2022年12月1日更新会社・事業を売る

事業譲渡における挨拶状の作成方法とは?記載内容、テンプレートも紹介

事業譲渡後、事業運営の会社が変わる挨拶状を取引先など関係者宛てに送付しますが、どのような内容を盛り込めばよいでしょうか。本記事では事業譲渡の挨拶状についてテンプレート(雛形)を示しつつ、送付の適切な時期、注意点などを解説します。

目次
  1. 事業譲渡の概要
  2. 事業譲渡の挨拶状とは
  3. 事業譲渡の挨拶状に記載する内容
  4. 事業譲渡の挨拶状の適切な送付時期
  5. 事業譲渡の挨拶状テンプレート
  6. 事業譲渡の挨拶状作成・送付における注意点
  7. 事業譲渡と株式譲渡の挨拶状における違い
  8. 事業譲渡の挨拶状まとめ

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

事業譲渡の概要

はじめに、事業譲渡の概要とメリット・デメリットを確認しておきましょう。

事業譲渡とは

事業譲渡とは、当該会社の事業とそれに関わる資産、権利義務などを選別して売却するもので、M&Aスキーム(手法)の中の一つです。選別は売り手と買い手の交渉次第なので一部の事業の場合もあれば、全ての事業の場合もあります。

ただし、全ての事業を譲渡したとしても株式譲渡のように会社の経営権を譲渡するわけではないので、会社組織は経営者の手元に残る点が特徴です。なお、事業譲渡を実施した企業は、会社法第21条の規定により、競業避止義務を負うことになっています。

競業避止義務とは、譲渡した事業と同一の事業を20年間、同一区市町村および隣接する区市町村で行えないとする取り決めです。

【関連】競業避止義務とは?意味や判例、M&Aでの活用方法を解説

事業譲渡のメリットとデメリット

ここでは、事業譲渡に関するメリット・デメリットを、買い手側の視点から紹介します。まず、主なメリットは以下のとおりです。

  • 買収する事業や資産を選別して必要なものだけに絞れるので、会社を丸ごと買収する株式譲渡より低予算で済む。
  • 株式譲渡では、簿外債務や偶発債務を引き継いでしまうリスクがあるが、その心配がない。

一方、以下の点が主なデメリットとして考えられます。

  • 取引先との契約や事業の許認可は引き継げないので、契約は締結し直し、許認可は取り直しが必要。
  • 従業員を引き継ぐ場合には雇用契約を新たに締結する必要があり、総じて手続き面が煩雑で面倒。
  • 雇用契約を新たに締結するプロセスがあるため、必要な人材が流出してしまう可能性がある。

M&Aの各スキームには、上述したようにメリットもあればデメリットもあります。自社にとって最適なスキームを選択するには、専門家のアドバイスが欠かせません。ご相談は、全国の中小企業のM&A・事業譲渡に数多く携わっているM&A総合研究所にお任せください。

M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーが専任となり、M&Aを相談時からクロージングまで徹底サポートいたします。また、通常は10カ月~1年以上かかるとされるM&Aを、最短3カ月でスピード成約した実績を有する機動力もM&A総合研究所の強みです。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。随時、無料相談を受け付けておりますので、M&A・事業譲渡をご検討の際には、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

事業譲渡の挨拶状とは

事業譲渡の挨拶状とは、事業譲渡後に事業の運営会社が変わる旨を関係者に告知する案内文のことです。事業譲受側が挨拶状を出すのは当然ですが、関係者の混乱を防ぐためにも、事業譲渡側も挨拶状を取引先に送付するのが一般的になっています。

事業譲渡の挨拶状の必要性

事業譲受側企業としては、事業に関連する債権・債務の移転について、すでに関係取引先には同意を得ているタイミングですが、ビジネスマナーとしてあらためて挨拶状を出すのが一般的です。

事業譲渡側企業も、残った事業で経営を継続する場合と、事業を整理して廃業する場合の2つ考えられますが、節目となるタイミングに礼儀を欠かさず挨拶状を送ることは、その後において意味をなす行為といえます。

