M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年10月28日更新事業承継
事業承継センターとは?会社分割など手法の相談から資格取得まで徹底解説
事業承継センターは、後継者問題の解決を支援する専門家集団です。会社分割といった手法の検討から、後継者育成、相続対策までワンストップで相談可能です。本記事では、そのサービス内容や料金、資格講座を詳しく解説します。
目次
事業承継センター
事業承継やM&Aに関する情報収集をしていると、事業承継センターという組織について耳にする機会があります。この記事では、事業承継センターについて幅広く解説していきます。
事業承継センター(正式名称:事業承継センター株式会社)とは、「事業承継の支援により、後継者不足・後継者の能力不足などを理由とする会社消滅を防いで社会的資産を守る」ことを目的に掲げる組織です。事業承継に詳しい各業界の専門家集団によって設立されました。
事業承継センター株式会社は「事業承継センター」という名称について商標登録を済ませているほか、2013年7月10日には、経済産業省管轄の関東経済産業局によって経営革新等支援機関の認定を受けています。
もともと事業承継センターは、企業経営の専門家である「中小企業診断士」が中心となって設立された会社です。国の審査を経て「経営革新等支援機関」の認定も受けており、公的な支援機関としての信頼性も備えています。
事業承継センター株式会社の会社概要
事業承継センターの会社概要を以下の表にまとめました。
| 会社名 | 事業承継センター株式会社 |
| 本社所在地 | 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館518 |
| 受付時間 | 9時〜18時(平日) |
| 電話 | 03-5408-5506 |
| FAX | 03-5408-5507 |
| 資本金 | 1,000万円 |
| 代表取締役 | 金子 一徳 |
事業承継センターの事業内容
事業承継センターでは、事業承継に関する全般的な事業が展開されています。事業承継センターの大まかな事業内容は、以下のとおりです。
- 法人や個人の事業承継や相続に関する情報提供・資料作成
- 社長・社長の後継者・取締役・幹部社員・一般社員など階層ごとの研修や教育事業
- マーケティングの企画・立案・実施
- 資金繰り改善・経営改善計画の立案・資金調達支援・M&Aなどに関する業務
- データベースなどのシステム構築・ホームページ制作
- インターネット・DVD・紙媒体・音・映像などを使った出版事業
- 講演会・セミナーなどの開催
事業承継とM&Aの違いとは?メリット・デメリット、件数を解説
事業承継の専門家
事業承継センターの特徴
事業承継センターの大きな特徴は、中小企業庁から認可された「地域プラットフォーム」として活動している点です。これは、地域の商工会議所や金融機関などと連携し、中小企業を支援するネットワークの中核を担う組織を指します。これにより、公的な支援制度の活用や、専門家の派遣といったサポートをスムーズに受けられる体制が整っています。
地域プラットフォームでは事業運営に詳しい専門家の派遣事業における窓口機能を担っているほか、構成機関の連携によって地域の中小企業・小規模事業者の経営を支援する取り組みを実施しています。
また、構成機関である商工会・商工会議所などの支援機関が企業の経営支援を実施するために必要な中小企業支援施策について情報提供を実施しています。さらには、企業支援をするポータルサイトの普及活動や、経営革新セミナー・ビジネスマッチングなどのイベント開催も実施しています。
連携体の中では、プラットフォーム内の連携強化・構成機関職員の支援能力向上などを目的に、連絡会議などを開催しています。事業運営に詳しい専門家の派遣を希望する場合、最寄りの地域プラットフォームに相談すれば、状況に適した専門家の選定・紹介を受けられます。
地域プラットフォーム窓口での派遣依頼だけでなく、オンラインでの派遣申請を行うことも可能です。
※関連記事
商工会議所とは?商工会議所をわかりやすく解説
経営者に必要な知識を学ぶ「後継者塾」
事業承継センターが提供する代表的なサービスに、後継者塾があります。後継者塾では、能力不足などで経営に不安を感じる後継者を対象に、経営者として必要な知識・ノウハウなどを提供しています。後継者塾を利用する具体的なメリットは、以下のとおりです。
- 実践的な経営知識を学べる
- 企業経営に必要な思考力を身に付けられる
- 経営者の仲間を見つけられる
後継者塾の強みは、年間数百社の中小企業を支援する現役コンサルタントが講師を務める点です。机上の空論ではない、成功・失敗事例に基づいた実践的な経営ノウハウを直接学べます。これにより、後継者は次期経営者としてのリアルな視点と問題解決能力を養うことができます。
後継者塾の募集要項は、以下のとおりです。
| 開催内容 | 全11回講義(合計44時間)+夏合宿 |
| 開催日時 | 毎月第2土曜日(例外あり) |
