M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2021年4月23日更新会社・事業を売る
M&A件数の推移とは?国内、海外のM&A件数の推移を解説
日本国内において、M&Aは経営戦略の一環としてすっかり定着しつつあり、年々その成立件数は増加中です。M&Aをより身近な経営手段として捉えるためにも、これまでのM&Aの歴史を振り返るとともに、件数などの最新動向も押さえておきましょう。
目次
M&Aの概要
M&Aの歴史である成立件数の推移について話を進める前に、あらためてM&Aの概要について掲示します。日本ではかつて、M&Aに対してダーティーなイメージが持たれていました。それは、「M&A=会社買収=会社乗っ取り」というような三段論法の先入観があったためです。
確かに、敵対的買収として現在も株式取得をする行為は発生していますが、それはM&Aの全体数から見れば、ごくわずかな数でしかありません。ほとんどのM&Aは、当事者同士が協議して合意形成し、成立しているものです。
そもそも、三段論法の発端になっている会社買収だけがM&Aではありません。M&Aは大きく分けて、「買収」と「合併・分割」とがあります。そして買収は、「株式譲渡」と「事業譲渡」とに細分化されます。
もう一方の合併・分割は、細かく言うと「吸収合併」と「会社分割」ということになります。会社分割では「吸収分割」というケースもあります。このように大きく区分けしただけでも様々なM&Aがあるということが当初、一般的にはほとんど理解されていなかったのです。
ちなみに、M&A以外の外部と連携する経営手段としては、資本提携と業務提携などがあります。このうち資本提携の場合は、関係性が発展して最終的に何らかのM&Aを実施するケースもよく見られます。
総じて、M&Aとは「時間をお金で買う」経営戦略と言ってもいいでしょう。一般での誤解はさておき、企業の経営者にとっては、通常よりもスピーディーに事業目標達成を目指せる手法として、M&Aは認知され活用されるようになりました。
日本におけるM&Aの歴史
日本国内でM&Aが盛んに行われ始めたのは、2000年頃とされています。前年の1999年にM&Aの成立件数が初めて1,000件の大台を突破し1,169件となったのを受け、さらに1,635件と件数が急増したのです。
その後、2003年までのM&A件数は、ほぼ横ばいで推移する状態でしたが、2004年には2,211件と再び急増します。そして2005年から2007年の3年間は、約2,700件前後の件数となりピークを迎えました。
ところが、2008年9月に発生したリーマンショックの影響で、M&A件数も減少してしまいます。そこから、M&A件数は毎年下がり続けていってしまい、2011年には1,687件まで落ち込んでしまいました。その年は東日本大震災が起こった年です。
しかし、その翌年2012年から、経済復興を掲げる国の政策効果も相まって、徐々にM&A件数は増加傾向に転じました。そして、2016年にはピーク時とほぼ同水準の件数となり、2017年には過去最高のM&A件数として3,050件にも達しました。
なお、上述している数値は公表されているものの統計であり、非上場企業間におけるM&Aなどの公表されていないものを加味すると、M&A件数はさらに上昇するものと推測されます。
※関連記事
M&Aのメリットとは?買い手・売り手のメリットやM&A戦略策定のメリットをご紹介
M&Aのデメリットとは?売り手・買い手、海外M&Aにおけるデメリットを解説
M&Aの最新動向
日本におけるM&A件数は、2017(平成29)年に3,000件を突破しましたが、その翌年2018(平成30)年にはさらに急激な伸びを示し、3,850件のM&A件数が成立するに至っています。
そして、2019(令和元)年最新の情報としては、1月から11月までの11ヶ月間で約3,700件というM&A成立件数が報告されており、おそらくは前年の件数を更新するものと予想されます。あるいは、M&A件数が4,000件突破となるかもしれません。
