赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2021年1月21日更新会社・事業を売る
M&Aのスキームを解説!特徴やメリット・デメリット、事例も紹介します
M&AスキームはM&Aの目的などによって変わることから、理想とする条件に適したスキームを組むことが重要です。また、買い手と売り手のどちらの立場かでスキームが異なってきます。今回はM&Aスキームの種類や実際の事例などについて説明します。
目次
M&Aスキームとは
M&Aとは、合併と買収を含む各種手法による事業の引継ぎを意味し、経営戦略の一つです。また、M&Aスキームとは、実行したいM&Aの基本的な構想や計画のことをいいます。
M&Aスキームには決まった形は特になく、M&Aにはさまざまな手法があり、目指す目的によってプロセスも異なります。さらに、M&Aの買い手側か売り手側かによってもM&Aスキームも変わります。
したがって、M&Aを行う際には、自分がどのような立ち位置にいるのか、どのような手法を使うのかなど、さまざまな観点からM&Aのスキームを設計する必要があります。M&Aにおける負担を軽減し、理想的なシナジー効果を獲得するためにM&Aスキームは慎重に検討しましょう。
M&A手法の種類とメリット・デメリット
M&Aスキームでよく使われるM&Aの手法としては、以下のとおりです。
- 株式譲渡
- 事業譲渡
- 合併
- 株式交換
- 株式移転
- 会社分割
①株式譲渡
株式譲渡は、M&Aで最も使われる手法です。その名のとおり、売り手側が買い手側に株式を譲渡して経営権を獲得させることで成立します。
メリット
最大のメリットは、債権者への告知や公告といった手続きが不要で、当事者間の株式譲渡契約だけで迅速に実行できることです。また、新たに会社を設立するわけではないため、会社の設立に関する許認可の取り直しが不要です。
デメリット
株式譲渡は包括承継であるため、売り手側の簿外債務や不要な資産まで受け継ぐことになります。また、不要な資産を買い戻す場合は、株式の譲渡益に加えて買戻しの利益に対しても課税されるため税金がかかります。
また、株式譲渡は公的機関を通さず成立できることから、プロセスが誤っていても見落としやすいというおそれもあります。
②事業譲渡
事業譲渡は、会社の事業を譲渡する手法です。事業単体を譲渡するため、不採算部門の整理や、新事業の立ち上げなどに利用されます。
メリット
事業譲渡は包括承継ではないため、買い手側は承継する事業や資産を選ぶことができ、不要な資産や負債の承継などを除外できます。また、債権者への告知や公告といった手続きが不要で、当事者間の株式譲渡契約だけで迅速に実行できます。
デメリット
事業譲渡の場合、売り手側の従業員の雇用契約や事業の許認可などは当然に承継されないため、買い手側が改めて締結、取得しなければなりません。
また、売り手側の従業員の不安や混乱を招くおそれがあります。それを解消するために、事業譲渡に包括承継の条件を付けて、従業員の個別同意なく全員買い手側に異動させることを原則とするM&Aスキームもあります。
③合併
合併は会社同士が統合する形で新しい組織を作る手法です。当事者となる会社のどちらかが消滅する点が特徴であり、株式譲渡と同じく包括承継となります。
また、合併には吸収合併と新設合併の2種類があり、吸収合併は既存の会社と合併し、新設合併は新たに会社を設立してそこに当事者である全ての会社が合併という形でそれぞれ行われます。
なお、吸収合併の場合、吸収する側の会社を存続会社といい、吸収される側の会社を消滅会社といいます。また、新設合併の場合、両社とも消滅会社となります。
メリット
吸収合併の場合、存続会社に関する登記や許認可はそのまま使用できるため、変更登記などの手続きの手間が省けるうえ、消滅会社のブランド名もそのまま使用できます。また、消滅会社の取引関係を存続会社にそのまま引き継ぐことができます。
また、新設合併の場合は吸収合併と違い、消滅会社同士の関係であることから、両社の従業員の関係がフラットな状態になり、従業員の不満を招きにくいというメリットもあります。
デメリット
吸収合併の場合、基本的に消滅会社の債権債務を全て引き継ぐ(包括承継)ため、想定外の多額の債務が承継されてしまう可能性があります。そのため、事前のデューデリジェンスで十分調査しておくことが重要です。また、消滅会社の従業員の不満を招きやすいというデメリットもあります。
また、新設合併の場合、吸収合併と違って必要な手続きが非常に多く煩雑です。また、消滅会社の許認可をそのまま使用できず、上場会社同士の合併の場合は再度上場の手続きが必要になります。
加えて、新たに社内規程やシステムを設ける必要もあり、消滅会社同士のこれまでの方法や手順をうまく調整して作り上げなければならず、これらに時間や手間がかかるというデメリットもあります。
④株式交換
