2021年4月22日更新会社・事業を売る

テンダー・オファー

テンダー・オファーとは、株式市場を介さずに、不特定多数の株主から大量に株式を取得する買収手法であり、別名でTOBとも呼ばれます。テンダー・オファーには、買収に要する時間短縮、株価高騰のリスクを低減できるなどのメリットがあります。

目次
  1. テンダー・オファー
  2. テンダー・オファーの種類
  3. テンダー・オファーのメリット
  4. テンダー・オファーのデメリット
  5. テンダー・オファーの流れ
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

テンダー・オファー

テンダー・オファー

テンダー・オファーとは、株式公開買付のことです。会社の経営権獲得を目的として、株式市場を介さずに不特定多数の株主から大量に株式を取得します。テイクオーバービット(Take Over Bid)とも呼ばれ、M&Aではしばしば略してTOBと表記される場合もあります。

テンダー・オファーは、アメリカでは企業買収を実施する際に有効的な手法です。テンダー・オファーを実施する際は、株式の購入期間、金額、取得したい株式数等を公告します。株式の買い付け条件を事前に公表するので、短期間でスムーズに会社の支配権を獲得できます。

このときに提示される買付金額は、通常の株価よりもはるかに高額です。つまり、株式を売却する側は不利益を被りません。また、テンダー・オファーの最近の傾向として、株式を発行した会社自身が、自己株式を平等に取得する際に実施するケースも増えてきています。

※関連記事
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
TOBとは?株価への影響や規制、意味をわかりやすく解説

テンダー・オファーの種類

テンダー・オファーの種類

テンダー・オファーには、「友好的なテンダー・オファー」と「敵対的なテンダー・オファー」という、正反対の特徴を持つ2種類に分類されます。それぞれのテンダー・オファーのの内容と、敵対的テンダー・オファーについては、その防衛策に関しても言及します。

①友好的なテンダー・オファー

買収対象の会社との間で、あらかじめ協議・合意を経てテンダー・オファーを実施する方法です。この方法で企業買収を実施すると、買収された会社の経営陣は、基本的に買収後も経営に携わるポジションに就きます。ただし、経営陣を必ず買収後、経営に携わらせる決まりはありません。

買収される側の経営陣は、経営に今後関われない場合、友好的テンダー・オファーに合意しない可能性が高まるのは言うまでもありません。なお、テンダー・オファーを実施する際の株価は、通常よりもはるかに高額となるのが常です。

しかしながら、友好的なテンダー・オファーは、あらかじめ合意の元で実施されるので、敵対的テンダー・オファーに比べると株価は低くなる傾向があります。

②敵対的なテンダー・オファー

友好的なテンダー・オファーに対して、買収先の合意を得ずに株式を買い占めるのが敵対的なテンダー・オファーです。この場合、強引に企業買収を遂行します。敵対的なテンダー・オファーの場合、社風や経営方針がガラリと変化する可能性が高くなります

なぜなら、敵対的なテンダー・オファーが実施されると、ほとんどの場合、経営陣は退任を要求され、経営に携われなくなるからです。そのため、友好的なテンダー・オファーよりも、敵対的なテンダー・オファーにかかる金額のほうが高めに設定されています。

買収対象となる会社によっては、あらかじめ設定していた金額よりも、さらに高額になる可能性もあります。敵対的テンダー・オファーを実行されないためには、会社は防衛策を用意しておく必要があります。防衛策にはさまざまなものがありますが、そのうちの4つを紹介します。

ホワイトナイト

敵対的テンダー・オファーが遂行される前に、第三者に株式を大量に購入してもらう方法です。つまり、敵対的テンダー・オファーを実施しようとする者以外に、自社株式の買収を依頼し友好的テンダー・オファーを実行してもらうことになります。

依頼できるのは、何らかの友好的な関係にある企業となりますが、この場合、他社に買収されて参加に入るという結果は変わりません。また、第三者の立場としては、敵対的テンダー・オファー実施者よりも高額な株式買取条件を提示しなければならない必要性などがあります。

ポイズンピル

敵対的テンダー・オファーを仕掛けられた際に、自動的に新株を発行できるようにしておく方法です。この防衛策を発動すると、敵対的なテンダー・オファーの実施者は、経営権を掌握可能となる50%の株式保有が難しくなります。

株式を購入し続ける必要が生じるので、敵対的なテンダー・オファー実施者の意欲を減退できます。 あるいは、買収後の新株発行により持株比率の逆転も可能です。敵対的テンダー・オファーを仕掛けられてからでは遅いので、通常時に新株予約権を既存株主に発行しておきます。

ゴールデンパラシュート

経営陣の退職金を巨額に設定しておき、買収に要する金額をさらに引き上げて敵対的テンダー・オファー実施者の意欲を削ぐ防衛策です。敵対的テンダー・オファーが成功した場合、たいがいのケースでそれまでの経営陣は退陣させられます。

そのときに支払う退職金が巨額であれば、敵対的テンダー・オファー実施者は、テンダー・オファーの費用以外にも、左記の退職金支払い用資金も用意しなければならないという算段です。

パックマンディフェンス

1980年代に日米で大ヒットしたテレビゲーム「パックマン」の内容をモチーフとして名づけられた買収防衛策です。その内容は、敵対的テンダー・オファー実施者に対し、逆に敵対的テンダー・オファーを仕掛け返すという攻撃的な手段を行います。