取引先への周知

事業譲渡では、事業に関わる債権・債務が自動的に譲受側へ引き継がれるわけではありません。そのため、譲渡側から譲受側に移転する手続きが必要です。

その際は、債権・債務の移転に関する同意については、取引先へ通知をする必要があります。取引先や顧客などの関係者は、事業譲受側企業とは初めての取引・関係となるので、円満な関係を維持するためにも挨拶状の送付は効果がある行為です。

廃業の周知

事業譲渡後、譲渡側にとって事実として残るのは廃業です。挨拶状とはいいつつ、廃業の周知として、あまり飾った言葉ではなく淡々と事実を記載したほうがよいでしょう。

ただし、個人顧客向けのビジネス、小売店などは、すべての顧客に対して挨拶状で事業譲渡を完全に周知するのは不可能です。個人顧客向けのビジネス、小売店の場合は、広告や店舗の張り紙などで知らせるようにしましょう。

事業譲受側からみた必要性

事業譲渡の譲受側も、取引先へ通知するための挨拶状を出すことが一般的です。

事業譲渡が実施された後、早急に取引先へ通知の挨拶状を送る必要があります。この場合の挨拶状は、M&A後も変わらず取引を続けてもらうよう、取引先に安心してもらうための意味を込めたものです。

取引金額が小さく、関わる頻度の少ない取引先なども中にはあるでしょう。後々になって無用の混乱が起きるリスクを避けるため、全ての取引先へ挨拶状を出すことは重要です。

【関連】新型コロナで事業承継・譲渡が急増?買い手はいる?【失敗事例あり】

事業譲渡の挨拶状に記載する内容

事業譲渡の挨拶状において、記載すべき項目は以下の4点です。それぞれの概要を個別に説明します。

  1. 文頭の挨拶
  2. 事業譲渡の実施日
  3. 事業譲渡の相手先
  4. 送り主の所在

①文頭の挨拶

文頭には定型文が用いられます。ビジネス文書である事業譲渡の場合、以下の例文から選んで記載するとよいでしょう。

  • 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 貴社におかれましてはご盛栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 貴店ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

そして、上記のいずれかの文に加えて下記の定型文を添えます。
  • 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

②事業譲渡の実施日

事業譲渡の挨拶状ですから、そのメインテーマである事業譲渡完了日の記載は欠かせません

③事業譲渡の相手先

事業譲渡の完了日同様に、誰が事業を引き継いだのか記載することも挨拶状の主題です。

④送り主の所在

挨拶状はビジネス文書であり、まして事業譲渡の挨拶状ですから、単に挨拶状の送り主の住所を記載するだけでは足りません。最低限、以下の内容を合わせて記載しましょう。

  • 事業譲渡者の住所・電話番号、FAX番号
  • 事業譲受者の住所・電話番号、FAX番号(専門の問い合わせ先がある場合には、それも記載する)

挨拶状の季語【参考】

挨拶状は冒頭に「季語」を加え、「貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます」を記載すると、より丁寧な挨拶文となります。

暑い季節や寒い季節など、相手先を気遣う意味も含まれますので、挨拶状には欠かせない文章です。使える季節の言葉は時季によって変化します。一般的に以下のように、二十四節気ごとに使い分けます。
 

季語
1月 新春の候 
2月 向春の候
3月 春陽の候
4月 桜花の候
5月 残春の候 
6月 入梅の候
7月 盛夏の候 
8月 残暑の候
9月 初秋の候
10月 爽秋の候
11月 晩秋の候 
12月 初冬の候 

【関連】事業譲渡で発生する税金は?税務について徹底解説!