株式交換は、売り手側の株式全てを取得し、その会社を完全子会社化するという手法です。会社の買収や組織再編などを目的にして行われる手法であり、関連会社や支配関係の整理に使われることが多いです。
メリット
株主の同意は必要なく、会社同士の合意で行えるため迅速に実行でき、対価の支払いに現金ではなく株式を使うことできます。また、交換先の会社の株式を全て取得した場合には、その会社を完全子会社化できます。
デメリット
デメリットとして、株式交換により完全子会社の株主は完全親会社の株主になりますので、完全親会社の株主構成が変わってしまうことが挙げられます。株主交換後の持株比率等を事前によく検討しておく必要があります。
⑤株式移転
株式移転は組織再編で使われる手法の一つです。新たに会社を設立してその会社に株式を取得させることで、完全親会社・完全子会社の関係を作ります。
株式移転は、ホールディングス(持株会社)の設立に使われます。また、株式交換と同じく、株式移転も対価の支払いに株式を使えます。株式移転は買収には不向きで、どちらかというと組織再編に使われます。
メリット
株式交換と同じく対価の支払いに株式を使うことができます。また、合併に比べて各会社の組織は変わらずに維持できるため、スムーズな経営統合が可能です。
デメリット
株式移転を行う場合には、原則として株主総会の特別決議が必要となり、他の手法に比べて必要な手続きが多く手間がかかります。また、会社の数が増えることで管理費用が増え、株価が下がるおそれもあります。
⑥会社分割
会社分割は事業譲渡に近く、会社内の事業の権利義務の全部または一部を分割して、他の会社に承継させる手法です。会社分割も合併と同じく、吸収分割と新設分割の2種類があります。
吸収分割は既存の会社に事業を分割し、新設分割は新しい会社を設立してその会社に取得させる手法です。新設分割は会社単体で行えます。
メリット
株式移転と同じく対価の支払いに株式を使うことができます。また、包括承継となるため、会社間の契約書で対象となる事業や債権債務を詳細に定めておく手間を省くことができ、迅速な経営統合が可能です。
さらに、包括承継ですが、労働契約については労働者との個別協議が必要となる場合があります。
デメリット
包括承継のため、承継するものを契約の範囲内で選択できません。また、買い手側の株主構成に変動が生じ、買い手側が上場企業の場合には株価が下がるおそれがあります。
上記のとおり、M&Aの各手法にはさまざまなメリット・デメリットがあり、どのケースにどの手法を使うべきかは複雑で専門的な知識を要します。そのため、的確な手法によりスムーズにM&Aを進めるためにM&A仲介会社を利用することをお勧めします。
M&A仲介会社のM&A総合研究所はでは、M&Aや財務の知識が豊富なアドバイザーによる充実したサポートをお約束します。相談は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
M&Aスキームによる買収事例5選
実際の企業買収について、以下の事例を紹介します。
- 株式譲渡(グンゼ)
- 株式交換(アイビーシー)
- 株式移転(bitFlyer)
- 合併(日本創発グループ)
- 会社分割(プロトコーポレーション)
①株式譲渡(グンゼ)
メディカル事業に注力するグンゼは、2019年2月に医療機器の販売や病院開業のサポートを行うメディカルユーアンドエイを株式譲渡により、完全子会社化しました。
譲渡額 | 非公開 |
取得株式数 | 8,450株 |
M&Aの目的 | 対象会社の販売力・マーケティング力の獲得によるシナジー創出 |
②株式交換(アイビーシー)
2019年4月、ネットワークシステムの性能監視ツールの開発を手掛けるアイビーシーは、ブロックチェーン開発事業を展開するサンデーアーツと簡易株式交換を行い、完全子会社化しました。
株式の交換比率 | アイビーシー:サンデーアーツ=1:410.51 |
交付する株式数 | 82,102株 |
M&Aの目的 | 対象会社の技術を使った事業成長 |
③株式移転(bitFlyer)
2018年10月、仮想通貨交換事業を手掛けるbitFlyerは、bitFlyer Holdingsを新設して株式移転を行い、完全子会社となりました。
M&Aの目的 | ・業務執行と監督機能の分離による企業統治強化 ・コンプライアンス徹底 |
④合併(日本創発グループ)
2017年10月、印刷・製造業を手掛ける日本創発グループは、株式譲渡によってグラフィックグループの株式を取得し、さらに同年12月、日本創発グループを存続会社、グラフィックグループを消滅会社とする吸収合併を行いました。
これに伴い、グラフィックグループの完全子会社である日経印刷は、日本創発グループの完全子会社になりました。この事例は、株式譲渡と吸収合併がセットで行われたのが特徴です。
取得価額 | 約47億円 |
合併比率 | 日本創発グループ:グラフィックグループ=1:6 |
