2022年10月28日更新会社・事業を売る

M&Aの敵対的買収に対する防衛対策とは?種類・方法、具体例を解説

M&Aでは敵対的買収が行われることがあるので、その防衛対策を知っておくことが大切です。本記事では、M&Aの敵対的買収に対する防衛対策をテーマに、買収を仕掛けられる前の予防策と、仕掛けられた後の防衛策に分けて全種類を解説します。

目次
  1. M&Aの敵対的買収に対する防衛対策とは
  2. M&Aの敵対的買収に対抗する防衛予防策
  3. 敵対的買収が行われた後で講じる対抗策
  4. M&Aの敵対的買収に対する防衛対策の現状
  5. M&Aの敵対的買収に対する防衛対策の相談先
  6. M&Aの敵対的買収に対する防衛対策まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&Aの敵対的買収に対する防衛対策とは

この章では、M&Aの敵対的買収の概要や友好的買収との違い、防衛対策の概要など、基本的な事項を解説します。

敵対的買収とは

M&Aの敵対的買収とは、買収される側の合意なしに、買収する側の一方的な判断でM&Aを行うことです。違法行為ではなく、法律に則って行われる経営戦略の1つです。敵対的買収は、多くの場合TOB(株式公開買付)を利用して行われます。TOBとは、上場企業の株式を株式市場を通さずに売買することです。

典型的な敵対的買収では、まず買収する側の企業が、される側の企業の合意なしにTOBを実施します。これに対して、TOBをされた側の企業はTOBを認めるか拒否するかを表明しますが、もし拒否すればこのTOBは敵対的買収となる仕組みです。拒否されても、TOBを実行して過半数の株式を取得できたならば、敵対的買収の成功を意味します。

【関連】敵対的買収| M&A・事業承継の理解を深める

友好的買収との違い

敵対的買収と友好的買収の違いは、買収される側の合意があるかどうかです。つまり、合意がないのが敵対的買収で、合意があると友好的買収といえます。敵対的買収の多くはTOBで行われますが、たとえTOBでM&Aを行うにしても、される側の合意があるならそれは友好的買収になります。

【関連】友好的買収とは?メリット・デメリットや事例、敵対的買収の違いを解説| M&A・事業承継の理解を深める

買収防衛対策とは

敵対的買収の防衛対策とは、他の企業から敵対的買収をされないために行う対策のことです。自分の会社が敵対的買収の標的になりにくくする予防対策と、買収を仕掛けられた後にそれを阻止する防衛対策に分けられます。

対策にはさまざまな手法がありますが、大まかに分類すると、買収コストを上げて買収しにくくする対策企業価値を下げて買収のメリットを下げる対策です。ただし、実際は全ての対策がこの2つに分類できるわけではなく、どちらにも当てはまらないタイプの対策もあります。

【関連】敵対的買収の防衛策| M&A・事業承継の理解を深める

敵対的買収は非上場企業にも起こる?

敵対的買収は、狭義には同意を得ないTOB(敵対的TOB)でM&Aを行うことです。敵対的買収をTOBによるものだけと定義すれば、確かに非上場企業は心配する必要はありません。しかし、敵対的買収を、同意なしに仕掛けられるM&Aと広く解釈すれば、非上場企業でも標的になる可能性はあります

例えば、仲の悪い親族間で株式を持ち合っている中小企業の場合、親族間のいざこざから派閥争いが起こり、過半数の議決権をとられて経営者が退陣させられることはあり得ます。

大企業の非上場企業でも、敵対的買収を仕掛けられる可能性はゼロではありません。例えば、2019年にコクヨがぺんてるに対して敵対的買収を仕掛けましたが、ぺんてるは非上場企業です。ぺんてるは非上場企業で非公開会社なので、ぺんてるの株式をTOBで取得することはできません。コクヨはぺんてるの筆頭株主に出資することで、間接的にぺんてるの経営権を得ようとしました。

このように、敵対的買収というのは、広く解釈すれば非上場企業でも起こりうる問題だといえます。自分の会社は上場企業ではないから大丈夫と思わず、敵対的買収の知識を得ておくことが大切です。

M&Aの敵対的買収に対抗する防衛予防策

敵対的買収を仕掛けられた後で買収を成立させないように対策することも大切ですが、そもそも敵対的買収の標的とならないよう予防策を練っておくことが重要です。M&Aの敵対的買収に対抗する主な防衛予防策には、ライツプランや黄金株など以下のとおりです。この章ではこれらの予防策を解説します。

