M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2022年6月7日更新会社・事業を売る
企業再生ファンドとは?仕組み、事例、一覧や業務内容を解説
企業再生ファンドは、投資家から集めた資金を用いて経営不振に陥った企業の立て直しを行い、事業再生を通じて多額の利益を得ることから「ハゲタカ」とも呼ばれています。企業再生ファンドの仕組みや、M&A・IPOの関係、企業再生ファンドの主要企業などを解説します。
企業再生ファンド
株式に投資するファンドは、ベンチャーキャピタルだけではなく、バイアウトファンドや企業再生ファンドも、株式投資を行うファンドの一種です。「ハゲタカ」とも呼ばれる企業再生ファンドは、事業再生を通じて多額の利益を獲得します。
この記事では、企業再生ファンドの実態を分かりやすくお伝えします。
企業再生ファンドとは
まず最初に、企業再生ファンドとはどのようなものなのかをご説明します。企業再生ファンドとは、投資家から集めた資金を用いて、経営不振に陥った企業の立て直しを行うファンドです。民間の企業再生ファンドのみならず、国が運営する「地域経済活性化支援機構」も企業再生ファンドの一種です。
未公開企業に投資する場合は、広義の意味で「プライベート・エクイティ・ファンド(PEファンド)」に含まれます。プライベート・エクイティ・ファンドには、他にも「ベンチャーキャピタル」や「バイアウトファンド」などがあります。
各投資対象企業再生ファンドは経営不振の企業に投資する一方、ベンチャーキャピタルは設立したての企業、バイアウトファンドはある程度軌道に乗り出した企業を投資対象としています。企業再生ファンドは、投資する対象がベンチャーキャピタルやバイアウトファンドとは異なります。
投資リスクが高く適切な判断力が必要
企業再生ファンドの投資対象となるのは、経営不振に陥っている企業が対象となり、本来であれば投資の対象から外れる先へ投資することになります。つまり、投資リスクが通常の投資よりも高いということであり、適切な判断力が求められます。
しかし、単に経営不振に陥っているという理由だけで投資先を選択したのでは、投資リスクだけが高くなってしまうことになります。そのため、その判断を支えることになる専門的な知識も必要となるのです。
※関連記事
企業再生ファンドの仕組み
企業再生ファンドは、経営不振の企業に投資して、どのように利益を獲得しているのでしょうか?ここでは、企業再生ファンドの仕組みについてご紹介していきます。
まず、企業ファンドは投資家から集めた資金を用いて、再生の可能性が高い企業を選別し、その会社の株式を割安で購入します。投資対象となるのは、新規事業の失敗や債務超過などに陥って企業経営が厳しくなっている会社であり、以下のような企業価値の高い会社が選ばれやすいようです。
- 本業の収益力が高い
- 優れた技術やノウハウを持っている
細やかな調査により、再生の可能性が高いと判断されると、その会社の株式を購入し、不採算事業の売却や専門家の派遣・コスト削減を通じて企業価値の増大を図ります。
状況に応じた再生方法を実行する
事業再生に際しては、主に以下の2つの再生方法があります。
- ターンアラウンド
- ワークアウト
まず、「ターンアラウンド」というのは、事業を方向転換させて再生を図る方法です。一方で「ワークアウト」は、リストラやサイジングによって再生を図る方法であり、どちらの方法を用いるかは、ケースごとに判断します。
そして、事業再生の達成により、十分に企業価値が上昇した時点で、企業再生ファンドは株式公開やM&Aにより、エグジットを実施します。企業価値の向上に伴い、株価も当初より上昇しているため、M&Aや株式公開により多額の売却益を獲得できます。
最後に、獲得した株式の売却益の中から、投資家に利益を還元するというのが企業再生ファンドの仕組みです。なお、企業再生にはM&Aが関係することも少なくありません。
M&Aをお考えでしたら、M&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所にはM&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーが多数在籍しており、M&Aをフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
※関連記事
企業再生ファンドの事業承継支援
事業承継は、経営者自身で実行することもありますが、M&A仲介会社などにサポートしてもらうことが少なくありません。ここでは、企業再生ファンドから見た事業承継に関して解説します。
