M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2024年12月27日更新事業承継
事業承継の支援策まとめ!サービスや機関、助成金を徹底解説
事業承継には後継者の選定や承継に関する手続きが必要であり、経営者が独自で進めるのは難しいケースもあるので、近年は国も円滑な事業承継ができるよう支援を行っています。本記事では、事業承継の支援を行っている機関や内容、助成金などを紹介します。
目次
事業承継の支援
近年、日本では事業承継の支援が重要視されており、国もバックアップしています。日本企業の大多数を占める中小企業では後継者問題を抱えているところも多く、経営者自身で解決できずに廃業を選ぶケースが少なくありません。
しかし、その多くは事業が問題なく継続できる状態であり、そういった企業の存続は経済の活性化や雇用促進につながるため、政府は事業承継ガイドラインなどを作成して事業承継支援を行っています。
中小企業経営者は、事業承継支援のサービス内容・支援を行っている機関・助成金制度などを知っておくと、いざというときに役立つでしょう。
事業承継支援が必要な理由
事業承継支援が必要とされる理由は2つあり、1つ目は後継者問題を解決するためです。近年は、少子化や事業の将来の不透明性などで、経営者の周りに後継者がみつからないケースも多くなっています。そのようなケースでは、M&Aを活用した第三者への事業承継が有効な解決手段ですが、その促進には支援が必要です。
2つ目の理由は、後継者を育成する十分な時間がないことです。後継者を育成するまでに必要な期間は、5~10年程度といわれています。
しかし、実際には事業承継を考え出す時期が遅かったり、日々の経営に追われてしまい後継者を探して育成できないまま引退時期を迎えたりするケースが多くみられます。
経営者自身だけではスムーズな事業承継が困難である企業が多いことが、事業承継支援が必要とされる理由です。
身近な事業承継支援の相談先
事業承継支援を行っている相談先は身近にもたくさんあります。ここでは、以下の7つを見ていきましょう。
【身近な事業承継支援の相談先】
- 顧問の公認会計士・税理士
- M&A仲介業者
- M&Aマッチングサービス
- 取引先の金融機関
- 親族・知人・友人
- 役員・従業員
- 他社の経営者・取引先の経営者
顧問の公認会計士・税理士
顧問の公認会計士・税理士に事業承継について相談できます。日頃から接している税理士であれば、相談しやすいというメリットがあり、事業承継にかかる税務や事業承継税制に関する相談もできます。
また、M&Aに特化している公認会計士の場合は、M&A・事業承継時の価額を決定する際の企業価値算定や財務デューデリジェンスにおいて大いに力を発揮してくれるでしょう。
しかし、公認会計士や税理士のメインの業務は監査や税務相談、申告の代行などであり、M&Aや事業承継に関わる業務には精通していないケースが多いため、事前に確認しておくと良いでしょう。
最近ではM&A・事業承継に関する支援を行っている会計士事務所や税理士事務所もあり、M&A仲介会社とのネットワークを有していることも多いので、紹介してもらえる可能性もあるでしょう。
M&A仲介業者
事業承継支援の方法には、親族内事業承継・親族外事業承継・M&Aによる事業承継の3つがあります。経営者の身内や社内に後継者候補がいない場合、M&Aを活用すれば自社の存続が可能になるでしょう。
M&Aによる事業承継を行う場合は、M&A仲介業者に依頼し、相手先企業を探して交渉を進めていく流れです。
M&A仲介業者はそれぞれ独自のネットワークを持っているため、幅広いなかから相手先企業を探せ、事業承継を行える確率も飛躍的に向上します。
仲介会社を選ぶ際は、料金体系と弁護士や公認会計士、税理士などの士業が所属、または連携しているかを特に確認するようにしましょう。
仲介会社によっては、相談料が無料であったり中間報酬の支払いがないケースもあり、選ぶ会社によっては大きく費用が異なってきます。
例えば、M&A総合研究所であれば事前の相談料や中間報酬が不要な「成功報酬型」ですので、M&A・事業承継が成立しなければ報酬を支払う必要がありません。
また、M&A・事業承継を成功させるためには、M&Aに関連している専門家のサポートが欠かせません。企業価値算定や財務デューデリジェンスでのサポートを行っている公認会計士や契約・手続きに必要な書類作成、法的トラブルの防止・解消に必要な弁護士、税務リスクやM&A・事業承継後の税務でのサポートを行う税理士が所属、または提携していれば、M&A・事業承継の手続きを安心して進められるでしょう。
M&Aマッチングサービス
最近ではM&Aマッチングサービスを利用するケースも増加しています。M&Aマッチングサービスとは、インターネット上でM&Aのマッチングができるサービスであり、自社に興味を持った相手先と直接交渉を行うことも可能です。