  • ライツプラン(ポイズンピル)
  • 黄金株の発行
  • ゴールデンパラシュート
  • ティンパラシュート
  • プット・オプション
  • チェンジオブコントロール条項
  • 株式の非公開化(MBO、LBOなど)
  • 全部取得条項付株式
  • 絶対的多数条項
  • スタッガードボード

ライツプラン(ポイズンピル)

ライツプラン(ポイズンピル)とは、自分の会社が敵対的買収されそうになった時に、新株を発行して他の株主に取得させて、買収を仕掛けた企業の持株比率を減らす対策です。例えば、自分の会社が100株発行しているとして、ほかの会社にTOBで51株取得されてしまうと、過半数の議決権を掌握されてしまうため敵対的買収が成功します。

しかし、新株を発行して発行済み株式数を200株にすると、51株取得しても保有割合は約4分の1となるので、過半数の議決権を得ることができません。過半数にするには101株取得しなければなりませんが、そのためには追加の費用が必要です。

もしも買収を仕掛けた企業がそこまでの資金を持っていなかったり、追加の費用を払ってまで買収するメリットがないと判断されたりしたら、敵対的買収を防衛できたことになります。

あらかじめライツプランのための新株予約権を発行しておけば、自分の会社を敵対的買収するには多額の費用が必要になることをアピールできるため、敵対的買収を仕掛けられにくくなる効果が期待できます。

【関連】ポイズンピルとは?メリット・デメリットや事例をわかりやすく解説| M&A・事業承継の理解を深める

黄金株の発行

株式には、一般的に「株式」と呼ばれている普通株式のほかに、普通株式とは違った権限を持つ「種類株式」があります。種類株式はいくつかあり、会社法によって9種類が規定されています。黄金株は9種類ある種類株式のうちの1つで、別名「拒否権付株式」です。

黄金株を発行すると、通常の株主総会の決議に加えて、黄金株を持っている人だけによる個別の株主総会(種類株主総会)の決議も必要です。取締役の解任に関して通常の株主総会で決議が得られても、種類株主総会で否決されれば解任できず、敵対的買収をしても経営陣を刷新できないなら、思いどおりの経営ができず買収した意味がなくなります。

自分の会社と良い関係を築いている人にあらかじめ黄金株を与えておくことは、敵対的買収に対する予防策となるのです。

【関連】黄金株(拒否権付株式)とは?メリットやデメリット、特徴について解説| M&A・事業承継の理解を深める

ゴールデンパラシュート

ゴールデンパラシュートとは、経営陣の退職金を非常に高く設定することで、敵対的買収のコストを上げる対策です。退職金を上げても株式を取得するためのコスト自体は変わりませんが、思い通りの経営をするには経営陣を刷新する必要があるので、結果としてトータルのコストは上がる仕組みです。

不当に高額な退職金は問題になることもありますが、敵対的買収で解任された場合にのみ高額な退職金が支払われるようにしておけば、敵対的買収の予防策として機能します。ただし、高額な退職金は役員にとって退職したほうが得になる面もあるので、ゴールデンパラシュートはかえって敵対的買収の標的になりやすくなるとの考え方もあります。

例えば、敵対的買収をした側の企業が、自ら高額な退職金を支払って経営陣の刷新を円滑にする戦略を取るケースです。このように、買収した側が手切れ金として自ら高額な退職金を支払うことも、ゴールデンパラシュートと呼ばれることがあります。

【関連】ゴールデンパラシュート| M&A・事業承継の理解を深める

ティンパラシュート

ティンパラシュートとはゴールデンパラシュートと似た防衛策で、役員ではなく従業員の退職金を高くします。ゴールデンパラシュートと同様に、買収コストを上げて敵対的買収の意欲を減らす対策です。

従業員の退職金の増額は、役員と違って株主総会の承認がいらないので、ゴールデンパラシュートより簡単に行えます。ただし、株主の承認を得ず不当に退職金を増やすと、株主から反発を招くおそれもあるので実施時は注意が必要です。

プット・オプション

M&Aにおけるプット・オプションとは、敵対的買収をされた時に、ほかの株主が保有株式を敵対的買収をした企業に売る権利のことです。あらかじめ株主にプット・オプションを与えておくと、買収のために余計なコストがかかるため、敵対的買収の抑止効果が期待できます。プット・オプションは株主に対してだけでなく、債権者に対して債務を弁済させる権利を与えることも可能です。

チェンジオブコントロール条項

チェンジオブコントロール条項とは、取引先の会社の経営権が変わった時に契約を解除できる条項のことです。チェンジオブコントロール条項は、新しい経営者に自社の技術を盗まれないために付与するものですが、敵対的買収の対策として用いることもできます。