事業譲渡の挨拶状の適切な送付時期

事業譲渡の契約締結完了後、1週間以内に挨拶状送付を行うのが一般的です。書面送付が遅れる可能性がある場合には、先にメールを出しておきましょう。取引先や顧客に無用な不安・混乱を招くのを防ぐためにも、時期を逸さないようにすることが大切です。

自社で印刷するか印刷所に発注するかによっても送付可能なタイミングが変わってきます。まずは、送り先と印刷部数の確認をして自社印刷か外部発注かを決め、日程感を持って文面作成に取りかかりましょう。

【関連】事業譲渡の手続きとは?全体のスケジュールや手続きの注意点を解説

事業譲渡の挨拶状テンプレート

先述した挨拶状の記載内容を網羅した事業譲渡の挨拶状テンプレートを以下に例示します。このテンプレートは、送り主を事業譲渡側として作成したものです。

事業譲渡のお知らせ

 

拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

さて、この度当社株式会社佐藤商事の◯◯事業は、令和◯◯年◯◯月◯◯日(以降事業譲渡日という)付けで、タナカ株式会社に譲渡することと相成りました。

事業譲渡日をもちまして弊社◯◯事業は廃業いたします。

 

永きにわたり、弊社◯◯事業へご芳情を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。

今後はタナカ株式会社においてより一層のご愛顧を賜りますよう、宜しくお願いいたします。

 

まずは略儀ながら書面をもってご挨拶申し上げます。

 

敬具

 

令和◯◯年◯月◯日

 

株式会社 佐藤商事

代表取締役社長 〇〇〇〇

タナカ株式会社

代表取締役社長 〇〇〇〇

 

従前の〇〇事業〇〇サービスに関するお引き合いご注文は、令和◯◯年◯◯月◯◯日以降、タナカ株式会社で承りますので、下記までご連絡の程宜しくお願い申し上げます。

 

 

【事業譲受会社】

タナカ株式会社

(所在地) 〒○○○‐○○○○  埼玉県所沢市〇丁目○○‐○

(電話番号) ○○‐○○○○‐○○○○

(FAX番号)○○‐○○○○‐○○○○

 

【事業譲渡会社】

株式会社佐藤商事

本社総務部

(所在地) 〒○○○‐○○○○ 東京都千代田区〇丁目○○‐○

(電話番号) ○○‐○○○○‐○○○○

(FAX番号)○○‐○○○○‐○○○○

 

本件に関するお問い合わせは、タナカ株式会社までお願い申し上げます。

以上が挨拶状のテンプレートとなります。あくまで一例ですので、実際に挨拶状を作成する際は、アレンジを加えても問題ありません。

【関連】事業譲渡・事業売却の相談・アドバイスを無料で受けるなら誰がオススメ?
M&A・事業承継ならM&A総合研究所

事業譲渡の挨拶状作成・送付における注意点

事業譲渡の挨拶状を作成・送付する際は、下記の2点に注意しないと事業譲渡後に大損する恐れがあります。しっかり要点を押さえておきましょう。

  • 債務引受公告
  • 詐害行為取消権

①債務引受公告

事業譲渡で引き継ぐ債務は、あくまで営業上で生じた債務に限られます。しかし、挨拶状の文面によっては、本業と関係のない債務を引き継ぐ義務が生じてしまいかねないので注意が必要です。

事業譲渡の当事者間で譲渡対象から外した債務であっても、債務引受の公告を挨拶状で実施した場合、本来、対象外であった債務を引き継ぐ義務が発生してしまいます。

最高裁の判例では、「(挨拶状に)債務を引き受ける旨の文言がなくとも、事業譲受人が債務を引き受けたものと認められる内容であれば、債務引受の公告に該当する」という判断が出ているのです。

例えば、挨拶状で「責任を持って債務を引き継ぐ」などと記載してしまうと、営業に関係ない保証債務等を引き継ぐ義務も生じ得ます。事業譲渡後に挨拶状を作成する際は、債務引受公告に該当しないよう注意しましょう。

②詐害行為取消権

詐害行為取消権とは、債権者を害することを知りつつ行った行為(詐害行為)について、債務者がその詐害行為を取り消せる権利です。事業譲渡を実施すると、少なからず会社から財産が失われます。