時間や場所を気にせず利用でき、コストを抑えられるのがメリットです。ただし、マッチングサイトによってはM&A・事業承継の交渉や手続きのサポートを提供しておらず、自身で交渉や手続きを進めなければならないケースがあるため、社内にM&A・事業承継に精通している人がいなければ難しいでしょう。なかにはM&A仲介会社の支援サービスを申し込むことができるものもありますが、別途費用が発生してしまうため注意が必要です。
取引先の金融機関
銀行などの金融機関でも事業承継に関する相談ができるケースがあります。取引先の金融機関であれば、自社の財務状況を把握しており、M&A・事業承継にあわせて融資の相談もできる上、馴染みがあるので相談しやすいでしょう。
最近は、M&A・事業承継の相談窓口を設けている銀行などもあり、金融機関の顧客である企業を紹介してもらえる可能性もあります。ただし、金融機関によってはM&A・事業承継のサポートを提供していなかったり、小規模案件は取り扱っていないケースもあるため、事前に金融機関に確認しておくと良いでしょう。
親族・知人・友人
親族・知人・友人に事業承継の相談をし、後継者候補を探す方法もあります。親族内に後継者となりたい人物がいれば、事業を引き継ぐことが可能です。
M&Aによる事業承継を検討している場合なども、トラブルを避けるため事前に親族へ相談しておくとよいでしょう。
知人・友人を介して後継者を探す方法もあります。しかし、実際には後継者候補がみつかる確率は高くないうえ、経営者として適任であるかはわからないことを考慮しましょう。
役員・従業員
自社の役員や従業員から後継者候補を探す方法もあります。長く一緒に働いているので適正や能力も把握できているため、適任者に事業を引き継げる点が大きなメリットです。
役員や従業員であれば経営理念や会社の内情などもよく知っているため、その後の経営も安心して任せられるでしょう。
しかし、経営権を掌握するのに必要な株式取得は有償による譲渡が一般的であるため、多額の資金を用意しなければならない問題があります。
他社の経営者・取引先の経営者
他社の経営者・取引先の経営者に事業承継支援の相談をする方法もあります。中小企業同好会など経営者同士でのネットワークもあるため、後継者や事業承継先を紹介してもらえる可能性もあるでしょう。
しかし、ネットワークの広さは専門家に比べると限りがあるうえ、みつかったとしても自社の希望条件と合致するかどうかは別問題といえます。
その他
そのほかには、公的機関が行っている事業承継の支援サービス窓口で相談する方法もあります。国の支援政策により、事業承継・引継ぎ支援センターや事業引継ぎ相談窓口が各都道府県に設置されています。
事業承継に関する悩みを無料で相談でき、民間企業に依頼してM&Aを行う場合のセカンドオピニオンとして利用することも可能です。公的支援機関については、次章でくわしく解説します。
事業承継の支援サービス・機関
ここでは、事業承継の支援サービス・機関について見ていきましょう。自社の事業を円滑に引き継ぐためには専門家の助言が役立つので、どのようなサービスがあるか知っておくとよいです。
事業承継・引継ぎ支援センター
事業承継・引継ぎ支援センター は、国により設けられている公的な相談窓口です。親族内承継や第三者への引継ぎなど、中小企業が抱える事業承継のさまざまな相談に対応しています。
次に紹介する後継者人材バンクも、事業承継・引継ぎ支援センターによる支援内容のひとつです。
後継者人材バンク
後継者人材バンクとは、事業を行う意思のある起業家(個人)と自社を引き継ぎたい会社をマッチングさせるためのデータベースです。登録されている起業家は経営者になりたい意識の高い人ばかりなので、ミスマッチが少ない点でメリットがあります。
しかし、後継者人材バンクの認知度はまだ低いため、自社の希望条件に合った相手とマッチングできる可能性は高いといえません。
よろず支援拠点
よろず支援拠点は各都道府県に設置され(各1箇所)、中小・小規模事業者の経営に関するさまざまな相談に、地域の支援機関などと連携しながら対応しています。
よろず支援拠点では、事業承継に関する相談に対して専任スタッフによる支援が受けられます。また、事業承継だけでなく、経営・資金繰り改善や事業再生など、さまざまな悩みについても相談可能です。
各よろず支援拠点ではセミナーも開催されているので、興味がある場合は公式ホームページで確認してみるとよいでしょう。
事業承継ガイドライン
事業承継ガイドラインは中小企業庁が策定したもので、事業承継の方法、必要な準備、対策など、円滑な事業承継に欠かせない基本事項が書かれています。
事業承継ガイドラインのステップに沿って進めていくとで、スムーズに事業承継を行えるようにまとめられています。
事業承継ガイドラインとほぼ同じ内容を、図解やイラストを用いてわかりやすく解説した「事業承継マニュアル」もあるので、初めにこちらを読んでみるのもよいでしょう。
農林水産省の手引書
農林水産省は「農業経営の円滑な承継に向けて」という手引書を出しています。日本では事業承継問題の解決が課題となっていますが、特に農業は深刻な状態です。農業従事者の高齢化や後継者不在などが多くみられ、日本の農業は衰退の一途をたどっています。
こうした状況に歯止めをかけるために作成された手引書であり、有形・無形の資産の見える化する方法や補助金など、農業経営者が知っておきたい事業承継に関する内容がまとめられています。