交付する株式数 | 2,305,530株 |
M&Aの目的 | ・印刷市場への対応力を高める ・経営資源の共有で企業価値を向上させる |
⑤会社分割(プロトコーポレーション)
2019年2月、プロトコーポレーションは自社のリサイクル情報サイト「おいくら」の会社分割(吸収分割)を発表しました。対象の事業は、ネット型のリユース事業を手掛けるマーケットエンタープライズによって吸収されます。
取引価額 | 7,500万円 |
M&Aの目的 | 自動車関連事業に事業リソースを集中させるため |
M&Aスキームにおける選び方のコツ
M&Aスキームは、売り手側と買い手側のどちらを優先させるかでどれを選択すべきか異なるため注意しましょう。そこで、売り手側と買い手側それぞれの視点からM&Aスキームの選び方のコツを説明します。
①売り手側が優先される場合
M&Aで売り手側が優先される場合、譲渡益が大きくなる点とクロージングが早くなる点に重点が置かれることが多いです。
譲渡益が大きくなるM&Aスキームを行う場合、吸収合併や新設合併といった会社ごと買収されるスキームを選択すべきといえます。なぜなら、事業だけよりも会社ごと買収されたほうが譲渡益が大きくなるからです。
一方、早めにクロージングにたどり着きたいときは株式譲渡が適しています。株式譲渡は必要な手続きが少ないため、クロージングまでの期間が短いのが特徴です。
②買い手側が優先される場合
M&Aで買い手側が優先される場合、手続きの簡便性とM&Aにかかる費用の削減に重点が置かれることが多いです。手続きにおける簡便性では、株式譲渡が最も優れているといえます。
一方、M&Aにかかる費用を削減したいときは事業譲渡や会社分割が適しています。なぜなら、事業譲渡と会社分割は、事業に対してのみ契約金を設定するからです。
また、これらのM&Aスキームを実践する際にのれんが発生することがあります。のれんは課税対象ではないので節税効果が期待できます。
※関連記事
M&Aのクロージング
M&Aにおけるのれん
M&Aスキームにおけるスケジュールと注意点
M&Aスキームを設計する際、スケジュールの計画は重要なプロセスです。一般的なM&Aスキームにおけるスケジュールは以下のような順序になります。
- 秘密保持契約の締結
- M&Aの対象となる会社の情報開示
- デューデリジェンス
- デューデリジェンスの過程で基本合意書を締結
- デューデリジェンスの結果を踏まえたうえで本契約の締結
- 効力発生日にクロージングを終える
また、M&Aスキームにおけるスケジュールを組む際には主に以下の点に注意する必要があります。
- 理想的なM&Aスキームの設計は、当事者である会社の交渉力次第
- 十分に交渉力がある人材を活用
交渉でお互いに条件を出し合い、その過程でM&Aスキームは決定づけられていきますが、交渉の仕方によっては必要条件がM&Aスキームに取り入れられないという状況もあります。
このような点を踏まえると、M&Aスキームを決定づける要因は交渉だといえます。したがって、M&Aを行う際は、交渉力のある人材を活用できるかが鍵になるといっても過言ではありません。
※関連記事
デューデリジェンスとは?目的・方法・種類
M&Aの最終契約書(DA)とは?基本合意との違いや目的、項目を解説
売り手側のM&Aスキームの考え方
売り手側のM&Aスキームを考える際に重要な要素となるのは「対価+譲渡価格」と「実施時期」です。
先代経営者の事業承継を目的としたM&Aのように時期が制限されている場合はいかに早くM&Aを成約に至らせるかが重要となります。また、売り手側は選ばれる側であり、売却のタイミングやより高い価格で譲渡することも重要です。
経営再建などM&Aを急ぐような場合、譲渡価格はどうしても買い手側に合わせてしまう傾向にありますが、対価は流動性が高いもので受け取ることが重要です。
未公開会社の株式や新株予約権などだと現金化が難しいため流動性が低く、現金化に余計な手間がかかるので、できる限り対価の取得は現金で交渉したほうが良いです。
スピーディーにプロセスを遂行できるうえに現金で対価を受け取れるのは、株式譲渡、株式交換または吸収合併ですが、それぞれデメリットもあるので、それを踏まえて最適な手法を選択するようにしましょう。
※関連記事
会社売却の価格の決め方は?M&A前に押さえるべきこと
M&Aによる売却とは?売却先企業の選定・売却案件の探し方
買い手側のM&Aスキームの考え方
買い手側のM&Aスキームを考える際に重要となるのは「対価+譲受価格」と「経営権(持株比率)」です。
売り手側とは対照的に、買い手側はいかに予算の範囲内に抑えるかを重視します。譲受価格に関しては交渉次第という一面はありますが、買い手側という立場である以上、売り手側より要望を通しやすいといえます。
しかし、無理な条件で交渉してもM&Aが成立する可能性は低いため、時には譲歩しながら譲受価格を設定してくことが重要です。