(1)企業再生ファンドから見た事業承継の類型
企業再生ファンドでは、主に「攻撃型」と「防衛型」という2種類の事業承継に取り組んでいます。「攻撃型」の事業承継とは、株式公開(IPO)やM&A等、さらなる成長を目指すために行う事業承継です。大手企業の傘下に入り、安定的な経営資本のもとで自社のみでは実現できない成長を図ります。
一方で「防衛型」の事業承継とは、経営者が高齢であるにも関わらず後継者が見つからない企業が、会社を維持するために行う事業承継です。後継者が存在しないため、第三者へのM&Aにより事業承継を図ります。
その企業が廃業することで、サプライチェーンに悪影響が生じ得る場合には、企業再生ファンドが積極的に介入します。
(2)企業再生ファンドに事業承継をサポートしてもらうメリット
企業再生ファンドに事業承継をサポートしてもらうメリットには、以下の2つあります。
- 事業承継と再生を同時に実現できる
- M&A側の事業承継にも対応できる
①事業承継と再生を同時に実現できる
企業再生ファンドの本業は、経営不振に陥っている事業を再生させることであり、事業の再生に事業承継が必要と判断されると、それについてもサポートしてくれます。そのため、企業再生ファンドを起用すれば、質の高い事業再生のノウハウを用いて、事業承継と再生を同時に実現できるのです。
②M&A側の事業承継にも対応できる
企業再生ファンドは、M&Aの買い手とのネットワークを豊富に持っています。企業再生ファンドに依頼すれば、後継者不在の企業でも買い手を見つけやすくなりますので、事業再生と同時に依頼しても、スピーディーに対応してくれます。
※関連記事
企業再生ファンドの業務内容や年収
ここで、企業再生ファンドに就職したい方に対し、企業再生ファンドの業務内容や年収についてご紹介します。
(1)企業再生ファンドの業務内容
企業再生ファンドの主な業務内容は、以下の3つです。
- 投資案件の開拓
- エグゼキューション(バリュエーションやデューデリジェンス)
- 事業再生
①投資案件の開拓
いくら企業再生ファンドといえども、基本的には投資銀行やコンサルティングファーム、銀行などから投資案件を紹介してもらいます。しかし、すべての案件が紹介というわけではありません。企業が公開している情報や財務状況を確認し、自ら投資の提案を行う場合もあります。
投資実行までには数年間かかるケースもあるため、根気強い説得が必要となります。
②エグゼキューション(バリュエーションやデューデリジェンス)
企業再生ファンドが行う業務には、エグゼキューションというものがあります。このエグゼキューションとは、バリュエーションやデューデリジェンスのことをいい、バリュエーションとは、投資先の企業価値を算出することであり、企業の将来性や資産価値などを考慮します。
デューデリジェンスとは、ビジネスや財務、法務などの観点から、相手企業のリスクを洗い出すことです。これにより、簿外債務などのリスクがないかをあらかじめ把握することができます。
③事業再生
投資案件の開拓をし、その後にエグゼキューションを経て実際に投資をし、そこから本来の目的である事業再生に向けて、経営戦略の再構築や財務状況の改善を行います。企業再生ファンドが利益を得るうえで、この業務がとくに重要な業務となります。
(2)企業再生ファンドの年収
企業再生ファンドの年収は、平均で800万円~1,600万円程度と言われています。数あるファンドの中でも、結果次第で年収が大きく変動するのが特徴です。そのため、事業再生を数多く成功させれば、年収が2,000万円を超える可能性もあります。
※関連記事
企業再生ファンドの一覧
ここでは、企業再生ファンドの売上高や成約件数などのランキングを考慮し、とくに有力なファンドを3社ご紹介します。
コールバーグ・クラビス・ロバーツ
コールバーグ・クラビス・ロバーツは、世界三大PEファンドの一つと言われている会社であり、ヘッジファンドや不動産投資も手がけています。アメリカのニューヨークに拠点を置くこのファンドは、レバレッジド・バイアウト(LBO)による買収を得意としています。
人気小説「ハゲタカ」では、悪役ハゲタカファンドとして登場したことでも有名です。
RHJインターナショナル(旧リップルウッドホールディングス)
リップルウッドは、現在ではRHJインターナショナルとなっていますが、1995年にアメリカのニューヨークで設立された企業再生ファンドです。リップルウッドは日本でも活動した時期があり、日本テレコムや日本コロムビアなどの買収や売却に携わったことで一躍有名となりました。
ブラックストーン
