2021年5月2日更新資金調達

資金繰り改善方法

事業を継続するうえで、資金繰りの改善は最優先課題ともいえます。特に中小企業・個人事業主の資金繰りは、以前にも増して深刻化しています。企業の状況を考慮したうえで、自社に適した資金繰りの改善方法を把握・実施していく必要があるでしょう。

目次
  1. 資金繰り改善
  2. 赤字体質の解消による資金繰り改善方法
  3. キャッシュフロー見直しによる資金繰り改善方法
  4. 過剰在庫の削減による資金繰り改善方法
  5. 売上債権の回収による資金繰り改善方法
  6. 資金調達手段の検討による資金繰り改善方法
  7. 節税対策に関する資金繰り改善方法
  8. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

資金繰り改善

資金繰りの改善は、特に中小企業の経営者・個人事業主にとって重要な課題です。国内人口の減少・景気低迷などの影響によって、以前にも増して資金繰りが悪化しやすい傾向にあります。とはいえ、悪化した資金繰りは、工夫次第で改善できるケースも多いです。

大がかりな施策を実施せずとも、資金繰り改善の余地はあります。この記事では、悪化した資金繰りを改善する方法を6つの観点から紹介します。

※関連記事
資金繰りの悪化
経営の失敗を防ぐには

赤字体質の解消による資金繰り改善方法

はじめに、赤字体質の解消による資金繰りの改善方法を紹介します。赤字とは、収入額よりも支出額の方が多く利益が発生していない状態のことであり、資金繰りの悪化に直結する問題です。赤字体質を解消しなければ、資金繰りの恒常的な改善にはつながりません。

長期的視点で資金繰りを改善したい場合には、赤字解消を目指すと良いです。赤字体質の解消方法は、以下のとおりです。

  1. 売上高を増加させる
  2. 利益率の高い商品・サービスを販売する
  3. 経費を削減する
それぞれの方法を順番に見ていきます。

①売上高を増加させる

最も一般的な赤字体質の解消方法は、売上高の増加です。売上高を増加させるには、商品単価向上・販路拡大などの施策が効果的です。既存事業で売上高を増やす余地がない場合は、新規事業への進出もおすすめです。

他の方法と比べて資金繰り改善に多くの時間・労力が発生しますが、成功すれば長期的な資金繰りの改善を実現できます。売上高の増加は、資金繰り改善に限らず、企業を存続・成長させるうえで必須といえます。

単なる資金繰りの改善ではなく、経営上最優先すべき課題であるという認識を持って取り組むと良いです。

②利益率の高い商品・サービスを販売する

収入が減少しても利益を減らさなければ、赤字化の解消につながります。売上高の増加と合わせて、利益率の高い商品・サービスの販売に注力することも、資金繰り改善の方法として有効策です。

上記の方法を実践するには、事前に利益率の高い商品・サービスを把握しておく必要があります。

③経費を削減する

上記2つの方法と比べて、経費の削減では、比較的即座に資金繰り改善の効果が期待できます。経費の削減でも利益率を向上させられて、赤字解消につながります。具体的には、不必要な固定費の削減・仕入先変更による原価の減額などで、資金繰りを改善できます。

生産管理・人事管理などを全面的に見直して、労務費を削減することも効果的です。事業ドメイン自体に問題がある場合には、撤退の選択肢も視野に入れると良いです。比較的労力・時間をかけずに資金繰りを改善できるため、他の方法よりも手軽に実施できます。

※関連記事
経営改善の手法とは?損益分岐点分析やKPI管理の活用
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

キャッシュフロー見直しによる資金繰り改善方法

ここでは、キャッシュフロー見直しによる資金繰り改善方法を紹介します。キャッシュフローとは、企業活動で獲得した収入から支出を差し引いて手元に残る資金の流れのことです。キャッシュフローの見直しは、以下の観点で実施すると良いです。

  1. 売上債権サイトを短縮する
  2. 仕入債務サイトを延長する
それぞれの方法を順番に見ていきます。

①売上債権サイトを短縮する

売上債権サイトとは、商品・サービスを販売してから実際に現金が自社に入金されるまでの期間です。たとえ黒字であっても売上債権サイトが長ければ、資金繰りが悪化して倒産するおそれがあります。なぜなら、手元に現金が入金されるまでに期間も、仕入などの支出があるためです。