M&Aの件数だけではなく、付随する情報としてM&Aで生じた金額のデータも見てみましょう。2017(平成29)年の金額は約13兆3,437億円です。ただし、件数は前年より増加したものの金額ベースでは前年比約21%減でした。
2018(平成30)年の金額は約29兆8,802億円で、件数と合わせて過去最高値です。2019(令和元)年の数値はまだわかりませんが、件数から考えれば金額も過去最高となる可能性があります。
このように、M&Aの件数は、今後も伸びていく見込みです。リーマンショックのような経済的事件や自然災害の影響で何かが起こる可能性はゼロではありませんが、もはやM&Aは日本において経営戦略の手法として定着したと言っても過言ではありません。
クロスボーダーM&Aは今後も増加傾向
この傾向はM&A先進国である欧米だけでなく、経済発展が著しいASEAN諸国でもM&Aを積極的に行う企業が増えており、その件数も増加中という状況です。そして現在では、M&Aは一国内の企業同士の話だけではなく、国境を越えて成立するケースも増えてきています。
この海外企業と国内企業の間で行われるM&Aのことを、クロスボーダーM&Aと言います。日本企業が海外進出するケースは以前からありましたが、最近の事例では海外の企業が日本の企業をM&Aをする件数も目立つようになりました。
いずれにしても、日本国内は少子化で市場規模の減退が指摘されていますから、海外市場進出を見据えたクロスボーダーM&Aは今後も増加するでしょうし、どの企業にとっても大きなテーマとなるのは自明の理です。
また、日本の少子高齢化問題は、特に中小企業における後継者不足という問題を引き起こしています。しばらく前までは身内や社内に後継者がいなければ、せっかくの会社を廃業するしかないという選択肢しか考えられませんでした。
M&Aは実績あるM&A仲介会社に任せたい
ところが今では、M&Aの浸透により後継者難を解決するための方法として、M&Aによって第三者に事業承継することが広く行われるようになりつつあります。その意味においても、今後、M&A件数の増加は否定できるものではありません。
ただし、M&Aは成功率が約40%前後と言われているため、M&A仲介会社などの専門家にサポートを任せるのがおすすめです。
M&A総合研究所では、さまざまな業種・規模の豊富な支援実績を持つM&Aアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
※関連記事
M&A仲介会社を比較!M&A仲介会社のランキング、仲介手数料を解説します
M&Aの法律相談先ランキングTOP5!費用や手続き方法も解説【口コミ・評判あり】
M&Aの成立件数パターン分類
前述したように、現在のM&Aは国内企業間のみで行われているわけではありません。それを大きく分ければ、日本国内でのM&Aと、海外企業との間のクロスボーダーM&Aということになります。
さらに、クロスボーダーM&Aにおいては、日本の企業が海外企業のM&Aをするケースと、海外企業が日本企業のM&Aをするケースに分かれます。現代のM&A事情を把握するうえでは、総合的な観点とともに、それら3つのM&Aパターンごとの分析も有用です。
便宜上、3つのM&Aパターンを以下のように表記し、それぞれ個別にM&A件数の推移などについて見ていきましょう。
- 日本国内企業同士のM&A:IN‐IN型
- 日本企業による海外企業のM&A:IN‐OUT型
- 海外企業による日本企業のM&A:OUT‐IN型
※関連記事
M&A成功企業の戦略と事例
M&Aによる売却とは?売却先企業の選定・売却案件の探し方
IN-IN(国内→国内)型M&A件数の推移
まずは、IN-IN型M&Aの成立件数と金額について見てみましょう。
2016(平成28)年 | 2017(平成29)年 | 2018(平成30)年 | |
---|---|---|---|
件数 | 1,816 | 2,180 | 2,814 |
金額 | 3兆6,543億2,300万円 | 2兆1,944億4,400万円 | 2兆8,164億5,700万円 |
国内企業同士のM&A(IN-IN)の件数は、増加傾向であることがわかります。特に2017年から2018年の件数の伸びが著しく、約29%の増加率です。一方で金額に目をやってみると、件数の少ない2016年よりも下回っています。