| 開催時間 | 13時~17時 |
| 場所 | 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 会議室 |
| 対象者 | ・経営を引き継ぐ後継者 ・後継者候補の人 ・経営者になって間もない人 |
| 定員 | 20名 |
| 受講料 | 36万円(税別) |
経営者・後継者向けに開催されるセミナー
事業承継センターでは、将来的に事業承継を実施する経営者・後継者に向けてさまざまなセミナーを主催しています。事業承継センターが主催する代表的なセミナーは、以下のとおりです。
- 事業承継入門セミナー
- 節税対策の活用アドバイス
- 事業承継市場の現状解説
- 事業承継計画書の作成講座
セミナーの多くは有料となっていますが、後継者塾の内容を紹介する無料ガイダンスも定期的に実施されているため、参加を希望する場合には積極的に利用すると良いです。
※関連記事
事業承継セミナーとは?種類やメリット、参加するときの注意点を解説
M&Aセミナー活用のメリット・デメリットとは?種類や注意点を解説
事業承継センターの資格取得講座
事業承継センターでは、事業承継士・事業承継プランナーという2種類の資格取得講座が開設されています。ここからは、各講座の内容について順番に紹介します。
事業承継士資格取得講座
事業承継士は、事業承継に関する高度な専門知識を証明する民間資格で、一般社団法人事業承継協会が認定・更新を行っています。税理士や弁護士、金融機関の担当者などが、自身の専門分野に加えて事業承継のコンサルティング能力を高めるために取得するケースが多いです。事業承継士の資格を取得すると、以下のようなメリットを享受可能です。
- 事業承継の専門家としての信頼度が高まる
- 事業承継関係の仕事を紹介してもらえる
- 事業承継に関する最新情報を提供してもらえる
- 事業承継士の資格取得講座で配布された資料を自由に活用できる
事業承継士の資格を取得するには、事業承継士認定試験に合格したうえで事業承継協会に入会する必要があります。事業承継センターでは、事業承継士認定試験の合格を目指す講座が開設されています。受講料は30万円(税別)であり、自身の都合に合わせて受講日程・コースを選択可能です。
事業承継士資格取得講座の内容を紹介する無料ガイダンスが定期的に開催されているため、受講を検討する場合には積極的に参加すると良いです。
事業承継プランナー資格取得講座
事業承継プランナーとは、事業承継センターが運営する民間資格です。事業承継プランナーの資格を取得すれば、取引先など親しい関係にある経営者の事業承継に関する良き相談相手になれます。
事業承継プランナーの資格を取得するには、前提として事業承継センターが実施する講座の受講が求められます。そのうえで、事業承継プランナー認定試験に合格したうえで事業承継協会に入会する必要があります。
講座の受講料は5万5千円(税別)であり、WEB型・教室型という2種類から受講形態を選択可能です。最近は、日程に縛られず教室に足を運ぶ必要がないWEB型の受講形態に注目が集まっています。
事業承継センターへ相談するメリット
事業承継センターに相談することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは主な3つのメリットを解説します。
専門家によるワンストップ支援
事業承継には、税務・法務・財務・経営戦略など、多岐にわたる専門知識が必要です。事業承継センターには、中小企業診断士や提携税理士といった各分野の専門家が在籍しており、あらゆる課題にワンストップで対応できます。経営者が個別に専門家を探す手間が省け、一貫性のある総合的なサポートを受けられるのが大きな利点です。
会社分割など多様なスキームに対応
事業承継の手法は、親族への承継だけではありません。事業承継センターでは、従業員への承継(EBO)やM&Aによる第三者承継、さらには会社分割を活用した事業の切り出しなど、企業の状況に合わせた多様なスキームの提案が可能です。複雑な組織再編を伴う場合でも、専門家の知見を活かして最適な承継プランを設計してもらえます。
後継者教育プログラムの提供
事業承継を成功させるには、後継者の育成が不可欠です。事業承継センターでは、本記事でも紹介する「後継者塾」のように、次世代の経営者を育てるための教育プログラムを提供しています。これにより、単なる手続きの代行に留まらず、承継後の円滑な経営まで見据えた長期的なサポートが期待できます。
事業承継センターの主要サービスと料金体系
最後に、事業承継センターが提供するサービス内容とその料金について紹介します。
- 事業承継コンサルティング
- 相続・税務・財務コンサルティング
- 事業計画策定支援
- 経営コンサルティング
- 財務デューデリジェンス
- 営業デューデリジェンス
- 労務デューデリジェンス
- 法務デューデリジェンス
- ITデューデリジェンス
- ものづくりデューデリジェンス
①事業承継コンサルティング
