2021年4月29日更新事業承継

廃業支援における中小企業庁の制度・銀行の活用

廃業する際には、面倒な手続きや多額の費用が発生します。中小企業庁や銀行では、中小企業や個人事業主の廃業に役立つ支援策を打ち出しています。この記事では、中小企業庁による廃業支援ローンや廃業支援補助金、銀行による廃業支援を紹介します。

目次
  1. 廃業支援
  2. 廃業支援の現状と課題
  3. 中小企業庁による廃業支援ローン(小規模企業共済制度)
  4. 中小企業庁による廃業支援補助金(事業承継補助金)
  5. 銀行による廃業支援(廃業支援型バイアウト)
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

廃業支援

少子高齢化による人口減少や経済のグローバル化に伴い、廃業する企業が増加傾向にあります。赤字廃業の企業はもちろんのこと、黒字であっても後継者不足を理由に廃業する中小企業や個人事業主が見受けられます。

廃業する際には、費用や手続きといった面で経営者に負担がかかります。そうした事情を踏まえて中小企業庁や一部の銀行では、多様な廃業支援を実施しています。この記事では、中小企業や個人事業主に対する廃業支援方法をわかりやすくご紹介します。

廃業支援の現状と課題

廃業する中小企業・個人事業主が増加傾向にある一方で、いまだ廃業支援には多くの課題が残っています。廃業支援の課題の中から、以下の2つの課題を取り上げてご紹介します。

  1. 廃業に関する経営者(個人事業主)の知識不足
  2. 廃業の匿名性

①廃業に関する経営者(個人事業主)の知識不足

経営者であれば、誰も望んで廃業したいとは考えていません。廃業を考えない経営者がほとんどであり、廃業に関する知識が不足している傾向にあります。廃業の際には事業用資産の処分、取引先との関係整理など多種多様な手続きが必要となります。

廃業に関する支援制度や支援機関が存在する一方で、経営者(個人事業主)自身がその存在について知らないケースがあまりにも多いのです。その結果、廃業に対して何も対策できず、満足いかない形で廃業する事業者が多く存在します。

中小企業庁のアンケートによれば、約3割の経営者が誰にも相談せずに廃業しています。商工会議所や中小企業庁は、中小企業や個人事業主に対していつまでに何を準備するのか、廃業後の生活設計をどう構築すべきかといった廃業に関する基礎知識を伝えていく必要があります。

その一方で、中小企業経営者や個人事業主も、廃業に先駆けて廃業に関して下調べすることが求められます。

 

②廃業の匿名性

廃業には法務や税務を中心とした専門知識が必要となる一方で、経営者にとっては第三者に廃業することを知られたくないと考えるのが自然です。そうした経営者の心情から、廃業の必要性が生じても専門家に相談できないまま廃業してしまうというケースがほとんどです。

廃業支援を実施する側は、廃業を匿名で実行したい中小企業や個人事業主の意向を尊重したうえで、電話相談窓口やインターネットでの質問など、匿名性を維持したまま専門的なサポートを提供できる仕組み作りが必要となります。

匿名性を担保することができれば経営者が廃業について専門家に相談して、廃業支援制度などを有効活用することができるようになるでしょう。

※関連記事

廃業手続きの種類、業界別廃業手続きについて解説します

中小企業庁による廃業支援ローン(小規模企業共済制度)

中小企業庁が運営する廃業支援の1つ「小規模企業共済制度」について、以下の項目を紹介していきます。

  1. 支援内容
  2. 対象者
  3. 掛け金
  4. 税法上の特典

①小規模企業共済制度による支援内容

廃業予定の経営者にとって、最も心配なことは失業です。引退後も生活資金が必要となりますが、経営をやめてしまうと収入がなくなってしまいます。そうした経営者の不安を取り除くために、中小企業庁では「小規模企業共済制度」を実施しています。

小規模企業共済制度とは、中小企業の福祉増進と振興を目的とした「経営者の退職金共済制度」で、加入している経営者同士で退職金をまかない合う制度のことです。

毎月掛け金を積み立てておけば、廃業や退職する時点で退職金が支払われます。小規模企業共済制度では、退職金制度に加えて契約者貸付制度も利用することができます。

契約者貸付制度とは納付済みの掛け金総額の範囲内で事業資金などを、無担保・無保証人で借り入れできる制度のことです。廃業後の生活不安を軽減できるという点において、小規模企業共済制度は非常に役立つ廃業支援です。

②小規模企業共済制度の対象者

小規模企業共済制度では、下記条件のいずれかに該当する者を廃業支援の対象としています。

  • 常時使用する従業員が20名以下(商業・サービス業では5名以下)の個人事業主・共同経営者・会社役員
  • 事業に従事する組合員の数が20人以下の企業組合役員
  • 常時使用の従業員数が20人以下の協業組合役員
  • 常時使用の従業員数が20人以下であり、かつ農業経営を行う農事組合法人の役員

