2021年4月22日更新事業承継

家業を継ぐ

家業を継ぐと決断したら、そのタイミングに応じて準備を開始します。家業を継ぐタイミングはケースごとに異なるため、なるべく早い段階で準備に着手すると良いです。家業を継ぐ行為にはメリット・デメリットの双方が存在することから、覚悟を持って決断する必要があります。

目次
  1. 家業を継ぐ
  2. 家業とは
  3. 家業を継ぐタイミング
  4. 家業を継ぐメリット
  5. 家業を継ぐデメリット
  6. 家業を継ぐときに求められる要素
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

家業を継ぐ

家業を継ぐ

身近に会社経営者がいる場合、家業を継ぐという話を耳にすることがあります。テレビ・雑誌などのメディアにおいても、家業を受け継ぐ老舗の飲食店などがたびたび取り上げられます。

もしも親が会社を経営している場合には、自身がその家業を継ぐ可能性があります。かつて家の長男が家業を継ぐ事例は当然だと捉えられていました。時代の変化に伴って、現在では必ずしも子供が親の家業を継ぐ選択肢を取るとは限りません。

とはいえ、現在においても家業の引継ぎケースは一定数存在しています。今回は、家業の概要・家業を継ぐタイミング・家業を継ぐメリットやデメリットなどを中心に解説します。

※関連記事
経営の跡取り
跡取りがいない会社のM&Aを成功させるには?M&A相談先の選び方や後継者不足問題を解説

家業とは

家業とは

家業とは、生計を立てる目的で創業した仕事のことです。具体例を挙げると、親が株式会社のオーナー社長であったり飲食店のオーナー店長であったりして、生活を支える収入が得られている場合、家業を営んでいることになります。

子供の中でも特に長男の場合には、家業を継ぐかどうかを検討する必要性に迫られるケースが多いです。その一方で、最近は自由に職業を選択してほしいと考える経営者が増加しており、子供が家業を継ぐケース自体が減少しています。

このように価値観が変化してきていますが、現在でも誕生時から家業を継ぐよう育てられる子供は少なからず存在します。そもそも家業は代々続いていることが多く、伝統・歴史を長年積み重ねているケースも見られます。

家業の引継ぎは、家業の持つ存在意義も踏まえて検討すると良いです。

※関連記事
家業とは?家業の種類や家業を継ぐ上でのポイントを解説
家業や親の会社の引き継ぎとは?会社を継ぐタイミングやメリット・デメリットをご紹介

家業を継ぐタイミング

家業を継ぐタイミング

家業を継ぐ決断をしたら、次はタイミングを検討する必要があります。基本的には、定めたタイミングに応じて引継ぎ準備を進めると良いです。家業を継ぐタイミングに明確な決まりはないですが、一般的には以下の区切りで設定されることが多いです。

  • 親が引退する年齢になった
  • 相続が実施された
  • 周囲から後押しされた
  • 事前に約束されていた

事前に約束する場合、例えば、大学卒業・社内業務の経験期間終了などの区切りを家業の引継ぎタイミングに設定します。家業を継ぐタイミングの公表義務はありませんが、多数の従業員を抱える企業では次期経営者を周知させる目的で公表するケースもあります。

なお、上記で紹介したタイミング以外にも、現在の経営者が病気や怪我などで働けなくなり急遽家業を継ぐケースも存在します。このケースでは、子供に知識・経験が十分に備わっていないことが多く、経営者としての業務遂行は非常に困難です。

従って、タイミングを設定したとしても、いつでも家業を継げるよう準備しておくことが望ましいです。後継者には、いつ経営者に就任しても対応できるよう、常に知識・経験を積み重ねる努力が求められます。

家業を継ぐときの相談先

家業を継ぐタイミングのほか、家業を継ぐ方法・流れなどに不安がある場合には、事業承継に詳しい専門家に相談すると良いです。このときに頼りになる相談先は、商工会議所・税理士法人・弁護士法人などです。

税理士法人・弁護士法人に相談するときは、法人ごとに得意分野が異なるため、事業承継の業務を専門的に手掛ける法人を選ぶと良いです。ちなみに、そもそも家業を継ぐ人材がいない問題に悩まされている場合には、M&Aによる第三者への事業承継が有効策となります。

少子化・価値観の変化などの影響によって、最近ではM&Aによる事業承継の実施件数が増加しています。M&Aを活用すれば後継者不在の問題を解決して事業承継を済ませられますが、M&Aには専門性の高いプロセスの実施が求められるデメリットも存在します。

M&Aによる事業承継をスムーズに済ませるためにも、M&Aの専門家に相談しながら進めていくことをおすすめします。

M&A総合研究所では、知識・実績豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)

