2022年10月8日更新会社・事業を売る

再生型M&Aとは?基本的な手続きやスケジュール、再生型M&Aを取り入れるメリットも解説

再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール、再生型M&Aを取り入れるメリットなどを紹介します。

目次
  1. 再生型M&Aとは
  2. 再生型M&Aの基本的な手続き
  3. 再生型M&Aのスケジュール 
  4. 再生型M&Aを用いるメリット
  5. 再生型M&Aを成功させるポイント
  6. 再生型M&Aを検討する際の相談先
  7. 再生型M&Aのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

再生型M&Aとは

再生型M&Aとは

再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を、一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。

事業再生とは業績が悪化した企業の事業を立ち直らせることをさし、その方法のひとつが再生型M&Aです。倒産や廃業する場合と比べて、再生型M&Aには以下のメリットがあります。

【再生型M&Aのメリット】

  • 事業の存続が図れる
  • 従業員の雇用や取引先との取引を維持できる
  • 債権者は債権回収できる確率が高くなる

再生型M&Aの基本的な手続き

再生型M&Aの基本的な手続き

本章では、再生型M&Aの基本的な手続きについて解説します。再生型M&Aを検討している場合、基本的な手続きを知っておくと慌てず準備を進められるでしょう。

M&A手法を選ぶ

再生型M&Aを進めるには、まずM&A手法を選ぶ必要があります。どのM&A手法が適切かは、再生型M&Aを実施する当事者の個別事情によって変わってきます。

【再生型M&Aの手法】

吸収合併

吸収合併とは、ひとつの既存会社がほかの既存会社を吸収し、1つの法人格になるM&A手法です。吸収合併には存続会社と消滅会社があり、再生型M&Aにおける存続会社は事業再生のスポンサー企業側にあたります。

消滅会社とは再生型M&Aを適用する会社であり、会社分割によって優良事業を切り離し、存続会社に吸収合併する手法がよく用いられます。

再生型M&Aで吸収合併を進めるためには、株主へ株主総会招集の通知を行い吸収合併を行うことに同意してもらわなければなりません。

吸収合併を行う場合は、債権者保護手続きも必要です。債権者保護手続きとは債権者の利益を保護するための手続きで、吸収合併に対する異議申し立ての受付などを行います。

会社分割

会社分割とは、事業部門を切り離して別の会社に移行するM&A手法です。会社分割はグループ企業内での再編行為に用いられることが多い手法ですが、再生型M&Aでも用いられることがあります。

再生型M&Aで用いる場合は、優良な事業部門を切り離して別の会社に移行し、残った会社の立て直しを進めていきます。

会社分割と似ている手法に事業譲渡があり、こちらも再生型M&Aでよく用いられる手法です。会社分割と事業譲渡の主な違いは、会社分割は組織再編行為であるのに対し、事業譲渡は売買取引である点です。

また、会社分割は事業を包括的に承継しますが、事業譲渡は事業を個別に承継します。

事業譲渡

事業譲渡とは、事業の一部または全部を個別承継するM&A手法をさします。再生型M&Aの場合は、優良な事業部門を切り離して事業を継続し、残った会社は清算する方法が一般的です。

前述のとおり、事業譲渡と会社分割は似た手法ですが、大きな違いもあるので、再生型M&Aで用いる場合は個々の事情に考慮して適切な方法を選ぶ必要があります。

再生型M&Aの場合は債権者となる金融機関との交渉が必要です。再生型M&Aの場合は会社の立て直しが目的なので、債権者にすべての債権が支払われるとは限らないからです。

なお、通常のM&Aで事業譲渡を行う場合、吸収合併や会社分割のように債権者保護手続きは必要ありません。事業譲渡の場合は債権者への返済に影響が出るケースが少ないからです。

再生型M&Aの手順・流れ

再生型M&Aの最終契約書締結(事業譲渡契約、会社分割契約など)までの手続きは、一般的に以下の流れで進められます。

再生型M&Aの手続き
  1. 初回相談
  2. 秘密保持契約
  3. 再生型M&Aの戦略構築
  4. 事業再生チームの組成
  5. 再生型M&Aの計画作成
  6. 金融機関との交渉
  7. スポンサー企業の選定と交渉
  8. 金融機関とスポンサー企業の調整
  9. 基本合意書の締結
  10. デューデリジェンス
  11. 金融機関と弁済額の調整
  12. 最終契約書の締結
 
再生型M&A手続きと一般的なM&A手続きとの大きな違いは、金融機関との交渉です。再生型M&Aでは、債権者である金融機関が全債権を回収できるとは限らないため、金融機関に納得してもらえる交渉を行う必要があります。

生型M&A手続きは、金融機関との関係性も考慮しなければならないため、一般的なM&Aよりも手続きに時間がかかりがちです。再生型M&Aを行う際の具体的なスケジュールについては、次章で解説します