事業承継・引継ぎ補助金
M&Aを行う際に、専門家を利用する費用、事業承継・引継ぎ後における設備の投資や販路の開拓、設備廃棄費用などをサポートするのが、事業承継・引継ぎ補助金です。これは中小企業庁による支援になります。
定期的に募集されているため、随時、発信されている情報を確認しながら、活用するとよいでしょう。
M&A支援機関登録制度
M&A支援機関登録制度も、中小企業庁による支援です。中小企業がM&Aを安心して行える土台を築くために、M&A支援機関にかかる登録制度を初めています。
法人版事業承継税制
非上場の株式における承継に伴う贈与税・相続税の負担が、実質ゼロとなる特例措置が法人版事業承継税制です。中小企業庁による支援策で、特例事業承継計画を2024年3月までに出し、2027年までに事業承継を行わなければなりません。
日本政策金融公庫等の融資、信用保証
日本政策金融公庫等の融資、信用保証では、株式買い取りや相続税支払いなど、承継の際に欠かせない各種資金について、融資や信用保証を受けられます。これは、中小企業庁による金融支援です。
中小企業基盤整備機構ファンド事業
中小企業基盤整備機構ファンド事業では、ファンドを用いて、MBOを含んだ事業承継ができます。
ファンドから投資を受けることは有効な資金調達手段なので、ファンドからの投資を望む中小企業者へ、情報提供や投資交渉に対する経営や資金における計画作成などを支援しています。
事業承継の支援サービス・機関を利用するメリット・デメリット
事業承継の支援サービス・機関を利用する際はメリット・デメリットを把握したうえで相談することが大切です。この章では、事業承継の支援サービス・機関を利用するメリット・デメリットを解説します。
事業承継の支援サービス・機関を利用するメリット
事業承継の支援サービス・機関を利用するメリットは、M&A仲介会社などの民間事業者と比べて、費用が抑えられることです。事業承継・引継ぎ支援センターへの相談やマッチング、後継者人材バンクへの登録、これらを無料で利用できる点が大きなメリットです。
事業承継・引継ぎ支援センターやよろず支援拠点は各都道府県にあるため、M&Aの民間事業者が少ない地方経営者が比較的利用しやすいことも、メリットのひとつといえるでしょう。
事業承継の支援サービス・機関を利用するデメリット
事業承継の支援サービス・機関を利用するデメリットとしては、認知度の低さからくる実績数の少なさ、M&Aの民間事業者に比べるとサポート範囲に限界があることです。
事業承継・引継ぎ支援センターなど公的機関の支援実績は徐々に増えていますが、その存在や支援内容を知らない経営者もまだ多いのが現状です。
また、相談やマッチングまでは無料で行ってくれますが、紹介先専門家の支援が必要となる場合は別途依頼することになり、その費用や手間もかかります。
民間の事業承継支援サービス・機関を利用するメリット・デメリット
事業承継の支援は公的機関によるものだけでなく、民間事業者のサービスも選べます。どちらが自社に合っているのかを判断するためには、双方のメリット・デメリットを把握しておく必要があります。
この章では、民間の事業承継支援サービス・機関を利用するメリット・デメリットについて見ていきましょう。
民間の事業承継支援サービス・機関を利用するメリット
民間の事業承継支援サービス・機関であるM&A仲介会社の場合、M&Aの仲介サポートを専門に扱っているため多数の実績があり、その経験によって培われたノウハウも持っています。
企業価値をより高める方法や、売却価格や希望条件を満たすための交渉力なども有しているため、非常に心強い存在です。
また、M&A仲介会社の場合は相手先企業探し・戦略策定・交渉・クロージングまで、M&A一連の流れをワンストップで支援を行っているため、公的機関に比べるとスピード感のある対応が受けられやすい点もメリットです。
無料相談を行っているM&A仲介会社も多いので、まずは相談してみましょう。
民間の事業承継支援サービス・機関を利用するデメリット
民間の事業承継支援サービス・機関を利用するデメリットは、公的機関のサービスに比べると費用負担が大きくなることです。
サポートを依頼する専門家によって料金体系は変わりますが、M&A仲介会社の場合はまずM&Aが成約した際に成功報酬が発生します。
それ以外に、相談料・着手金・中間報酬などが設定されている仲介会社もあるので、その場合は当然費用負担もさらに大きくなります。
しかし、最近は完全成功報酬制というM&Aが成約するまで費用が発生しない料金体系を採用しているM&A仲介会社も増えているので、初期費用負担を抑えてワンストップ支援を受けたい場合は、そのような会社を選ぶとよいでしょう。
事業承継の支援のための助成金
事業承継を検討する際、費用の面で躊躇してしまう中小企業は少なくありません。しかし、事業承継の際に利用できる助成金や補助金もあるので、利用条件や内容を知っておけば有利に行えます。この章では、事業承継の支援のための助成金について見ていきましょう。
事業承継支援助成金とは