相談料は無料となっておりますので、M&Aによる事業承継を検討する場合にはお気軽にご相談ください。

※関連記事
事業承継の専門家
事業承継を戦略的に行う方法!成功ポイントや事例を解説

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

家業を継ぐメリット

家業を継ぐメリット

家業を継ぐ代表的なメリットは、以下のとおりです。

  1. リストラの心配がなくなる
  2. 定年の心配がなくなる
  3. 自身の裁量で事業を実施できる
  4. 勤務時間を調整できる
  5. 自由に休日を決定できる
それぞれのメリットを順番に見ていきます。

①リストラの心配がなくなる

家業を継ぐと経営者に就任するため、リストラの心配から開放されます。ただし、経営を順調に進める手腕は求められます。

②定年の心配がなくなる

経営者は、望むタイミングで引退を決定できるケースが多いです。大企業では世間一般的な定年のタイミングで引退して、後継者に事業承継しなければならない場合もあります。とはいえ、事業承継を実施しても、アドバイザーなどの形で経営に携われる余地があるのです。

希望すれば、経営者は雇用されて働くよりも長く働き続けることが可能です。

③自身の裁量で事業を実施できる

たとえ親から家業を継ぐとしても、先代と同様の事業を継続する必要はありません。新規事業を展開するほか、事業規模を拡大するなど、自身の裁量で事業を実施可能です。

例えば、老舗のお餅屋をパン屋に業種転換させたり、呉服屋を結婚式の衣装レンタル業に特化させたりして、需要に応じて自社をリメイク可能です。伝統と歴史のみで利益は得られないため、新たな挑戦を実施できる点は大きなメリットとなります。

④勤務時間を調整できる

経営者は雇用契約を締結しないため、従業員のように勤務時間が定められていません。状況に合わせて、柔軟に勤務時間を調整可能です。例えば、業務量が少ない日は早めに退社したり、まとめて業務に着手する日を設定したりできます。

⑤自由に休日を決定できる

経営者が現場に出向かなくても事業が進むケースなどでは、休日を自由に決定できます。平日を休暇日に設定できるほか、長期休暇を設定することも可能です。 

※関連記事
新規事業立ち上げとは?フレームワークや手順を徹底解説!

家業を継ぐデメリット

家業を継ぐデメリット

家業を継ぐと、以下のようなデメリットが生じることもあるため注意が必要です。

  1. 業績悪化により収入が減少しやすい
  2. パートナーから同意を取り付ける必要がある
  3. 周囲から偏見を受けるおそれがある
  4. 事業をやめにくい
  5. 未来を見通すことができない
それぞれのデメリットを順番に見ていきます。

①業績悪化により収入が減少しやすい

家業を継ぐと、業績が収入に直接的な影響を及ぼします。業績が良好であれば収入が増えますが、業績が悪化すると収入も減少しやすいです。経営が安定しないと収入面で不安が生じる点は、デメリットだといえます。

②パートナーから同意を取り付ける必要がある

長男として家業を継ぐ場合、結婚相手であるパートナーとともに家業を経営するケースが見られます。それに加えて事業の業績・規模によっては、獲得できる収入が減ってしまう事態も想定されます。

上記の事情を踏まえるとパートナーから反発を受けることも少なくないため、家業の引継ぎについて同意を取り付けなければならない点はデメリットです。

③周囲から偏見を受けるおそれがある

家業を継ぐと、自身の能力とは関係なく周囲から偏見を受けるケースも少なくありません。偏見を持たれたくない理由で、家業の引継ぎを拒否する人もいます。「温室育ち・苦労をしていない」などと偏見を持たれ、取引交渉で不公平な条件を提示されるおそれがあります。

④事業をやめにくい

家業を継いでしまうと、簡単に転職・退職することはできません。廃業を選べば、自社の従業員を路頭に迷わせるおそれがあります。志半ばで事業運営を諦めるときには、注意が必要です。

⑤未来を見通すことができない

家業を継ぐと、事業運営が想定どおりに進まないケースも多く見られます。親の代では収益を出していても、自身の代で同様の収益を出せるとは限りません。場合によっては、経営不振に陥ることもあります。

家業として継いだ事業は、10年後も継続している保証はありません。先の見えない不安が常に付きまとう点は、家業を継ぐうえで大きなデメリットとなり得ます。

※関連記事
経営不振とは?原因と対策、事例をご紹介

家業を継ぐときに求められる要素

家業を継ぐときに求められる要素

家業は、中途半端な気持ちで継げません。家業を継ぐときには、何よりもまず覚悟が求められます。一度家業を継いでしまえば、簡単に廃業を選択することは不可能です。

経営者に就任するため、経営に関する知識・経験も求められます。経営者の子供だからといって、すぐに経営をスムーズにこなせるわけではないため、社内で経験を積んでおくことも大切です。

このほかに、斬新な発想・センスも求められます。経営は常に順調に進むとは限らないため、アイディアを生み出す訓練も大切です。家業を継ぐときに求められる要素は抽象的な性質を持つため、一人前の経営者に成長するべく努力できる精神力も必要となります。

※関連記事
経営に求められる判断
経営者とは?その仕事内容や役立つ名言・本をご紹介!