一見、不可解な現象ですが、この理由は、大型のM&A件数が減り中小企業のM&A件数が増加した結果と考えられます。それは、2018年のM&A全体件数3,850件の約73%がIN‐IN型であることからも推察できます。
それだけ、M&Aが身近で具体的な経営戦略の選択肢として、広く日本国内に浸透してきたことの現れでしょう。国内における中小企業のM&A件数増加の背景には、下記の3点が主たる理由とされています。
- 事業規模拡大
- 経営者引退時の後継者難
- 経営立て直しの必要性
日本の場合、国がM&Aに対して積極的に推進していることも、M&A件数増加の要因の1つです。特に中小企業において極力、廃業が発生しないように事業承継補助金や税金面で優遇される事業承継優遇税制が敷かれています。
その影響もあり、40〜50代で経営する会社をM&Aで売却するアーリーリタイアの事例も見られるようになりました。日本ではまだ主流の考え方ではありませんが、人生の早い段階で老後資金を得て悠々自適な生活を志向する経営者も出てきています。
なお、M&A件数の統計では、以下の7つの業界において特に盛んにM&Aが行われていることがわかっています。
- IT業界
- ソフトウェア業界
- 食品業界
- 調剤薬局およびドラッグストア業界
- 建設業界
- 製造業界
- 運送業界
IN-OUT(国内→海外)型M&A件数の推移
クロスボーダーM&Aの1つ、IN-OUT型M&Aの成立件数と金額は以下のようになっています。
2016(平成28)年 | 2017(平成29)年 | 2018(平成30)年 | |
---|---|---|---|
件数 | 635 | 672 | 777 |
金額 | 10兆4,011億7,300万円 | 7兆4,802億2,100万円 | 19兆365億6,100万円 |
日本の企業が海外企業を買収するIN-OUT型M&Aも、件数は増加中です。金額面では2017(平成29)年には減少したものの、2018(平成30)年には著しい伸びを示しています。そして、その額面を見てわかるとおり、IN-OUT型M&Aの特徴は成立金額の高額さです。
2018(平成30)年のデータで言えば、件数はIN-IN型M&Aの約4分の1程度でしかないにもかかわらず、金額は約6.75倍の高さです。この理由は、IN-OUT型M&Aの場合、国内の大手企業が海外でもそれなりの大きさの規模の企業を買収することがほとんどだからです。
日本国内の市場は飽和状態にあるだけではなく、少子高齢化によって市場規模の縮小は明白であるため、国内の大手企業は世界規模での市場進出を目指してクロスボーダーM&Aを実施しています。
近年、実施されたIN-OUT型クロスボーダーM&Aの実例は下記のとおりです。
- イギリスの半導体開発大手アーム・ホールディングスを買収したソフトバンクグループ(買収額3兆3,234億円)
- ベルギーにあるビール世界最大手アンハイザー・ブッシュ・インベブから東欧5カ国のビール事業を買収したアサヒグループホールディングス(買収額8,912億円)
- タイのアユタヤ銀行を買収した三菱東京UFJ銀行(買収額6,760億円)
M&Aは実行したからといって、それが必ずビジネス的に成功を得るという保証はありません。過去の歴史を見ても、M&A後、経営陣の思惑どおりには事業展開できず失敗に終わった例も少なくありません。その意味において、高額となるクロスボーダーM&Aは高リスクでもあります。
M&Aに費やす資金を無駄にしないためにも、積極さの中にも慎重さを持って進めなければならないのがM&Aです。
OUT-IN(海外→国内)型M&A件数の推移
もう1つのクロスボーダーM&AであるOUT-IN型M&Aの成立件数と金額は、下記のとおりです。
2016(平成28)年 | 2017(平成29)年 | 2018(平成30)年 | |
---|---|---|---|
件数 | 201 | 198 | 259 |
金額 | 2兆5,587億9,700万円 | 3兆6,640億8,000万円 | 8兆272億4,500万円 |