仕入に必要な現金が不足すれば、事業継続が不可能となります。一方で、資金繰りが悪化している企業が売上債権サイトを短縮したときに、大幅に資金繰りが改善されたケースも報告されています。取引先との交渉で、売上債権サイトの短縮を目指すと良いでしょう。

仮に取引先との交渉に失敗した場合には、現状よりも短いサイトで取引できる相手に乗り換えることも効果的です。わずか数日短くなるだけでも運転資金を削減できるため、資金繰りの改善につながります。

②仕入債務サイトを延長する

売上債権サイトの短縮と合わせて、仕入債務サイトの延長も実践すべき施策です。仕入債務サイトとは、仕入などで商品・サービスを購入してから実際に現金を支払うまでの期間です。仕入債務サイトが長いほど手元に長く現金が残るため、資金繰りに余裕が生まれやすいです。

しかし、自社側の仕入債務サイトの延長は、取引先側の売上債権サイトの延長となるため、簡単には応じてもらえません。交渉成立の可能性を高めるには、仕入債務サイト延長の代わりに値引きなどのメリットを取引先に提示することが大切です。

双方にとってメリットのある取引を持ちかければ、資金繰りの改善につながります。

さらに可能であれば、法人カード(クレジットカード)で経費を支払うことも有効策です。日常的な経費の支払いは、現金払い・口座払いではなく、法人カードの利用を検討すると良いです。口座引き落とし日を先延ばしにできる可能性が高いため、資金繰りの改善効果が期待できます。

※関連記事
フリーキャッシュフローとは?重要性、算出方法をわかりやすく解説

過剰在庫の削減による資金繰り改善方法

ここでは、過剰在庫の削減による資金繰りの改善方法を紹介します。在庫を現金で購入していると、実際に販売するまでの期間は、購入代金が丸ごと無駄となっています。長く保有するほど在庫保管費用もかかるため、資金繰りの悪化を招きかねません。

不必要な在庫を削減すると保管費用や購入費用を削減できるため、資金繰りの改善が期待できます。過剰在庫の削減は、以下の観点で実施すると良いです。

  1. 保有中の過剰在庫を処分する
  2. 在庫管理を徹底する
それぞれの方法を順番に見ていきます。

①保有中の過剰在庫を処分する

資金繰りの悪化要因である在庫を処分すると、将来的な保管費用を削減できるうえに、売却すれば代金を獲得できる可能性も高いです。購入時より低価格での売却であれば損失となりますが、保管費用などを考慮するとメリットの多い選択肢といえます。

保管スペースも確保できるため、回転率の高い商品を新たに保管することも可能です。

②在庫管理を徹底する

資金繰りを改善しつつ将来的な悪化を防ぐためにも、在庫管理の徹底を図ると良いです。適正な基準を用いて在庫を保有すれば、余分な費用がかからないため、資金繰りの悪化を防げます。

回転率・回転日数を算出しつつ必要最低限の在庫のみを保有することが、資金繰りの改善には欠かせません。

※関連記事
資金繰りに関するノウハウ

売上債権の回収による資金繰り改善方法

ここでは、資金繰りの改善方法として、売上債権回収の確実性を高めるアプローチを紹介します。たとえ売上高を伸ばしても、売上債権を回収できなければ意味がありません。取引先が倒産すれば、売上債権の回収は原則不可能となるため、資金繰りが急激に悪化します。

資金繰りを改善するには、売上債権回収の確実性を高めることも大切です。売上債権回収の確実性を高める方法は、以下のとおりです。

  1. 取引先の与信管理を実施する
  2. 売掛債権の支払いを催促する
それぞれの方法を順番に見ていきます。

①取引先の与信管理を実施する

資金繰りを改善するには、取引先の信用力や倒産リスクなどを把握・管理しておくことも大切です。頻繁に支払い期限を伸ばす企業や、資金繰りの悪化により突然倒産する企業は少なくありません。