失われた資産の額が多額になると債権者の権利が阻害され、詐害行為とみなされる可能性があるのです。詐害行為取消権を行使されると、事業譲渡の効力が取り消されます。例えば、事業譲渡の対価が不当に低い場合などは、詐害行為と認定されるかもしれません。

また、事業譲渡の対価が実際に支払われないと詐害行為です。詐害行為と判断されると事業譲渡の効力が取り消されるだけでなく、役員は損害賠償を請求されるケースもあります。挨拶状を出した後に事業譲渡の効力が失われると、取引先や顧客の信用も失うでしょう。

一度、信用が失われると、会社の存続が困難となる恐れがあります。挨拶状を送付する際には、事前に当該事業譲渡が詐害行為に該当しないかどうか、専門家の弁護士に確認してもらいましょう。その上で挨拶状を交付すれば、事業譲渡後も円滑に事業を始められます。

【関連】営業譲渡とは?契約書や手続き、事業譲渡との違いや税務を解説

事業譲渡と株式譲渡の挨拶状における違い

株式譲渡であっても事業譲渡で紹介した挨拶文に準ずる形式で問題はないでしょう。ただし、事業譲渡の挨拶文の場合とは異なる点があります。

中小企業の場合、経営者が個人で株主を兼ねていることが一般的でしょう。株式譲渡は、所有権・経営権を移転させる手法です。株式譲渡では株式の全部だけでなく一部の株式売却も可能ですが、経営権を移転させる場合は、株式を全て売却する方法がとられます。

株式譲渡と事業譲渡の大きな違いは取引相手です。事業譲渡は会社同士で事業を売買する手法ですが、株式譲渡は売却する会社の株主が所持している株を売却側の株主に譲渡する手法です。
 

  契約 譲渡側から譲受側に移転するもの
事業譲渡 事業譲渡契約 事業に必要なヒト・モノ・権利(取引先)の全部あるいは一部
株式譲渡 株式譲渡契約 会社の所有権と経営権、許認可、経営者の個人保証


上記のように、株式譲渡の場合、売却側は株式譲渡後にそのまま譲受側に全て一体化されます。したがって挨拶文における譲受側の記載の意味合いが異なります。事業譲渡は事業の引継ぎとしての意味合いであり、株式譲渡は自社の経営自体が変更になる意味合いになるでしょう。

会社分割の挨拶状【参考】

会社分割は、分割企業が自社の権利義務の一部を他社へ承継させる行為です。

会社分割は事業譲渡と似ていますが、分割される事業に関する契約関係では、相手方の同意は要りません。したがって会社分割では取引先との間の債権債務を承継会社に移転させる際に、取引先の同意は必要ありません。

ただし、分割後も承継会社が取引先と良好な関係を維持するためにも、取引先に会社分割することを連絡しておくのが必要です。会社分割の案内状は、以下の内容を記載するのが一般的です。

  • 挨拶
  • 会社分割日
  • 会社分割に関する概要
  • 事務手続き
  • 問い合わせ先

会社分割日は必ず書いて伝えておくべき事柄です。会社分割日で会社名などが変更となる場合なども記載します。また、会社分割によって組織がどうなるのかを説明する必要があるでしょう。

グループ内のみで実施される会社分割であれば、取引先や関係者からの不安感や懸念はあまり生じませんが、組織自体が変わる案内は、最低限のお知らせをしておくのが大切です。会社分割は株式移転によって組織図も変化することも多いため、図や表を活用して丁寧に説明するのが良いでしょう。

会社分割によって必要な手続きをお願いする場合は、案内状と一緒に必要書類と返信用封筒を入れておくのがベストです。また、問い合わせ先は必ず記載しておくようにします。

事業譲渡の挨拶状まとめ

会社の一部の事業を売買する上で事業譲渡は非常に便利なM&A手法ですが、事業譲渡実施により事業の運営会社が変わるので、ビジネスマナーとして挨拶状の送付が必要です。テンプレートや注意事項を参考に、事業譲渡の挨拶状を作成してください。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

関連する記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

お電話でのご相談
0120-401-970
WEBから無料相談