2022年9月27日更新事業承継

廃業率の推移とランキング

本記事では、企業の廃業率の推移について、国の発表データをもとに分析します。廃業は業績不振が主な原因でしたが、最近は出入りの激しい業種内の過当競争や後継者不在の問題などの要因も廃業に深く関係しており、廃業率の内情が複雑化している状況です。

目次
  1. 廃業とは
  2. 廃業率とは
  3. 廃業率の推移
  4. 業種別の廃業率ランキング
  5. 業種別廃業率と開業率との相関関係
  6. 都道府県別廃業率ランキング
  7. 廃業する前にM&A仲介会社に相談
  8. 廃業率のまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

廃業とは

廃業とは

企業の倒産・破産・経営破綻と廃業は、厳密にいうと似て非なる概念です。そもそも倒産・破産・経営破綻とは、業績不振・営業不振・販売不振などが続いて会社経営が悪化する事態を受けて、進退窮まって追いつめられた結果として会社が立ち行かなくなったために訪れる状態をさします。

廃業は、経営者が自主的に計画して会社をたたむ行為です。このように倒産・破産・経営破綻と廃業ではプロセスに相違点が見られますが、「会社が消滅する」点では同じ状況を生じさせます。

自主的な廃業でも、廃業を選択する理由として倒産・破産・経営破綻と類似する「経営不振」が挙げられるケースが多いのも実情です。

【関連】経営破綻したらどうなる?経営破綻の原因や事例をご紹介
【関連】業績不振の原因と改善策

廃業率とは

廃業率とは

倒産・破産・経営破綻と廃業は異なる概念ですが、本記事で取り上げる「廃業率」については言葉の解釈が若干異なります。端的にいうと、廃業率とは、「開業により存在していた会社が消滅してしまった割合」のことです。

廃業率は消滅してしまった会社の数に焦点を当てて廃業率を算出するため、会社が消滅するプロセスについてこだわりません。つまり、廃業率は、「倒産・破産・経営破綻した会社数」と「自主的な廃業を行った会社数」を合計した数値で導き出せます。

廃業率を計算する場合、基準となる期間は1年間です。具体的には以下の計算式が用いられます。

  • 廃業率(%)=1年間の消滅会社数÷年間当初の会社数×100

【関連】破産手続きとは?法人・個人の破産手続きの流れと費用

廃業率の推移

廃業率の推移

本章では、廃業率の実態について取り上げます。廃業というネガティブな調査対象であるため、各種調査資料を見てもすべてが明らかなわけではありませんが、廃業率の推移を観察したうえで取り巻く状況を分析しました。

①廃業率の推移状況

ここでは、中小企業庁における「2021年版 小規模企業白書 第3節 開廃業の状況」のデータをもとに、日本の廃業率の推移について紹介します。なお、廃業率に関する中小企業白書のデータは、各年版の2年度前の情報が最新情報として掲載されている仕組みです。

国内企業の廃業率は、2001(平成13)年から2009(平成21)年にかけて4.5%前後で推移していましたが、2010(平成22)年以降は廃業率の水準が低くなり、4%前後で推移しながら下降傾向に推移しています。

そして、「2016(平成28)年以降、2019(平成31)年にわたり廃業率が3.4%まで低下した」というのが、2022年9月時点で公開されている最新情報です。日本の廃業率を海外の国と比較すると、非常に低い水準であることがわかります。

ただし、日本は開業率も低いことが示されており、一概に安心できない状況です。ここからは参考資料として、欧米諸国と日本における開業率と廃業率の推移をまとめました(公表されている年度のみ)。

開業率 日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス
2016(平成28)年 5.6% 10.3% 15.1% 6.7%  9.8%
2017(平成29)年 5.6%     - 13.6% 6.8% 10.0%
2018(平成30)年 4.4% 9.1% 13,5% 8.0% 10.9%
2019(平成31)年 4.2%  -  -  -  -
 
