることが多いため、後継者にすべき人材が不足する状態が大半です。そのため、後継者に家業を継がせるプロセスが成立しません。「どのように事業承継を行えば良いのか」「どのような事業承継が適切なのか」と悩む経営者が増えています。
そのような経営者に新たな道を提示するのが、事業承継マニュアルです。事業承継マニュアルでは、後継者不足に悩む中小企業のために、後継者の選定・育成方法について丁寧に解説しています。
M&Aによる事業承継方法の変化
昨今の事業承継には、後継者が家業を継ぐ方法以外にM&Aの方法があります。かつては会社売却による事業承継に多くの経営者が抵抗感を抱いていたため、M&Aにネガティブなイメージを持っていました。
しかし現在は、M&Aはれっきとした経営戦略の一環です。
事業の存続やより良い発展に活かせる方法として、定着しています。後継者不在で事業承継ができない、会社の経営悪化により存続が厳しい、という企業がM&Aを実施した結果、課題が解決したケースも多いです。つまり、何らかの事情で事業承継が難しい企業でも、M&Aを活用すれば自社を存続できる可能性が高まります。
ところが、M&Aは決して簡単なものではありません。M&Aは会社同士が実施する立派な取引です。事業承継のために会社を売却したくても、買い手がその会社に魅力を感じなければM&Aは成立しません。M&Aが取引である以上、確実に会社売却を成功するには、それなりの知識や手法を学ぶ必要があります。
また、税務や会計に関する専門的な知識を取り入れる必要もあります。知識が全くない状態でM&Aに挑んでも、成功する確率はほとんどありません。事業承継マニュアルには、昨今増えているM&Aを用いた事業承継の情報も記載しています。M&Aの手法や注意点、サポートを行う相談先の紹介などが記してあり、非常に有用です。
事業承継が難しい
事業承継は、事業承継計画の策定、後継者の選定・育成、株式の譲渡や登記変更などの実務的な手続きなど、さまざまなプロセスで成り立ちます。そのため事業承継を実施する際、数年、長ければ10年はかかります。M&Aを用いて事業承継する場合も同様です。
買い手が見つかり交渉がまとまるまでに、数ヶ月~1年近くかかるケースも珍しくありません。このように、事業承継は長期的な視点に立って実施すべきものです。知識がなければ、事業承継のプロセスのどこかで手詰まりになります。
後継者選定・育成がうまくいかなかったケースや、実務的な手続きに追われて後継者育成や組織再編ができなかった事例もあります。事業承継の難しさが、事業承継の失敗の原因の一つになっています。しかし事業承継マニュアルでは、難しい事業承継のプロセスをわかりやすく解説しています。
そのため、「何から準備したら良いのか」「何を重視すれば良いのか」がひと目でわかります。事業承継を考える際は、まず事業承継マニュアルを読みましょう。そうすれば、その後の計画策定をスムーズに進めやすくなります。
中小企業の価値が向上
昨今は、国全体で中小企業を重視する施策を立てています。事業承継マニュアルは、その施策の一環です。中小企業は日本経済の屋台骨といっても過言ではなく、貴重で優れた技術やノウハウ、知識、設備、商品などの宝庫です。また、中小企業は雇用を生み出す源泉でもあり、才能ある人材を活躍させる場でもあります。
地方であれば地元に根差す中小企業が多く、地域経済を活性化する中心です。とりわけ飲食店、医院、小売店などの零細企業や個人事業主であれば、地元の人々の生活に欠かせない存在です。しかしそのような中小企業が後継者不足などで事業承継に失敗し、廃業するのが昨今の現状です。
これは日本経済において、重要な損失です。中小企業の廃業が進行すると、優れた技術やノウハウが逸失し、雇用を生み出す源泉が減ります。また、地域の生活に影響する恐れがあります。そのため、国全体が優良な中小企業を一つでも多く存続させるため、さまざまな取り組みを実施しています。
M&Aによる事業承継をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。専門知識や経験が豊富なアドバイザーが専任につき、親身になってフルサポートいたします。
通常のM&A取引は交渉から成立まで半年から1年程度かかるものですが、M&A総合研究所ではスピーディなサポートを行っており、最短3ヶ月での成約実績も有しています。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
※関連記事
後継者と事業承継
事業承継マニュアルの解説
ここでは、事業承継マニュアルの各章の内容を大まかに解説します。今回は、経営者向けの事業承継マニュアルについてです。事業承継マニュアルを読むときの参考にしてください。
第1章「アウトライン」
事業承継マニュアル第1章の「アウトライン」では、事業承継に関する最近のデータや経営者が抱える問題、事業承継を行ううえで最初に押さえるポイントなどを記しています。この章を読めば、事業承継の重要性や自社の状態を把握できます。
第1章の7ページに、事業承継を実施する前に経営の理念や価値観を明文化する目的で作成する、経営レポートの書き方も記しています。従業員に経営の理念や価値観を共有するうえでも役立ちます。
第2章「事業承継計画」
第2章の「事業承継計画」では、事業承継計画の策定方法を記しています。事業承継計画は、長期的な視点に立って策定する必要があります。経営者・会社・後継者が、事業承継のためにどのように動くか決める指針です。事業承継するにあたり、この章は精読するべきです。
第3章「事業承継を成功させるアクション」
第3章「事業承継を成功させるアクション」では、下記の内容を記載しています。
- 事業承継のプロセスの具体的な解説
- 後継者選定・育成方法
- 税務面、資金調達面でのアドバイス
- M&Aを行う際のプロセスや留意点
「事業承継をどのように実施するのか」「考えられる問題をどのように対応するか」を知るうえで、不可欠な知識です。また、第3章では、事業承継をサポートする公的な機関や施策にも触れています。いざというときにサポートを得る指針にもなります。
事業承継マニュアルは、中小企業のみならず個人事業主の事業承継についても触れています。第3章は全体的に幅広く、網羅的に解説されており、第2章と合わせて精読しておきましょう。
第4章「中小企業の事業承継をサポートする取組」
第3章でも触れた事業承継の相談先を、より詳しく記述したのが第4章「中小企業の事業承継をサポートする取組」です。事業承継の相談先として、事業引継センターや中小企業再生支援協議会などの公的機関を紹介しています。また、公的機関のURLも記載してあるため、すぐにホームページを調べられます。
他にも商工会議所の紹介、税理士・弁護士・公認会計士・中小企業診断士など、事業承継の手助けを行う専門家を紹介するサイトも記載しています。相談したいときにすぐに調べられる構成となっています。
※関連記事
中小企業庁が実施する事業承継支援
まとめ
事業承継は簡単ではありません。専門家の知見も仰ぎながら、長期的に遂行する必要があります。そのため、経営者単独で知識も手立てもないまま挑んでも、成功する可能性はほとんどありません。事業承継マニュアルは、事業承継を成功させるうえで非常に役立ちます。経営者であれば、手元に置いておきましょう。
要点をまとめると、下記になります。
・事業承継マニュアルとは?
→中小企業庁が作成した事業承継に関するマニュアル
・事業承継マニュアルが必要な背景は?
→後継者不足、事業承継方法の多様化、事業承継が難しい、国が中小企業を重要視
・事業承継マニュアル(第1章)は?
→事業承継を行ううえで最初に抑えたいポイント
・事業承継マニュアル(第2章)は?
→事業承継計画の策定方法
・事業承継マニュアル(第3章)は?
→事業承継を成功させるアクション
・事業承継マニュアル(第4章)は?
→中小企業の事業承継を支援する取り組み
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。