未上場会社であれば現金以外の対価が難しいなど、売り手側の形態によって一定の制限が課されてしまう可能性があります。そのため、売り手側に配慮したM&Aスキームを組む必要があります。
また、経営権については、買い手側がどのような関係でシナジー効果を得たいかによってM&Aスキームが変わってきます。
完全子会社にしたいのであれば、株式交換や株式譲渡を前提としたM&Aスキームが考えられますし、合併の形でよいなら吸収合併、事業だけが欲しいのであれば会社分割や事業譲渡などを前提としたM&Aスキームが考えられます。
買い手側はM&Aの目的で手法が決まりやすいうえに、時間の制限もそれほどないことが多いため、対価の形式にこだわりがなければ、売り手側と比べるとM&Aスキームの設計がしやすいともいえます。
※関連記事
M&Aの相場
M&Aスキームを成功させるための鍵
M&Aスキームの選択を間違えると、必要な権利や義務を引き継げなかったり、不要な簿外債務も引き継いでしまったりと、M&A後の経営にも影響を与えかねません。さらに、課税が発生する、現金が得られない、統合に手間取る、手続きが煩雑などのリスクも考えられます。
M&Aには複雑な専門知識が必要となるため、M&Aを成功させるためには、M&Aの専門家や仲介会社のサポートを得ながら進めることをおすすめします。
M&A仲介会社などに相談すると、状況に合ったスキームの提案はもちろん、煩雑な手続きや契約に関するアドバイスやフォローが受けられます。M&A仲介会社によっては、M&A後の経営統合を実行するプロセス(PMI)にも対応しているため、M&Aに関係する全プロセスを適切に進めやすくなります。
M&A仲介会社であるM&A総合研究所は専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、培った豊富なノウハウを活かしM&Aをサポートいたします。
また、独自のAIシステムとネットワークの活用によって、売り手と買い手の双方に見合った企業をマッチングすることで、クロージングを最短3ヶ月で完了させています。
特に売手側は着手金や中間金が設定されておらず成約時の完全成功報酬型で、業界最安値の料金でM&Aを行うことができます。まずはお気軽にご相談ください。
>>【※最短3ヶ月でスピード成約】M&A仲介サービスはこちら
※関連記事
M&AサポートにおけるM&A仲介業者の役割や売却事例/買収事例をご紹介
PMIとは?M&A・買収におけるPMIの重要性
まとめ
M&AスキームはM&Aの目的や規模、手法などさまざまファクターによって変わりますが、M&Aスキームを最終的に決定づけるのは会社同士の交渉であるため、十分な交渉力が鍵となります。今回の記事をまとめると以下のとおりです。
・M&A手法の種類とメリット・デメリット
→①株式譲渡
メリット:当事者間だけでスピーディーに実行できるなど
デメリット:簿外債務や不要な資産などまで受け継ぐなど
②事業譲渡
メリット:買い手側は承継する事業や資産を選べるなど
デメリット:許認可などの取り直しが必要など
③合併
メリット:変更登記などの手続きの手間がかからないなど
デメリット:包括承継により不要な資産を引き継ぐなど
④株式交換
メリット:スピーディーに実行できる点や対価は現金以外でも可能な点など
デメリット:親会社の業績悪化により株価が下がるなど
⑤株式移転
メリット:対価は現金以外でも可など
デメリット:他の手法に比べて手続きが多く手間がかかるなど
⑥会社分割
メリット:対価は現金以外でも可など
デメリット:包括承継により不要な資産を引き継ぐなど
・M&Aスキームにおけるスケジュールを組む際の注意点
→十分に交渉力がある人材を活用するなど
・売り手側のM&Aスキームの考え方
→「対価+譲渡価格」、「実施時期」、対価の受け取りは流動性の高いもので行うことが重要
・買い手側のM&Aスキームの考え方
→「対価+譲受価格」、「経営権(持株比率)」、シナジー効果が重要
・M&Aスキームを成功させるための鍵
→専門家や仲介会社を活用して効率的に進める
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
M&Aの公表タイミングはいつがベスト?社員を不安にさせない方法を紹介
M&Aの事実を社員や取引先にいつ公表するかは、経営者を悩ませる問題です。公表タイミングを間違えると不安や反発が起こり、M&Aの失敗の要因となってしまいます。本記事ではM&Aのベストな公表タイミン...
M&A・買収後の社員モチベーションを保つには【注意点/対策方法】
M&Aの際に社員は大きな不安を感じることが多く、モチベーションの低下につながることがあります。そのため、M&A後円滑に統合プロセスを進めていくには、適切な対策が必要です。本記事では、M&A後に社...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。