廃業率 日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス
2016(平成28)年 3.5% 8.6% 10.1% 7.9% 4.7%
2017(平成29)年 3.5%     - 12.5% 7.6% 4.9%
2018(平成30)年 3.5% 8.5% 11.3% 8.9%  4,7%
2019(平成31)年 3.4%  -  -  -  -

(出典:中小企業庁-https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2020/chusho/b1_3_1.html

②廃業に関する現状

日本の廃業率は、低下傾向にあり喜ばしい状況です。東京商工リサーチの調査においても、「2010(平成22)年以降は年間倒産企業数が減少している」旨のデータが提示されており、廃業率の低下が裏付けられています。

ところが、昨今の日本では「経営状況は良好であるにもかかわらず、事業を辞める企業が増加している」不可思議な現象が起きています。これは、現代日本の少子高齢化現象がもたらした、中小企業における後継者不在の問題が主な原因です。

中小企業の経営者が高齢となり事業承継の時期を迎えても、親族・社内に後継者がいない事態に直面し、やむなく会社を解散・廃業するケースが増えているのです。この事態を打開できれば、日本の廃業率のさらなる良化につながります。

中小企業の後継者不在の問題に対する有効策に、M&Aによる第三者への事業承継があります。第三者への会社譲渡に抵抗を覚える経営者の方は少なくありませんが、廃業と比較すると「会社を存続できるうえに、売却によって老後資金を獲得できる」点が大きなメリットです。

業種別の廃業率ランキング

業種別の廃業率ランキング

本章では、国内企業の廃業率について業種別に取り上げます。データは中小企業庁における「2021年版 小規模企業白書 第3節 開廃業の状況」から抜粋しましたが、統計年度は2019年度です。

業種は全部で14業種に分類され、廃業率の高いワースト5業種は下記になります。なお、最も廃業率の低い業種は複合サービス事業で0.9%です。

  1. 宿泊業・飲食サービス業:5.9%
  2. 生活関連サービス業・娯楽業:4.8%
  3. 小売業:4.4%
  4. 情報通信業:4.0%
  5. 学術研究・専門・技術サービス業:3.7%

ランキングを見るとわかるとおり、宿泊業・飲食サービス業の廃業率は非常に高いです。なお、興味深いことに、廃業率の高い業種は開業率も高い傾向にあります。参考資料として、開業率の高い業種ベスト5を以下にまとめました。

  1. 宿泊業・飲食サービス業:8.7%
  2. 生活関連サービス業・娯楽業:6.3%
  3. 情報通信業:6.1%
  4. 不動産業・物品賃貸業:5.3%
  5. 電気・ガス・熱供給・水道業:4.9%

上記のとおり、廃業率の高い業種である「宿泊業・飲食サービス業」と「生活関連サービス業・娯楽業」と「情報通信業」は開業率も高いです。上記のデータからは、これらの業種にビジネスチャンスがあると踏んで新規参入する会社が多いものの、継続に失敗しているケースが多いことがわかります。

いいかえると、開業率の高さは競争の激しさを意味します。ビジネスを続けるうえで他社との差別化や自社ならではの強みを発揮しないと、生き残るのは難しいでしょう。

【関連】事業撤退とは?判断基準や撤退方法
【関連】廃業届は法人の解散に必要か?法人が廃業する際の手続きや費用を解説

業種別廃業率と開業率との相関関係

業種別廃業率と開業率との相関関係

本章では、業種別の開業率の数値と廃業率との相関関係について、詳しく分析します。「宿泊業・飲食サービス業」「生活関連サービス業・娯楽業」「情報通信業」は廃業率・開業率のいずれも高いですが、そのほかにも国内企業の廃業率を業種別に見ると以下の2点が顕著です。

  1. 開業率が高く廃業率が低い業種
  2. 開業率と廃業率がともに低い業種

それぞれの項目を順番に見ていきましょう。

①開業率が高く廃業率が低い業種

開業率が4.9%と高水準の「電気・ガス・熱供給・水道業」における廃業率は、3.4%であり全体的に見ても低いといえます。これは、自然災害からの復興・復旧工事や東京オリンピックに向けた各種工事など、業種全体に対する需要の高さが如実に数字となって表れた結果でしょう。