OUT-IN型M&Aの件数も増加傾向にあります。2016(平成28)年から2017(平成29)年にかけての件数は、ほぼ横ばいでしたが、2018(平成30)年には前年から約1.3倍の件数に増えています。また、金額に至っては、約2.2倍という数値です。
成約金額が増加した背景には、国内大手企業の業績不振とともに、海外企業が日本企業の買収に積極姿勢に転じていることが影響しています。特に、2016(平成28)年のシャープに対する台湾の鴻海(ホンハイ)による買収が、その顕著な例です。
また、日本の企業が有する独自の技術や開発力、ノウハウも世界的に注目を集めており、大手に限らず中堅企業もM&Aの対象となっています。IN-IN型M&AやIN-OUT型M&Aと比べ、まだ成立件数は少ないですが、おそらくは今後も件数を増やしていくと予想されます。
アメリカにおけるM&A件数の推移
M&Aの本場とも言われるアメリカのM&A事情について、その件数はどのように推移しているのかも見ていきます。アメリカは日本よりM&Aが経営戦略として積極的に利用されており、その件数はずっと右肩上がりです。
アメリカのM&Aの市場規模は1兆ドル(日本円にして約108兆円=2020年1月現在)で、その規模は文字どおり日本とは桁が違います。アメリカの場合はクロスボーダーM&Aの件数が多いのも特徴です。
ただし、2020年1月現在においては、アメリカと中国との間の経済摩擦が解消されていないため、クロスボーダーM&Aでの最大の買い手である中国企業の動きが鈍ったり、アメリカ国内も警戒をすることによって、件数や金額規模が減少する可能性もあります。
いずれにしても、アメリカにおいてM&Aとは、迅速さと合理性を体現する絶好の経営手法として、以前からその位置づけが確立されていました。ことビジネスにおいては、伝統への固執より利益重視の精神が徹底されているのかもしれません。
したがって、アメリカのM&A件数は今後も増え続けていくでしょう。
MBOの件数の推移
最後に、M&A件数とは少し違う話となりますが、MBOの件数の実態について見てみましょう。MBOとは、「マネジメント・バイアウト(Management Buy Out)」の略称であり、経営陣による株式の買収行為のことです。
それぞれの会社の事情によるケースバイケースで実施されますが、代表的な実施目的として挙げられるのは以下の2つです。
- 事業承継
- 上場廃止(上場企業の場合)
事業承継は、オーナー経営者の親族に後継者がいないような場合、役員たちがオーナー経営者の株式を買い取ることによって、会社の経営権を取得することを意図しています。親会社から自社株を買い取るようなケースもあります。
上場企業の場合に役員が自社株を買収すれば、結果的にほぼ上場廃止となるでしょう。なぜ、そのような選択をするかというと、主として考えられる理由は以下の3点です。
- 敵対的買収からの防衛策
- 上場維持費用の削減
- 迅速な意思決定による経営改善
上場している限り敵対的買収の脅威にさらされる可能性は常時あります。また、上場を維持するための様々な費用や業務が大きな負担となってしまう場合もあるでしょう。経営方針について、大勢の株主の賛同を得なければなりません。
上場は資金調達手段として役立つものであり、また創業者利益も得られる制度ですが、果たさねばならない義務との秤にかけ、今後もMBOの件数は増加する可能性も秘めています。
※関連記事
MBOのメリット・デメリット
MBOを活用した事業承継
まとめ
2019年のM&A件数は4,088件です。つまり、日本では毎日10件以上のM&Aが成立する時代になったのです。そして、この数字は上場企業などの公表されているものだけですから、非上場企業のM&A件数を考慮すれば現実には、さらに多くの件数が成立しています。
日本には優秀で信頼できるM&A仲介会社も多数あります。経営に少しでも行き詰まりを感じた場合、いち早くM&A仲介会社に相談してみるのもおすすめです。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!
事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。