まとめ

まとめ

家業を継ぐと決断したら、定めたタイミングに応じて準備を開始します。家業を継ぐタイミングはケースごとに異なることから、なるべく早く準備すると良いです。ただし、家業を継ぐ行為にはメリット・デメリットの双方が存在するため、覚悟を持って決断する必要があります。

要点をまとめると、以下のとおりです。

・家業とは
→生計を立てる目的で創業した仕事のこと

・家業を継ぐタイミング
→親が引退する年齢になった、相続が実施された、周囲から後押しされた、事前に約束されていた(経営者が病気や怪我などで働けなくなり急遽家業を継ぐこともある)

・家業を継ぐときの相談先
→商工会議所、税理士法人、弁護士法人など

・家業を継ぐメリット
→リストラの心配がなくなる、定年の心配がなくなる、自身の裁量で事業を実施できる、勤務時間を調整できる、自由に休日を決定できる

・家業を継ぐデメリット
→業績悪化により収入が減少しやすい、パートナーから同意を取り付ける必要がある、周囲から偏見を受けるおそれがある、事業を辞めにくい、未来を見通すことができない

・家業を継ぐときに求められる要素
→覚悟、経営に関する知識や経験、斬新な発想やセンス、努力できる精神力など

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...

小売業界における事業承継の動向は?成功事例からメリット・相場まで徹底解説!

小売業界における事業承継の動向は?成功事例からメリット・相場まで徹底解説!

近年は小売業界においても後継者不在や労働力不足による倒産・廃業の動向を避けるため、積極的に事業承継に取り組む企業が増加しています。本記事では小売業界における事業承継の動向を解説し、成功事例やメリ...

M&Aでの売却手続き方法を徹底解説!価格の算出方法やメリット・デメリットは?

M&Aでの売却手続き方法を徹底解説!価格の算出方法やメリット・デメリットは?

M&Aを実施する企業が増加傾向にあり、今後も多くの業界でM&Aが活発になっていくことが予想されています。 そんなM&Aの売却手続きの方法や売却価格の相場、メリット・デメ...

有限会社のM&Aを徹底解説!株式会社との違いや手法・注意点は?

有限会社のM&Aを徹底解説!株式会社との違いや手法・注意点は?

有限会社も株式会社と同様にM&Aで売買することができるため、有限会社を保有している方は参考にしてみてください。 有限会社のM&Aについてあまり詳しくない方は多くいるため、今回は...

ガス会社の事業承継の現状や動向は?メリット・デメリット・事例も紹介!

ガス会社の事業承継の現状や動向は?メリット・デメリット・事例も紹介!

ガス会社はガス業界の需要の縮小や高齢化などに伴い年々減少傾向にあるため、事業承継を行うガス会社が多くなっています。 ガス業界は日本社会を支えている重要な産業でもあるため、ガス会社の事業承継の現...

印刷会社の事業承継とは?手続き方法から動向・事例・メリットまで徹底解説!

印刷会社の事業承継とは?手続き方法から動向・事例・メリットまで徹底解説!

印刷会社を取り巻く業界では、デジタルブックの普及による経営悪化や競争激化といった状況から脱却を目指すため、事業承継を行う会社が見られます。当記事では、事業承継のメリットを踏まえながら、印刷会社で...

介護事業の事業承継を徹底解説!流れや成功事例・メリット・デメリットは?

介護事業の事業承継を徹底解説!流れや成功事例・メリット・デメリットは?

介護事業を取り巻く業界では、各企業で事業承継を検討・実施するケースが増加しています。当記事では、介護事業で事業承継が増えた理由を確認した上で、基本的な手続きの流れや事業承継の成功事例、メリットや...

クリニック・医院の事業承継の手続き方法を徹底解説!費用や相場・注意点は?

クリニック・医院の事業承継の手続き方法を徹底解説!費用や相場・注意点は?

クリニック・医院では、院長の高齢化による後継者不在の問題が深刻化しており、業界内で事業承継を目指す動きが見られるようになりました。当記事では、手続きの流れや費用相場、注意点に触れながらクリニック...

歯科医院の事業承継とは?手続き方法から費用・相場・メリットまで解説!

歯科医院の事業承継とは?手続き方法から費用・相場・メリットまで解説!

歯科医院では、院長高齢化により廃院せざるを得なくなるケースが顕著です。そんな中、事業承継で歯科医院存続を目指す事例が目立つようになりました。当記事では、手続き方法や費用相場、メリットとデメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)