顧問契約の締結によって、事業承継センターのコンサルタント2名が、後継者支援・家族会議・株価対策まで幅広く実施するサービスです。具体的には、1名のコンサルタントが現社長をサポートしつつ、もう1名が後継者のサポートを実施します。
この2名体制により、現経営者の想いや意向と、後継者が抱える課題やビジョンの両方に寄り添った支援が可能になります。また、多角的な視点から最適な承継プランを検討できるため、より客観的で納得感の高い意思決定をサポートできるのが大きなメリットです。
最低契約期間は原則として1年とされており、1ヶ月に1度コンサルティングが実施されます。最低費用は、月額20万円以上(税別)です。
②相続・税務・財務コンサルティング
顧問契約により自社の専属顧問として、営業の仕組み化・マーケティング・成果や過程の可視化を実現するためのアドバイスなどを提供するサービスです。
事業承継を検討する場合、主に企業の財務・資金繰りや借入れ対策・株価対策・保険活用・個人の相続・遺言書の作成支援など、資金にまつわる問題を包括的に相談可能です。
相続対策では、パートナー税理士と連携し、最適な株価対策や相続税評価を行います。特に2024年4月から相続登記が義務化されるなど、法制度は年々複雑化しています。こうした最新の動向を踏まえ、遺言書の作成支援から円満な資産承継まで、状況に合わせた最適なプランを提案します。最低契約期間は原則1年、月1回のコンサルティングで費用は月額20万円(税別)からです。
③事業計画策定支援
依頼すると、質の高い事業計画を作成するためのアドバイスが受けられます。自身の企業を詳細に把握できるほか、競合他社を分析しつつ市場環境を徹底的に解析・研究できます。享受できる具体的なメリットは、以下のとおりです。
- 従業員の能力を数値化・可視化できる
- 自社の戦力を分析・把握できる
- 自社の製品力・サービス力を客観的に分析できる
上記の分析・研究プロセスを経たうえで、「実行可能な事業計画書」や「日々見ているだけで達成を意識させる事業計画書」の作成に向けたアドバイスを受けられます。必要契約期間は3ヶ月〜6ヶ月とされており、会社訪問回数は10回です。費用は、120万円(税別)となっています。
④経営コンサルティング
経営指標の作成に向けたアドバイスを受けられるサービスです。顧問契約の締結により、自社専属顧問として企業経営を可視化してもらえます。最低契約期間は原則として1年であり、1ヶ月に1度コンサルティングが実施されます。最低費用は、月額20万円(税別)です。
⑤財務デューデリジェンス
企業の財務を可視化して、後継者が企業経営を速やかに遂行できるよう準備してもらえます。財務デューデリジェンスの必要期間は1ヶ月・訪問回数は3回・費用は15万円(税別)であり、以降で紹介する各分野のデューデリジェンスも同様の形が取られています。
⑥営業デューデリジェンス
経営者が直接把握しにくい営業現場を可視化して、後継者が企業経営をスピーディーに展開できるよう整備してもらえます。
⑦労務デューデリジェンス
賃金制度・退職金制度・考課制度・就業規則など労務法規類の法的チェックを実施して、後継者が企業経営を迅速化できるよう整備してもらえます。
⑧法務デューデリジェンス
企業の定款・取締役会規程・役員退職金制度などの各種規程類や、取締役会・株主総会の議事録作成の有無などを調べ、経営者の采配・慣習にある誤った認識や法的矛盾などを正すことで、将来の後継者が安定した企業経営を実現できるよう整備してもらえます。
⑨ITデューデリジェンス
社内のIT化の現状を調べて、IT化に取り組むべき箇所・実現させるべきソリューションを明確化することで、後継者が企業経営をスムーズに進められるよう整備してもらえます。
⑩ものづくりデューデリジェンス
作業マニュアル・生産計画・日程計画・作業別人員計画・作業命令の指示方法などをチェックして、自社の製造現場を可視化してもらえます。現場にある暗黙知を形式知に変えられて、後継者が企業経営を機動的に実施できるようになります。
以上、事業承継センターが実施するサービス・料金を紹介しました。事業承継センターで展開されるサービスを利用すれば事業承継にまつわる多くの課題を解決できますが、サービスの利用には多くの費用がかかるため計画的に利用すると良いです。
なお、事業承継時に企業を悩ませる課題の1つに、後継者不足が挙げられます。自社に相応しい後継者が存在しない場合、M&Aによる第三者承継を検討するのも効果的です。
M&Aを活用することによって後継者不足の問題を解決できるだけでなく、従業員の雇用維持が期待できるほか売却利益の獲得も見込めるなど、享受できるメリットは多いです。
M&Aによる事業承継をご検討の場合は、M&A総合研究所にお任せください。支援実績豊富なアドバイザーがM&Aを丁寧にフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)相談料は無料となっておりますので、M&Aによる第三者承継に不安がある場合にはお気軽にご相談ください。
※関連記事
買収監査(デューデリジェンス)とは?意味やM&Aでの活用、必要書類を解説