新規契約する場合、相手企業の評判・経営状況などを把握したうえで、取引の開始を判断すると良いです。その一方で、既存の取引先に対しても調査して、倒産や支払い遅延などのリスクが高い場合には、現金取引に切り替えるといった対応が効果的です。

自社の力ではコントロールしにくいですが、リスクの低減を目指す行為が資金繰りの改善につながります。

②売掛債権の支払いを催促する

倒産であれば仕方ないですが、世の中には売掛債権の支払いを軽視して頻繁に支払いを先延ばしにする企業も存在します。資金繰りの改善を図るには、こうした企業に厳しく対応することも必要です。期日までに支払いがない場合には、毎日のように催促すると良いです。

期日を過ぎても指摘せずに待つ企業と、1日でも延滞すると催促する企業とでは、相手側も対応を変えます。企業同士の円満な付き合いは大切ですが、資金繰りが悪化している場合には悠長な態度を取っている余裕はありません。最悪のケースでは、訴訟も辞さない態度で接する必要もあります。

※関連記事
廃業率の推移とランキング
企業存続率(生存率)の実態

資金調達手段の検討による資金繰り改善方法

ここでは、資金調達手段の検討による資金繰りの改善方法を紹介します。中小企業の経営者・個人事業主の多くは、事業運営のために資金調達しています。資金調達の手段を変えるだけでも、資金繰りを改善できる場合があります。資金調達手段の検討は、以下の観点で実施すると良いです。

  1. 低金利の借入先に乗り換える
  2. 借入先を一本化する
  3. 返済不要の資金調達方法を利用する
  4. 不採算事業を売却する
それぞれの方法を順番に見ていきます。

①低金利の借入先に乗り換える

低金利の借入先に変更すれば、資金繰りの改善効果を大いに期待できます。例えば、100万円借りる場合に、金利5%と10%では1年間の支払利息が5万円も変わります。支払う費用が減ると利益率が上昇するため、資金繰りの改善が期待可能です。

資金繰りを改善するためにも、現在よりも低金利の借入先を常に模索することが大切です。

②借入先を一本化する

資金調達にあたって、複数機関から借り入れる企業も多く見られます。こうした企業では、借入先を一本化することで、返済負担を軽減できる可能性が高いです。借り換えを実施して借入先を一本化すると、返済期間が長くなるため金利は上昇します。

その一方で、月々の返済額を減らせる可能性があります。金利負担の上昇を考慮しても、資金繰り改善という視点で見た場合には、コストを上回るメリットが期待できる場合が多いです。

③返済不要の資金調達方法を利用する

そもそも資金調達の手段は、銀行などの金融機関からの借入れのみではありません。中小企業・個人事業主では株式や社債を利用した資金調達は難しい一方で、補助金や助成金などを活用しやすいです。

国では、中小企業や個人事業主向けに「事業承継補助金」「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」などの補助金・助成金を運営しています。条件は厳しいですが、返済不要で利用できるため、資金繰りを悪化させずに現金を獲得可能です。

獲得した補助金・助成金を有効活用すれば、資金繰りの改善を実現できます。

④不採算事業を売却する

もしも不採算事業を抱えている場合には、M&Aによる事業売却によって、事業の選択と集中を図ることも効果的です。売却利益の獲得も見込めるため、資金調達手段の1つとして資金繰りの改善に役立ちます。

しかし、事業譲渡を実施するうえでは煩雑なプロセスを経なければならないいため、M&Aの専門家に協力を仰ぐのがおすすめです。

M&A総合研究所では、豊富な知識・実績を有するアドバイザーによるフルサポートを行っています。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。相談料は無料となっておりますので、M&A検討でしたらお気軽にご相談ください。

※関連記事
事業売却とは
資金調達方法について解説します

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

節税対策に関する資金繰り改善方法

最後に、節税対策に関する資金繰り改善方法として、以下の2つを紹介します。

  1. 資金繰りを悪化させる節税対策を止める
  2. 税金の納付スケジュールを把握しておく
それぞれの方法を順番に見ていきます。

①資金繰りを悪化させる節税対策を止める

節税対策を採用する経営者や個人事業主の方は多いですが、かえって資金繰りの悪化につながる場合があります。なぜなら、多くの節税対策は、何らかの経費を生み出して利益を圧縮する性質を持つためです。