専門家に相談

再生型M&Aの手順・流れとして、まずはM&Aの専門家のサポートを受けながら進めることが大切です。

特におすすめの相談先はM&A仲介会社になります。M&A仲介に特化した専門家は、M&A手法に精通しているので、会社の状況に応じた手法を選べるでしょう。

企業再生の計画策定

専門家に相談したら、企業再生の計画策定を進めます。再生型M&Aに用いる手法の確定などを行い、実現可能な計画を策定してください。

計画書は、スポンサーや債権者の金融機関へも提出しましょう。協力を得るためにも、具体的な計画書を作ることが欠かせません。

金融機関との再生計画の調整

次は、金融機関に資料を提出して確認してもらいます。借入金の返済計画に無理がないか、金融機関側の意向を確認しながら再生計画の調整を行いましょう。

M&Aスキームにより、債権者は全債権が回収できないことを前提に進める必要があります。債権者との交渉において合意を得ることがポイントになります。

スポンサーの選定

再生型M&Aを進める際、資金が必要になることが少なくありません。そのため、実行する前にスポンサーを見つけましょう。透明性や公平性があるスポンサーを見つけると、債権者からの同意を得られやすいです。

しかし、好条件のスポンサーを見つけるのは簡単ではありません。M&A専門家のサポートが必要でしょう。

基本合意書の締結

スポンサーの選定後は、基本合意書の締結です。法的拘束力はないので、M&Aにおける交渉内容の整理や今後のスケジュール確認がメインの内容になります。

この時点でスポンサーとの独占交渉権が有効になるので、他者との交渉は行えません。

デューデリジェンスの実施

次に、M&A対象の価値やリスクを調査(デューデリジェンス)します。提出された企業再生の計画が実現可能かどうか、実態をチェックするのです。

特に、簿外債務の有無の調査を行います。企業再生を行った後に、簿外債務が生じると計画に支障をきたす可能性が高いです。債務は、前もって洗い出しましょう。

最終契約書の締結

デューデリジェンスで深刻な問題がなければ、最終契約書を結びます。全条項で法的な拘束力があるため、契約書の締結により再生型M&Aが成約します。

ちなみに、実際に締結する契約書は、​​事業譲渡契約書や会社分割契約書などの名称です。

クロージング

最後は、M&A対象の引き渡しと取得対価の支払いを行うクロージングです。クロージングすると、再生型M&Aは完了となります。

【関連】M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察

再生型M&Aのスケジュール 

再生型M&Aのスケジュール

再生型M&Aを行う際のスケジュールは選択した手法によって異なる部分があります。この章では、再生型M&Aのスケジュールを手法ごとに見ていきましょう。

吸収合併

吸収合併を再生型M&Aの手法に選択した場合は、以下のスケジュールで進めていきます。

再生型M&Aに吸収合併を選択した場合のスケジュール】
  1. 合併契約書の締結
  2. 株主総会招集の通知・事前開示書類の備置
  3. 債権者保護手続き
  4. 株主総会の開催
  5. 反対株主の株式買取請求
  6. 株主への通知・個別告知
  7. 効力発生日
  8. 登記
  9. 事後開示書類の備置
 
再生型M&Aを実施する企業とスポンサー企業の間で合併契約書を締結したら、株主へ株主総会招集の通知を行います。株主総会を開催するまでに、官報公告に申し込んで債権者への告知も行いましょう。

債権者保護手続きとは、債権者の利益を保護するために、債権者へ通知を行ったり、異議を受け付けたりする手続きであり、再生型M&Aの場合に必要です。


そのほか、再生型M&Aを実施する企業とスポンサー企業は、本社に開示書類を備置しておくことも必要です。

株主総会で株主から承認を得て効力発生日を迎えたら吸収合併の手続きは完了となり、効力発生日以降は、速やかに登記手続きや事後開示書類の備置を行わなければなりません。

会社分割

会社分割再生型M&Aの手法に選択した場合は、以下のスケジュールで進めていきます。

再生型M&Aに会社分割選択した場合のスケジュール】

  1. 吸収分割契約書の締結
  2. 労働組合・労働者との協議
  3. 事前開示書類の備置
  4. 労働者・労働組合などへの通知
  5. 株主総会招集通知
  6. 債権者保護手続
  7. 株主総会の開催
  8. 反対株主の株式買取請求
  9. 株主への通知・個別告知
  10. 効力発生日
  11. 事後開示書類の備置

吸収合併のスケジュールと同じく、再生型M&Aを実施する企業とスポンサー企業の間で会社分割契約書を締結したら、株主へ株主総会招集の通知を行います。

株主総会を開催するまでに、債権者保護手続きも実施しましょう。再生型M&Aを実施する企業とスポンサー企業は、本社に開示書類を備置しておくことも必要です。

株主総会で株主から承認が得られたうえで効力発生日を迎えたら、会社分割の手続きは完了です。効力発生日以降は、速やかに登記手続きや事後開示書類の備置を行わなければなりません。