小規模なビジネスを行う個人事業主や中小企業の経営陣であれば、廃業支援の対象になるということです。

③小規模企業共済制度の掛け金

掛け金は月額制で1,000円〜7万円以内となっており、500円刻みで掛け金を決めることができます。必要に応じて半年払いや年払いも可能です。

④小規模企業共済制度の税法上の特典

小規模企業共済制度に加入するメリットは、廃業時の支援だけではありません。共済に対する納付掛け金は全額所得控除となるので、大きな節税効果が期待できます。中小企業や個人事業主にとっては、まさに一石二鳥の廃業支援制度です。

※関連記事

経営者の年金

中小企業庁による廃業支援補助金(事業承継補助金)

中小企業庁は小規模企業共済制度以外にも、廃業支援として「事業承継補助金」を運営しています。これから事業承継補助金について以下の項目を紹介していきます。

  1. 支援内容
  2. 対象者
  3. 支給金額

①事業承継補助金による支援内容

事業承継補助金とは、事業承継に要する費用補助を利用できる制度のことですが、実は廃業支援の補助金でもあります。事業転換や経営革新のために廃業するケースに対しては、通常よりも補助金を上乗せしてくれます。経営の新陳代謝を図る事業承継を行う場合には、メリットの大きい廃業支援です。

②事業承継補助金の対象者

事業承継補助金による廃業支援を受けるためには、下記条件を満たす事業承継である必要があります。

  • 新商品・サービスの開発や生産、提供を行う
  • 商品やサービスに関する新たな生産や販売・提供方式の導入
  • その他新たな事業活動により、販路拡大や新市場開拓などを実行する

事業承継後に、従来とは異なる取り組みを実行することが条件として挙げられているのです。上記条件以外にも、地域経済への貢献や後継者の経営経験、同業種に対する知識なども条件に含まれています。

事業承継補助金は、採択率が低く簡単には利用できない制度ですが、応募してみる価値は十分にあるといえます。

③事業承継補助金の支給金額

事業承継補助金には下記2つのケースがあり、それぞれ支給金額が異なります。

  • Ⅰ型(後継者承継支援型)
  • Ⅱ型(事業再編・事業統合支援型)

Ⅰ型(後継者承継支援型)

Ⅰ型の中でも、事業規模によって補助率や補助金額が異なります。

【小規模事業者やそれに準ずる個人事業主】
  • 補助率:3分の2以内
  • 補助金額:200万円
  • 廃業を伴う場合の上乗せ額:300万円
【小規模事業者以外】
  • 補助率:2分の1以内
  • 補助金額:150万円
  • 廃業を伴う場合の上乗せ額:225万円

Ⅱ型(事業再編・事業統合支援型)

Ⅱ型の場合、審査結果の点数に応じて上位と下位に分けられ、それぞれで補助率や補助金額が異なります。

【採択上位】
  • 補助率:3分の2以内
  • 補助金額:600万円
  • 廃業を伴う場合の上乗せ額:600万円
【採択下位】
  • 補助率:2分の1以内
  • 補助金額:450万円
  • 廃業を伴う場合の上乗せ額:450万円

※関連記事

事業承継補助金とは?採択率やM&Aでの活用を解説

銀行による廃業支援(廃業支援型バイアウト)

銀行では、中小企業や個人事業主に対して廃業支援を提供しています。その中でも新生銀行の廃業支援「廃業支援型バイアウト」は、非常に画期的な制度です。

近年は後継者不足を理由に、負債よりも資産が上回っているにもかかわらず、廃業する中小企業が少なくありません。廃業を実行する際には、従業員の雇用関係や取引先との関係整理、廃業手続きといった面倒な手続きが多くあります。

新生銀行では資産超過で廃業予定の中小企業を買収し、経営者に代わって廃業手続きを進める支援策を実施しています。経営者にとってはバイアウトによる利益を獲得することができ、面倒な廃業手続きは全て銀行側が進めてくれます。

大事な会社を売却したくない気持ちはあるでしょうが、手遅れになる前に廃業支援型バイアウトを利用するほうがメリットは多いです。まだ、あまり普及していない制度ではありますが、廃業支援型バイアウトの活用を検討してみるのも良いでしょう。

MBOを活用した事業承継

しかし、廃業はしたくない、どうにかして事業を承継したいと考える経営者様も多いでしょう。後継者不在で廃業を検討している場合は、M&Aによる事業承継をご検討されることをおすすめします。

M&Aによる事業承継をお考えの際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所ではM&Aの知識・実績豊富なアドバイザーがフルサポートいたします。