パックマンディフェンスを実行する場合は、相応の資金力・資金調達力がないととてもできません。

※関連記事
敵対的買収
買収防衛策

テンダー・オファーのメリット

テンダー・オファーのメリット

友好的なテンダー・オファーであれ、敵対的なテンダー・オファーであれ、テンダー・オファーには共通するメリットとデメリットがあります。まずは、テンダー・オファーのメリットについて考えてみましょう。

①買収に要する時間短縮

通常通りに株式の買収を実施する場合、想定する株式数をそろえるまで多くの時間が必要となります。一方、テンダー・オファーでは、株式の買付金額、買付数、期間をあらかじめ決定します。よって、テンダー・オファーを利用すると買収に要する時間を短縮可能です。

②株価高騰のリスク抑制

株式市場で売買が頻繁に実施されていない株式を購入すると、簡単に株価が上昇します。従って、小分けに購入していくと必要以上に高額になってしまいます。しかし、テンダー・オファーでは一度に大量の株式を入手可能です。

その結果、株価高騰のリスクを回避できます。株価変動に対するリスクも抑えられるので、あらかじめ提示していた金額による株式の買付が可能となるのです。

③一度に多額の利益を獲得可能

株式を所有している株主側も、テンダー・オファーによってメリットがあります。それは、一度に大きな利益を獲得可能である点です。テンダー・オファーでは、通常の市場価格よりも高額な値段で買収されるので、大きな利益となります。

特に、今後のさらなる発展が予測される会社であれば、当然、買付金額も引き上げられます。このようにテンダー・オファーは、実施する企業だけでなく株主にもメリットがあるM&A手法として定着してきています。

しかし、それ以外にもM&Aにはさまざまな手法があり、テンダー・オファーが向いているケースもあれば、それ以外のM&A手法のほうが適しているケースもあります。

M&Aをご検討の際は、ぜひ一度M&A総合研究所にご相談ください。豊富な知識と経験を持つ専門アドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。会社売却・事業譲渡に関して、無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!
M&Aのメリットとは?買い手・売り手のメリットやM&A戦略策定のメリットをご紹介

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

テンダー・オファーのデメリット

テンダー・オファーのデメリット

続いて、テンダー・オファーのデメリットについて考えます。テンダー・オファーを活用すれば、必ず株式の買付が成功するとは限りません。ときには、あらかじめ提示していた金額に上乗せする形で、さらに高額な買付となる可能性があります。

典型的なパターンとしては、テンダー・オファーを受け入れてもらえず、対象企業に抵抗されるケースです。友好的テンダー・オファーを実施できない場合、敵対的テンダー・オファーが実行されます。その際、対象企業は防衛策を用意している可能性があります。

ポイズンビルやホワイトナイトが発動した場合、高額な資金を用意してテンダー・オファーを実行しなくてはいけません。また、買付される企業にとっても、テンダー・オファーがデメリットとなる可能性があります。それは、防衛策の存在がマイナス要素と捉えられる点です。

例えば、ゴールデンパラシュートなどの防衛策を、敵対的テンダー・オファーを阻止する目的で用意しても、経営陣が自己の保身目的であると非難される恐れがあります。

※関連記事
ポイズンピルとは?メリット・デメリットや事例をわかりやすく解説
ゴールデンパラシュート

テンダー・オファーの流れ

テンダー・オファーの流れ

実際にテンダー・オファーが行われるときの一般的な手順を説明します。概要で言うと大きく分けて、以下の3つの手順を経て進められることになります。

①テンダー・オファーの条件公告

テンダー・オファーを実施しようとする会社が、対象株式、買付期間、希望買付金額、希望買付株式数などを公告します。友好的なテンダー・オファーの際には、このタイミングで対象となる会社と賛同決議を実施します。

②意見表明報告書の提出

買付対象の会社による意見表明や、テンダー・オファーを実行する者に対する質問などが行われます。それに対しての回答を経て、具体的な買付条件(株式の金額や数量)が固まります。この報告書には必ず期限がありますので、遅れないように注意しましょう。 

③買付完了

テンダー・オファーを実施しようとする会社が公開買付報告書を提出し、テンダー・オファーを遂行した旨を公告します。その後、テンダー・オファーが成立したら決済が実行され、完了となります。 

※関連記事
友好的買収とは?メリット・デメリットや事例、敵対的買収の違いを解説
会社買収とは

まとめ

まとめ

株価は常に変動するため、地道に株式を購入し続けるか、テンダー・オファーを実施して一気に株式を買付するかの見極めは困難です。基本的には、売り手買い手双方に利益があるテンダー・オファーが理想的ですが、必ずしも友好的テンダー・オファーを実施できるわけでもありません。

日本では友好的な取引が多いですが、ときには敵対的テンダー・オファーが実施される場合もあります。従って、経営陣としては、敵対的テンダー・オファーへの防衛策はは欠かせない経営戦術の1つと言えるでしょう。

本記事の要点は、下記のとおりです。

・テンダー・オファーとは
株式市場を介さずに不特定多数の株主から大量に株式を取得する手法

・友好的テンダー・オファーの特徴
買収後も経営陣が経営に携わる場合が多い。敵対的テンダー・オファーと比べて株価買付額は低くなる傾向

敵対的テンダー・オファーの特徴
多くの場合、買収後に社風や経営方針が大幅に変化する。買収に要する金額が大きくなりやすい

テンダー・オファーのメリット
買収時間短縮、株価高騰リスク低減、株主は高額の売却利益を得る

テンダー・オファーのデメリット
100%成功するとは限らない

テンダー・オファーの流れ
条件公告、意見表明報告書の提出、買付完了

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)