節税対策では、経費が生み出されることから、支出を伴うケースがほとんどです。確かに節税対策では課税額を軽減できますが、経費増加によって資金繰りを悪化させる要因にもなり得ます。長期的視点で資金繰りを改善するには、あえて節税対策を講じない経営判断も必要です。

②税金の納付スケジュールを把握しておく

税金の年間納付スケジュールを把握しておくと、税金の納付時期が訪れる前に余裕を持って対策を講じることが可能です。これにより、資金繰り対策の必要性に突然迫られるというケースを防止できます。もともと税金の納付時期は、税目ごとに定められています。

最低でも、以下の税目の納付時期を把握しておくと良いです。

  • 法人税
  • 住民税
  • 事業税
  • 消費税及び地方消費税
  • 固定資産税
  • 源泉所得税
  • 社員からの預り住民税

特に消費税については、前年度の納付額に応じて当期の納付時期・回数が変動するため、留意しておく必要があります。顧問税理士などに依頼して、年間納付スケジュールを把握しておくことをおすすめします。

※関連記事
節税対策とは?法人や個人事業主向けに保険や経費不動産の活用事例を解説
経営者保険とは?仕組みやメリット、経営者保険のランキングをご紹介

まとめ

今回は、資金繰りの改善方法を紹介しました。事業を継続するには、資金繰りの改善が最優先課題です。紹介した資金繰り改善方法は、併用することでさらなる効果が期待できます。企業状況を考慮したうえで、自社に適した資金繰りの改善方法を実践すると良いです。

要点をまとめると、以下のとおりです。

・赤字体質の解消による資金繰り改善方法
→売上高を増加させる、利益率の高い商品・サービスを販売する、経費を削減する

・キャッシュフロー見直しによる資金繰り改善方法
→売上債権サイトを短縮する、仕入債務サイトを延長する

・過剰在庫の削減による資金繰り改善方法
→保有中の過剰在庫を処分する、在庫管理を徹底する

・売上債権の回収による資金繰り改善方法
→取引先の与信管理を実施する、売掛債権の支払いを催促する

・資金調達手段の検討による資金繰り改善方法
→低金利の借入先に乗り換える、借入先を一本化する、返済不要の資金調達方法を利用する、不採算事業を売却する

・節税対策に関する資金繰り改善方法
→資金繰りを悪化させる節税対策を止める、税金の納付スケジュールを把握しておく

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金は要件を満たせば、中小企業や中堅企業に補助金を支給する制度です。中にはM&Aを実施するときに制度を利用する企業も存在します。この記事ではM&Aを実施しても事業再構...

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

企業再建手法の1つとして注目されているDDS。そんなDDSとよく似た言葉にDESがありますが、それぞれの違いは何なのかを本記事で解説していきます。またDDSを実施する手順や活用方法、メリットやデ...

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

ベンチャー企業へ投資をするCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)。VC(ベンチャーキャピタル)と混同されがちなCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは何なのか、活用するメリット・デメリ...

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

企業がイグジット(上場、ハイバリエーションでの売却)をした際のキャピタルゲインを目的とした投資を行うエンジェル投資家。返済義務がない投資をメインとしているエンジェル投資家について知らない人も多い...

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。 この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成...

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

日本のM&Aでは、活用されているケースは少ないとされている仲介サービス「エスクロー」があります。海外では多く活用されていますが、この「エスクロー」とはどういう意味なのでしょうか。ここでは...

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務...

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットとは、同種の業種やサービスが多く集まることで単体よりも大きな成果を生み出せることです。会社経営を行う際、不必要な経費を活用しているケースが多いです。このような課題を解決できるスケ...

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは、1株をいくつかに分割して、発行済みの株式枚数を増やすことです。株式分割には企業側、投資家側にメリット・デメリットが存在します。理解していないとトラブルに発展する可能性があります。そ...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)