事業譲渡

事業譲渡再生型M&Aの手法に選択した場合は、以下のスケジュールで進めていきます。

再生型M&Aに事業譲渡選択した場合のスケジュール】

  1. 事業譲渡契約書の締結
  2. 取締役会での決議
  3. 株主総会の開催(必要のない場合あり)
  4. 事業譲渡の通知・公告
  5. 反対株主の株式買取
  6. 効力発生日

再生型M&Aを実施する企業とスポンサー企業の間で事業譲渡契約書を締結したら、取締役会や株主総会で再生型M&Aを行う承認を得ます。なお、株主総会での承認は、条件によって必要ない場合もあるでしょう。

株主に対する事業譲渡の通知・告知は、効力発生日の20日前までに行わなければなりません。また、株主総会による承認は、効力発生日の前日までに得ておく必要があります。

【関連】バイアウトによるイグジット戦略を成功させる方法【成功事例5選】

再生型M&Aを用いるメリット

再生型M&Aを用いるメリット

再生型M&Aを用いるメリットは、スポンサー企業によって事業の立て直しを支援してもらえる点です。

自力で立て直しを目指す場合、資金や経営資源の面で難しいケースもありますが、再生型M&Aによってスポンサー企業の資金力や経営資源を活用できれば、早期での立て直しも可能です。

再生型M&Aでは優良事業とそれ以外の事業を切り離すので、優良事業の維持・発展を図りやすいメリットもあるでしょう。

一般的には、優良事業と不採算事業とを切り離して、優良事業はスポンサー企業下でさらなる事業の発展を図ります。不採算事業は可能であれば立て直すこともありますが、不可能と判断されれば清算します。

しかし、再生型M&Aは一般的なM&Aによる事業成長より難しい点も多く、再生型M&Aを行う必要が生じる前にM&Aを実施したほうがよいケースも少なくありません。

再生型M&Aを行わなければならないほど業績が落ち込む前にM&Aの準備を進めておき、買い手からのニーズが高いうちに売却することが理想的です。

そのためには、早めにM&Aの専門家に相談して戦略的にM&Aを進めなければなりません。再生型M&Aを得意とする専門家を探しておくこともポイントのひとつです。

【関連】会社売却の際に債務(負債)・赤字はどうなる?注意点や成功ポイントを解説

再生型M&Aを成功させるポイント

再生型M&Aを成功させるポイント

再生型M&Aを行う際は、どのような点に注意して進めていけばよいのでしょうか。この章では、再生型M&Aの重要なポイントを解説します。

【再生型M&Aの重要なポイント】

  1. 金融機関との交渉を行う
  2. 事業再生チームの組成が必要

金融機関との交渉を行う 

再生型M&A手続きと一般的なM&A手続きとの大きな違いは、金融機関との交渉です。再生型M&Aでは、すべての取引金融機関に集まってもらい、事業再生計画に納得してもらうバンクミーティングを行う場合があります。

しかし、バンクミーティングは再生型M&Aを実施する側にとって負担が大きい問題があります。取引銀行間でなかなか合意形成がなされない場合があるからです。

債権者である金融機関の数が少なければ交渉もしやすいですが、金融機関の数が多い場合は交渉が長引く可能性があります。

事業再生チームの組成が必要 

再生型M&Aでは、さまざまな専門家からなるチームを組む必要がでてきます。再生型M&Aでは、いかに金融機関との交渉を円滑に進められるかが重要なポイントです。

専門家によるサポートが不可欠ですが、事業再生チームとして機能するには、再生型M&Aの経験を豊富に持つ専門家である必要があります。

しかし、そのような専門家を自力で探し出すことは簡単ではないため、再生型M&Aを実施できるだけの力を持った専門家を集められるM&A仲介会社などに相談できるかが成功のポイントです。

再生型M&Aを検討する際の相談先

再生型M&Aを検討する際の相談先

再生型M&Aを成功させるためには事業再生チームの組成が重要であり、M&A仲介会社などの協力は不可欠といえるでしょう。その際は、どのM&A仲介会社を選ぶかという点が再生型M&Aを成功させるポイントにもなります。

M&A総合研究所では、豊富な経験を持つM&Aアドバイザーが、再生型M&Aをフルサポートいたします。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談をお受けしておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

再生型M&Aのまとめ

再生型M&Aのまとめ

再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を、一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。

一般的なM&Aと違い、金融機関との交渉など難しい手続きが必要となるため、M&A仲介会社など専門家のサポートのもとで進めることが成功のポイントともなります。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)