事業承継の費用・手数料まとめ!税制や補助金はある?【弁護士/コンサル】
まとめ
事業承継センターを利用すれば、専門分野の異なる専門家を個別的に利用するよりもスムーズに事業承継を済ませられる場合があります。ただし、広い知識と高い専門性が期待できる反面で、利用には費用がかかるため、計画的に利用すると良いです。
費用を抑えてM&Aによる事業承継を済ませたい場合は、手数料面に強みを持つM&A仲介会社への依頼もおすすめします。要点をまとめると、以下のとおりです。
・事業承継センターとは
→「事業承継の支援により、後継者不足や後継者の能力不足などを理由とする会社消滅を防いで社会的資産を守る」ことを目的に掲げる組織
・事業承継センターの特徴
→地域プラットフォームとして認められた組織であり事業運営に詳しい専門家派遣事業の窓口機能を担っている
・事業承継センターの後継者塾
→能力不足などで経営に不安を感じる後継者を対象に経営者として必要な知識やノウハウなどを提供している
・事業承継センターの主催セミナー
→事業承継入門セミナー、節税対策の活用アドバイス、事業承継市場の現状解説、事業承継計画書の作成講座
・事業承継センターの事業承継士資格取得講座
→受講料は30万円(税別)であり自身の都合に合わせて受講日程やコースを選択可能
・事業承継センターの事業承継プランナー資格取得講座
→受講料は5万5千円(税別)でありWEB型と教室型の2種類から受講形態を選択可能
・事業承継センターのサービス
→事業承継コンサルティング、相続・税務・財務コンサルティング、事業計画策定支援、経営コンサルティング、財務デューデリジェンスなど
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

警備会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
警備業界では、厳しい価格競争や人手不足などの理由で、事業承継が難しいと廃業を検討する経営者も増加しています。しかし、警備会社の事業承継方法は身内へ承継する方法以外にも選択肢があります。この記事で...
倉庫会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
近年、倉庫業界では事業の総合化や物流ネットワークの拡充を目指して事業承継が活発化しています。ECサイトの拡大で、今後も需要が増加すると見込まれます。この記事では、倉庫会社の事業承継に関する手法や...

老人ホームの事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
老人ホーム業界では、後継者問題や人手不足などにより、事業承継の見通しが立たない会社が増えています。しかし、親族以外にも事業承継できる方法が必ずあります。この記事では、老人ホーム会社の事業承継方法...

介護事業の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
介護業界では介護報酬の改定や人手不足による経営難や後継者問題などを理由として、事業承継やM&Aを検討する会社が増加しています。この記事では、介護紹介での事業承継の方法や流れ、事業承継を成...

産業廃棄物処理会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
産業廃棄物処理業界では、経営者の高齢化などで事業承継問題が深刻化している会社が増加しています。この記事では、産業廃棄物処理会社が事業承継を成功させるために、事業承継の流れや成功のポイント、注意点...

内装工事会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
内装工事業界では、多くの会社の経営者が後継者不足などで事業承継をどうしたらいいのか悩んでいます。この記事では、近年の内装工事業界での事業承継の動向や、事業承継をどのように進めたらいいのか、その方...
会社分割における従業員の処遇とは?労働契約承継法の手続きや注意点をわかりやすく解説
会社分割を行う際、従業員の雇用契約や労働条件がどうなるか不安ではありませんか。本記事では、労働契約承継法に基づき、従業員の権利を守るための手続きや注意点を解説します。
M&AのITデューデリジェンス(ITDD)とは?徹底解説!目的・調査項目・注意点・費用
M&Aを成功させるには、ITデューデリジェンス(ITDD)は欠かせません。企業価値やリスクを正しく評価し、円滑な統合を実現するためにITDDの目的・調査項目・注意点などを理解しておきまし...
M&Aにおける人事デューデリジェンス(人事DD)の重要性|調査項目・手順・注意点まで徹底解説
M&Aを成功に導く上で、人事デューデリジェンス(人事DD)は欠かせません。人事DDとは、M&Aにおける人事関連のリスクや課題を特定し、統合プロセスを円滑に進めるための重要な調査で...












株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。