中小企業における事業承継を支援するため、政府は事業承継支援助成金という制度を設けています。事業承継やそれに伴う事業再編・経営革新などを行う中小企業に対して経費の一部を補助し、日本経済の活性化を図ることを目的としています。
助成金の交付額や適用要件は年度によって異なるため、詳しく確認することをおすすめします。
要件の詳細については、事業承継補助金のホームページに記載されているので、申請を検討している場合は事前によく確認しておきましょう。
事業承継支援助成金の申請方法
事業承継支援助成金を申請する際は、認定経営革新等支援機関に相談し、確認を受けます。その後、事業承継補助金のホームページ上から申請手続きを行いましょう。採否決定の確認も同ホームページのマイページから確認します。
交付決定されたら、速やかに補助事業を開始します。補助事業を行う期間には期限が設けられており、また交付決定前に事業にかかった費用は補助対象外となるため注意が必要です。
事業が完了したら30日以内に実施完了報告をし、事務局の検査が済んだら助成金の交付手続きを経て、対象額が振り込まれます。
なお、助成金交付後5年間については当該事業の事業報告が義務付けられ、万が一、事業報告を怠ると助成金の一部返還などの措置が取られます。
事業承継の支援を受ける際のポイント
事業承継の支援を受ける際は、事業承継で自社がどのような事項(条件)を重視するのか相談前にまとめておくことが大切です。
公的機関による支援・民間事業者による支援のどちらを利用するにせよ、M&Aによる事業承継では相手先との交渉によって条件や価格が決まります。ときには譲歩が必要になるため、どこまでなら譲れるのかなど優先度についても考えましょう。
このようなポイントをあらかじめ整理しておくと相談もスムーズに行え、支援する側も適切なアドバイスやサポートがしやすくなり、効率的に事業承継を進めることが可能です。
事業承継の支援まとめ
今回は事業承継支援を行っている機関やサービスについて紹介しました。現在、国も事業承継支援に力をいれており、補助金や助成金制度を設けています。
どのような支援機関があるのか、また、受けられるサービスや活用できる制度を知っておくと、事業承継が必要になった際に役立てられるでしょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!
多くの企業が会社分割を検討しておりますが、トラブルに発展しないように従業員への対応に配慮する必要があります。今回は会社分割を検討している企業に向けて、会社分割における従業員の契約や手続きの流れな...
M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?
ITデューデリジェンス(ITDD)はM&Aにおいて欠かせず、明確な目的を踏まえた対応が求められます。今回はM&Aを検討している企業に向けて、ITデューデリジェンス(ITDD)につ...
人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!
M&Aを実施する際に人事デューデリジェンス(人事DD)は重要です。丁寧に手続きを進めないとM&Aで高い効果は得られません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、人事デュ...
二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?
二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...
事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!
近年は中小企業の経営者の高齢化に伴い、積極的に事業承継を行って生き残りを図る企業が増えています。 事業承継には複雑な手続きが多いため、信頼できる相談先の選択が重要です。そこで本記事では事業...
M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!
M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...
M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?
人事DD(デューデリジェンス)は、買収側がM&Aの実施後に受ける損失を最小限に抑えるために必要な調査です。当記事では、調査が行われる目的や調査範囲、かかる費用や注意点を踏まえながら、人事...
100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!
M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...
管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?
管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。