自分の会社の取引先とチェンジオブコントロール条項を結んでおけば、敵対的買収をすると取引先が契約解除してしまうので買収するメリットがなくなります

【関連】チェンジオブコントロール条項とは?M&Aの活用や条項の具体例、メリット・デメリットを解説| M&A・事業承継の理解を深める

株式の非公開化(MBO、LBOなど)

株式を上場廃止してしまい、TOBをできなくする対策もあります。株式の非公開化には、MBO(マネジメント・バイアウト)LBO(レバレッジド・バイアウト)といった手法が多く使われます。MBOは会社の経営陣が株式を買い取って上場廃止する手法で、経営陣を後継者とする事業承継や株主の意見に左右されない経営を行いたい時などに使われるものです。

LBOは少ない元手で大きな借り入れを行う手法で、大型のM&Aを行う時などに用いられます。

【関連】株式非公開化とは?メリット・デメリットや非公開化の事例、意味を解説| M&A・事業承継の理解を深める

全部取得条項付株式

全部取得条項付株式とは、会社法で定められている種類株式の1つで、株主総会決議によりすべての株式を会社が取得できるというものです。

無議決権優先株式を全部取得条項付株式として買い上げ、その対価として普通株式を交付すれば、株式数を増加させて買収コストを上げることが可能になります。

株主総会特別決議により株式を取得できることから、買収防衛策として利用できるものの、全部取得条項付株式の発行には定款変更が必要で、株主総会特別決議を経なければなりません。

絶対的多数条項

絶対的多数条項は、株主総会での議決要件を厳格化して買収者の買収意欲低下を狙う方法です。取締役などの解任は定款にもとづく賛成を得る必要があり、通常は定足数を満たし過半数の賛成が求められます。

絶対的多数条項を活用した防衛予防策では、例えば当該賛成の割合が90%以上にするなど要件を厳格化します。そうすれば取得しなければならない株式割合が高まるため、買収者は多額の資金が必要になり株式の取得が難しくなる仕組みです。

スタッガードボード

取締役の任期などをずらし、1度の株主総会における改選ですべての取締役を変更できないようにする対策方法です。

スタッガードボードを活用することによって、たとえ買収が行われたとしても経営陣を一度に交代させられず、実質的に経営権を握られるまでに時間を稼ぐことができます。

敵対的買収が行われた後で講じる対抗策

敵対的買収を防ぐには予防策だけではなく、仕掛けられてしまった後にどのように対抗していくかも重要です。この章では、敵対的買収を仕掛けられてしまった後に、それを成立させないための対抗策を解説します。

  • ホワイトナイト
  • 第三者割当増資
  • 株式交換合併
  • クラウンジュエル
  • 資産ロックアップ
  • 増配
  • パックマンディフェンス

ホワイトナイト

ホワイトナイトとは、M&Aによる敵対的買収を仕掛けられた時に別の会社に自分の会社を買収してもらう対策です。この会社になら買収されてもいいと思う友好的な会社に買収してもらうことで、M&Aを仕掛けてきた会社からの買収を防げます。

ホワイトナイトは有効な防衛策ではありますが、たとえ友好的な会社といえど、自分の会社が買収されてしまうことに変わりありません。行使するかの判断は慎重に行う必要があります。

第三者割当増資

第三者割当増資とは、取引先や金融機関などの関係者に新株を買ってもらって増資することです。株式を買う人を会社側が指定できるのが、普通の公募増資とは異なる点です。第三者割当増資をすると発行済み株式数が増えるので、敵対的買収を仕掛けてきた企業の持株比率を減らせます。

ライツプランと似ていますが、ライツプランは主に予防策として使われるのに対して、第三者割当増資は敵対的買収を仕掛けられた後の対抗策として機能します。第三者割当増資は有効な対策ではありますが、仕掛けた側が裁判所に発行差し止めを求めて阻止してくるケースもあるので、必ず成功するとは限りません。

【関連】第三者割当増資における総数引受契約書の作成方法・流れや注意点を解説【雛形あり】| M&A・事業承継の理解を深める

株式交換・合併

株式交換とは、買収の対価として現金ではなく、自分の会社の株式を交付するM&A手法です。合併とは、複数の会社を1つの会社に統合するM&A手法をさします。

友好的な会社に株式交換や合併をしてもらうことで、敵対的買収を防衛できます。しかし、ホワイトナイトと同様に、自分の会社が買収されてしまうことには変わりありません。

【関連】合併と株式交換の違いとは?メリット・デメリットや事例を紹介| M&A・事業承継の理解を深める

クラウンジュエル

クラウンジュエルとは、自分の会社の資産や事業を売却したり、わざと多くの負債を背負ったりして企業価値を下げて、敵対的買収する意味をなくす防衛策です。企業価値が下がり敵対的買収をする意味がないと判断されれば、買収を仕掛けた企業が手を引く可能性があります。