通常M&Aの交渉から成約まで半年から1年はかかるとされていますが、M&A総合研究所では早いクロージングを目指しており、最短3ヶ月での成約実績もございます。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

今回は、中小企業や個人事業主に役立つ廃業支援を紹介しました。中小企業庁や銀行では、中小企業や個人事業主の廃業に役立つ支援策を打ち出しています。

廃業する際には面倒な手続きや多額の費用が発生しますが、このような廃業支援制度を利用することで少しでも円滑な廃業を実現することができるでしょう。

今回の要点をまとめると、下記になります。

・廃業支援の現状と課題
廃業に関する経営者(個人事業主)の知識不足や廃業の匿名性によって、廃業支援制度が有効活用されていない

・中小企業庁による廃業支援ローン(小規模企業共済制度)
加入している経営者同士で退職金をまかない合う制度のことで、一定の条件を満たす小規模なビジネスを行う個人事業主や中小企業の経営陣であれば、廃業支援の対象となる

・中小企業庁の廃業支援(事業承継補助金)
一定の条件を満たす事業承継に要する費用補助を利用できる制度のことで、事業転換や経営革新のために廃業するケースでは通常よりも補助金を上乗せしてくれる

・新生銀行の廃業支援(廃業支援型バイアウト)
資産超過で廃業予定の会社を銀行が買収し、経営者の代わりに廃業手続きを進める支援策

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

範囲の経済とは?メリットや注意点・得られる効果まで詳しく解説!

範囲の経済とは?メリットや注意点・得られる効果まで詳しく解説!

企業が取り扱っている事業等の拡大に伴って、製品やサービスの単位あたりのコストが下がる現象は「範囲の経済」と呼ばれています。範囲の経済は企業にとってどのような影響をもたらすのでしょうか。範囲の経済...

オリジネーションの意味や手順を徹底解説!業務内容やポイントとは?

オリジネーションの意味や手順を徹底解説!業務内容やポイントとは?

M&A仲介会社が行うオリジネーションとは、M&Aの案件の発掘や提案、調査を行うプロセスのことで、M&Aをする上で欠かせない業務の1つです。 今回は、オリジネーションの意...

M&Aによる会社を身売りするメリットは?社員への影響や注意点をチェック!

M&Aによる会社を身売りするメリットは?社員への影響や注意点をチェック!

これまで会社の身売りに対してマイナスイメージを抱いていた経営者は多かったですが、最近はM&Aによるメリットが注目されています。 本記事では、M&Aによる会社を身売りするメリット...

財務DD(デューデリジェンス)とは?M&Aにおいて重要な実務の流れを解説!

財務DD(デューデリジェンス)とは?M&Aにおいて重要な実務の流れを解説!

財務DD(デューデリジェンス)はM&Aを行う上で欠かせないプロセスの1つです。財務DD(デューデリジェンス)を怠ってしまうとM&A成立後に重大な欠陥が見つかることがあり、大きな損...

M&A仲介での利益相反とは?問題点やメリットをわかりやすく解説!

M&A仲介での利益相反とは?問題点やメリットをわかりやすく解説!

売り手側企業と買い手側企業の間を取り持ち、交渉をスムーズに行うサポートをしてくれますが、企業双方の利害のバランスを偏らせてしまうこともあります。M&A仲介における利益相反とはどういったも...

合資会社のM&Aの進め方とは?株式会社との違いや注意点について解説!

合資会社のM&Aの進め方とは?株式会社との違いや注意点について解説!

合資会社でM&Aを実施する際、いくつかの課題を解決しなくてはいけません。課題を知らずにそのままM&Aに進めてしまうと、多額な損失を負う場合があります。そこで本記事では、合資会社に...

カーブアウトとは?M&Aでの意味やスピンアウト・スピンオフとの違いを紹介!

カーブアウトとは?M&Aでの意味やスピンアウト・スピンオフとの違いを紹介!

カーブアウトによって、企業の成長を加速させる効果が期待できますが、具体的にはどのようなことを行っているのでしょうか。カーブアウトのM&Aにおける意味やスピンアウト・スピンオフとの違いに触...

EBOとは?各バイアウト事業承継との違いや目的・事例を解説!

EBOとは?各バイアウト事業承継との違いや目的・事例を解説!

M&Aには、合併や株式取得などいろいろな方法がありますが、その1つに「バイアウト」という手法があります。「バイアウト」とは経営が悪化した場合に経営者か従業員が会社を買収することですが、誰...

M&Aで必要なPPAとは?会計処理の内容やのれんとの関係について解説!

M&Aで必要なPPAとは?会計処理の内容やのれんとの関係について解説!

M&AにおけるPPAとは、取得原価の配分のことをいいます。有形資産はもちろんのこと、無形資産もPPAの対象となります。 のれんは無形資産のひとつですが、無形資産の中にはのれんに含まれな...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)