ブラックストーンは、前述したコールバーグ・クラビス・ロバーツと並んで、世界最大級の企業再生ファンドです。企業再生の業務のみならず、M&Aアドバイザー業務などにも裾野を広げています。
※関連記事
LBOとは?仕組みやスキーム、メリット・デメリットや事例をわかりやすく解説
企業再生におけるハゲタカファンド
企業再生ファンドは、日本では「ハゲタカファンド」とも呼ばれています。ここでは、企業再生におけるハゲタカファンドの意味と事例をお伝えします。
(1)ハゲタカファンドとは?ハゲタカファンドの意味
企業再生ファンドは、なぜ「ハゲタカファンド」と呼ばれているのでしょうか?その理由は、経営が悪化している企業を安値で買い叩く姿が、禿鷹(ハゲタカ)を連想させるからです。その呼ばれ方から悪役として見られがちのハゲタカファンドですが、事業再生のノウハウや分析力は素晴らしいです。
(2)ハゲタカファンドによる企業再生の事例
ここで、ハゲタカファンドによる企業再生の事例を4つ見ていきましょう。
事例①:銀行からの債権買収
バブル崩壊後の1990年代、ハゲタカファンドによる企業買収が活発化しました。平成の不景気の中で各銀行がバルクセールを行った際には、「ローンスター」や「サーベラス」が銀行から債権を買収しました。外資系のファンドによる企業再生の事例は多く存在しますが、近年は少なくなりつつあります。
今後の景気次第では、ハゲタカファンドの活動が再び活性化する可能性もあります。
事例②:役職員によるMBO
とある会社(A)の役職員が、MBO(自社株などの買収により独立する手法)を行うことを目的とし、「リサ・パートナーズ」がサポートした事例です。まず最初の段階として、会社(A)の役職員による出資会社(B)を設立。その後、金融機関から買収に必要な資金を借入しました。
しかし、金融機関からの借入だけでは買収資金をすべて用意することができなかったことから、リサ・パートナーズも融資を行い、最終的には役職員出資の会社(B)と既存の会社(A)が合併して、MBOが完了となりました。
事例③:老舗企業の再生支援
こちらも、リサ・パートナーズが行った事例です。再生対象となった会社は老舗の企業であり、その会社は大口の取引先との契約が打ち切りになったことから業績が悪化したことで、老舗企業のメインバンクから再生の依頼がありました。
再生にあたり、当面の運転資金のためにまずはリサ・パートナーズがDIPファイナンスによって資金繰りを安定させ、そのうえでシナジー効果が見込める買い手を探し、無事に売却が成功して、老舗企業の再建が完了となりました。
事例④:資金供給と再生支援計画のサポート
この事例で再生支援対象となった企業は、リーマンショックによって業績が悪化したことで、資金繰りに困窮していました。これもリサ・パートナーズが携わった事例であり、メインバンクの継続的な支援を受けつつ、リサ・パートナーズがDIPファイナンスにより運転資金の供給を行いました。
資金繰りが安定したところで、再生計画の策定や金融機関からの合意、実際の再生支援開始までをサポートした事例です。
※関連記事
まとめ
今回は、企業再生ファンドについて解説しました。「ハゲタカ」とも呼ばれる企業再生ファンドは、投資家から集めた資金を用い、不採算事業の売却などの手法を使って経営不振に陥っている企業の立て直しを図るファンドです。
キャピタルゲインを目的とした単純な投資ではなく、適切な判断力と専門的な知識をもとに、再生によって企業価値や株価を高くし、その後に売却をするという投資なため、成功した際の利益は非常に大きくなります。では最後に、この記事の要点をお伝えします。
企業再生ファンドに事業承継を支援してもらうメリット | 事業承継と再生を同時に実現でき、M&A側の事業承継にも対応可能 |
企業再生ファンドの業務内容 | ・投資案件の開拓 ・エグゼキューション(バリュエーションやデューデリジェンス) ・事業再生 |
企業再生ファンドの年収 | 平均800万円~1,600万円程度(結果次第で大きく変動) |
企業再生ファンドのランキング(一覧) | 1.コールバーグ・クラビス・ロバーツ 2.RHJインターナショナル(旧リップルウッドホールディングス) 3.ブラックストーン |
企業再生におけるハゲタカファンドとは | 経営が悪化している企業を安値で買い叩く姿が禿鷹(ハゲタカ)を連想させることから「ハゲタカファンド」と呼ばれている |
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!
事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。