②開業率と廃業率がともに低い業種

廃業率が2.4%と低い医療・福祉業の開業率は3.9%と、他と比べて下回っています。医療・福祉業は公共性が強く許認可の厳しさがある点と超高齢社会で需要が高い点から、開業率と廃業率の上昇につながらない背景が見て取れます。

開業率が1.7%と低い製造業の廃業率も、全体的に見て低い3.0%です。製造業では、設立当初に相応の設備投資が必要である状況や市場としてすでに飽和状態に近い状況などが、開業率・廃業率の低さから裏付けられます。

【関連】廃業支援における中小企業庁の制度・銀行の活用

都道府県別廃業率ランキング

都道府県別廃業率ランキング

この章では、都道府県別の廃業率ランキングを取り上げます。中小企業庁の「2021年版 小規模企業白書 第3節 開廃業の状況」によると、基本的には都道府県別で廃業率にそれほど大きな開きは見られませんが、統計年度2019年度のワースト5は以下のとおりです。

  • 長崎県:4.3%
  • 青森県:4.0%
  • 福岡県:4.0%
  • 岩手県:3.8%
  • 京都府:3.8%

なお、沖縄県の開業率は全国を大きく上回る6.6%と発表されています。これは沖縄県の主産業が観光であり、宿泊業・飲食サービス業への新規参入が多いためです。2019年度に最も廃業率が低かった県は、2.8%の長野県と広島県でした。

【関連】経営に求められる判断

廃業する前にM&A仲介会社に相談

廃業する前にM&A仲介会社に相談

これまで廃業率の推移を中心に紹介しましたが、自社で廃業を検討しているならば、まずはM&A仲介会社に相談して事業承継の道を模索しましょう。

自社を廃業する場合、従業員・顧客・取引先などに大きな迷惑をかけてしまうおそれがありますが、事業承継を行えば、その心配もなくなります。会社譲渡の際にまとまった利益を獲得できれば、経営引退後の生活資金などにも充てられるでしょう。

後継者不在で廃業を検討している場合は、M&Aによる事業承継を検討することをおすすめします。

M&A総合研究所では、知識・経験の豊富なM&Aアドバイザーが、M&Aによる事業承継の手続きをフルサポートいたします。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談をお受けしておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

廃業率のまとめ

廃業率のまとめ

廃業率の分析は後ろ向きの行為のように感じる経営者の方も多いですが、実際はこれから開業・起業しようと考える立場の方などからするとさまざまなヒント・指針が得られる可能性のある行為です。

廃業率に関する中小企業庁の資料はインターネット上で公開されており、誰でもいつでも閲覧できます。廃業率の最新情報が気になる方は、より詳細な情報をご覧ください。

廃業率に関する知識や情報は、経営者にとって大きな武器となります。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

多くの企業が会社分割を検討しておりますが、トラブルに発展しないように従業員への対応に配慮する必要があります。今回は会社分割を検討している企業に向けて、会社分割における従業員の契約や手続きの流れな...

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

ITデューデリジェンス(ITDD)はM&Aにおいて欠かせず、明確な目的を踏まえた対応が求められます。今回はM&Aを検討している企業に向けて、ITデューデリジェンス(ITDD)につ...

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

M&Aを実施する際に人事デューデリジェンス(人事DD)は重要です。丁寧に手続きを進めないとM&Aで高い効果は得られません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、人事デュ...

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

近年は中小企業の経営者の高齢化に伴い、積極的に事業承継を行って生き残りを図る企業が増えています。 事業承継には複雑な手続きが多いため、信頼できる相談先の選択が重要です。そこで本記事では事業...

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

人事DD(デューデリジェンス)は、買収側がM&Aの実施後に受ける損失を最小限に抑えるために必要な調査です。当記事では、調査が行われる目的や調査範囲、かかる費用や注意点を踏まえながら、人事...

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)