この手法は企業価値が下がってしまう大きなデメリットがあるので、ほとんど使われることはありません。日本では唯一ライブドアによるニッポン放送の敵対的買収の際に、ニッポン放送側が行使を検討したことがあります。しかし、行使をほのめかした時点でライブドアが撤退したため、実際にクラウンジュエルを実行することはありませんでした。

資産ロックアップ

資産ロックアップとは、敵対的買収をされた時に、会社の資産を友好的な第三者に安く売却してしまうことです。定款であらかじめ定めておくことで、このような対策が可能となります。資産ロックアップを定めておけば敵対的買収のメリットが減るので、予防策としての効果も期待できます。

【関連】ロックアップとは?必要性や期間、注意点を徹底解説【事例あり】| M&A・事業承継の理解を深める

増配

増配して自社の株式の魅力を上げて、株主がTOBに応じないように仕向ける防衛策も考えられます。配当が増えると株価も上がりやすくなるので、敵対的買収のコストが上昇する効果も期待できます。増配による対策の実例としては、2012年に行われたPGMホールディングスによるアコーディア・ゴルフの敵対的買収があります。

敵対的TOBによるM&Aを仕掛けられたアコーディア・ゴルフは、純利益の90%を株主に配当するという大幅な増配を行い、株主が公開買付に参加しないように対策しました。

パックマンディフェンス

買収しようとしてきた会社に対して、逆にこちらから買収を仕掛ける対策をパックマンディフェンスと呼びます。会社法では、M&Aによる買収を仕掛けてきた相手に対して、逆にこちらが相手企業の株式を4分の1以上取得すると、相手企業はこちらの会社に対する議決権が無くなる規定があります。パックマンディフェンスはこの規定を利用したものです。

M&Aの敵対的買収は過半数の株式を取得しないと成功しないのに対して、パックマンディフェンスは4分の1でよいメリットがあります。しかし、それでも実行には莫大な資金が必要なので、誰でも使える対策ではありません。

【関連】パックマンディフェンスとは?意味や由来・成功事例を解説します| M&A・事業承継の理解を深める

M&Aの敵対的買収に対する防衛対策の現状

この章では、敵対的買収が実際どれくらい行われているのか、防衛対策はどこまで必要なのかを解説します。

敵対的買収の件数

日本で公表されている敵対的買収の事例は年に1,2件程度で、まったくない年もあります。しかし、2019年は件数が増えて、伊藤忠商事やコクヨを始めとする6件の敵対的買収が行われました(不成立に終わったものを含む)。件数が非常に少なく見えますが、実際は公開されていない敵対的買収も多く行われていると考えられるので、実態は不明な部分があります。

例えば、望まないM&Aに対してやむを得ず同意し、友好的買収に見えている事例もあります。敵対的買収に対して早い段階から防衛対策を行い、公表される前に立ち消えになっているケースもゼロではありません。

敵対的買収に対する防衛対策の必要性

敵対的買収に対する防衛対策が、どこまで必要なのかは難しい問題です。M&Aによる敵対的買収はあくまでも経営戦略の1つであって、法律に則って正当な手続きによって行われます。それを徹底した防衛対策にしてしまうと、株主の利益を損なったり、かえって企業の成長を阻害してしまったりする可能性もあります。

過剰な防衛対策は経営陣の保身とみなされることもあり、株主から反発を受ける可能性もあります。敵対的買収に対する防衛対策は、経済情勢や株主の利益も考慮したうえで、総合的に判断して行うことが大切です。

M&Aの敵対的買収に対する防衛対策の相談先

M&A総合研究所は、売上規模一億円から数十億円程度の、中堅・中小企業のM&Aを手がけている仲介会社です。経験豊富なアドバイザーが納得のいくM&Aの成約を目指し、ご相談からクロージングまで丁寧にサポートいたします。

当社は最適なタイミングを逃さないM&Aを実現できるよう、成約までのスピード感を重視しており、最短3か月での成約事例もあります。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。M&Aに関して無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

M&Aの敵対的買収に対する防衛対策まとめ

M&Aの敵対的買収の防衛対策にはさまざまな種類があるので、適切な対策を選択することが重要です。そもそも対策を講じる必要性も、株主の利益などを考慮して考える必要があります。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)